むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • マイクロプラスチックを避ける──今、見直したい生活習慣

    最近、マイクロプラスチックによる健康被害が気になっています。私たちの身の回りはプラスチック製品であふれており、プラスチックごみが海に流れ込み、海洋生物に悪影響を与えるという話はよく耳にします。しかし実は、私たちの体内にもマイクロプラスチックが取り込まれているという研究結果が出ています。

    最近読んだ論文によれば、ペットボトル飲料を日常的に摂取している人の脳には、多量のマイクロプラスチックが蓄積されており、脳梗塞のリスクを高める可能性があるとのことでした。口から入ったプラスチックが血管を通って脳にまで届くとは、非常に衝撃的です。同じように、心臓やその他の臓器にもプラスチックが入り込んでいると考えると、決して他人事ではありません。

    高齢の方に比べ、これから何十年も生きていく若い世代が長期間ペットボトルを常用するのは、やはり危険だと思います。ステンレス製のマイボトルを持ち歩くなど、できることから少しずつ変えていくことが大切です。

    特に気になるのが、空になったペットボトルにお茶を継ぎ足して、何度も再利用している方を見かけることです。これは非常に危険なので、すぐにやめるべきだと思います。

    また、プラスチック包装された食品も、冷蔵保存や常温保存までなら許容できますが、電子レンジでそのまま加熱するのは避けたほうが良いと思います。レトルト食品やカップ麺なども、できれば鍋に移してから加熱するほうが安全です。


    私は毎日コラーゲンを摂取するために、自家製ゼリーを作って食べています。
    これまでは耐熱タッパーに入れて作っていましたが、プラスチック容器が熱くなるのが気になり始めて、無印良品でホーロー製のフードコンテナを購入しました。

    せっかくなので、お弁当箱もプラスチックをやめようと思ったのですが、ホーローは電子レンジ加熱ができないため、温め用としては不向きです。そこで、100円ショップで見つけた耐熱ガラスの蓋付きコンテナ(300円)を購入してみました。これならゼリー作りにもお弁当にも使えるので、一石二鳥です。良い買い物をしたと思います。


    📚参考文献(現代ビジネスより)