早速、水素吸入についてのお問い合わせをいただいています。
現在はまだ水素発生機を発注した段階で、今後、納入・試運転・スタッフでの勉強会・料金設定などを経る必要があり、実際の導入までは少なくとも1ヶ月ほどかかる見込みです。
準備が整い、具体的に決まり次第、あらためてブログやホームページにてご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。
最近、喘息のような咳がひどくなっている患者さんが目立ちます。
通常、春や秋の季節の変わり目が喘息シーズンですが、梅雨明けのこの時期に悪化するのは少し珍しい印象です。雑草などの花粉も原因として考えられますが、私の見立てでは、おそらく新燃岳の噴火による火山ガスに含まれる硫黄成分を含むPM2.5が拡散し、それが気道過敏のある方にとって刺激となっているのではないかと思います。
ちょうど週末に雨が降ったので、空気中の粒子はある程度洗い流されてきれいになっているかもしれません。PM2.5の情報は、天気予報などでも確認できますので、体調に不安のある方はチェックされることをおすすめします。
昨日と今日の2日間連続で、県外から鍼治療をご希望の患者さんが来院されました。わざわざ泊まりがけでお越しくださったので、こちらとしてもそれに見合うだけの効果が出せるよう、全力で治療にあたりました。
診察してみると、全身の筋肉が緊張して硬直している状態でした。要所のツボに鍼を刺して筋肉をほぐしていきましたが、それでも取りきれない硬いしこりが残ったため、久しぶりに鍉鍼(ていしん)を用いました。
鍉鍼とは、刺さらない太めの金属の鍼を使ってツボを刺激したり、経絡を擦って「気」の流れを整える施術法です。素材にはステンレス、チタン、銀、金などさまざまな種類があり、それぞれで効果が異なります。もちろん、金製の鍉鍼は非常に高価なため、持っている方は少ないと思いますし、管理も慎重に行う必要があり、盗難にも注意が必要です。
私が普段使用しているのはチタン製の鍉鍼です。ステンレス製の安価な鍉鍼も持っていますが、実際に使ってみると効果がまったく違うと感じるため、今はもっぱらチタンを使用しています。そう考えると、私の使ったことのない金や銀の鍉鍼の効果がどれほどか、興味が尽きません。
鍉鍼は刺さない鍼であるため、小児治療にも活用されます。特に、刺す鍼に対して恐怖心のあるお子さんには、鍉鍼を使った小児鍼治療が効果的です。肩こりや首こり、慢性疲労などの治療でも、刺さないことで安心感があり、それでいてしっかり効果が得られるのが鍉鍼の魅力です。
今後、水素吸入が導入されれば、鍼治療との“二刀流”でさらなる治療効果が期待できるのではと、私自身も楽しみにしています。
水素吸入に関心のある方は、引き続きブログやホームページをご覧ください。乞うご期待!
アサリ、オクラとミョウガを添えた夏の彩りオイルパスタ