むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • Office365が大幅値上げ

    ネットでニュースを見ていたところ、マイクロソフトのオフィス365が大幅値上げされるとのこと。これからは毎年、何万円もの使用料を支払う必要が出てきそうです。サブスク型にはこうしたリスクがあるため、当院ではサブスク型ではなく買取型のオフィスを全パソコンに導入しています。日常業務ではGoogleスプレッドシートを使うため、エクセルを使用する機会はほとんどありません。ただし、パワーポイントだけは他のソフトに置き換えるのが難しいのが現状です。特に学会発表では、PowerPoint形式がほぼ標準となっているため、他のソフトでは互換性の問題でスライドが崩れてしまうリスクがあります。このような事情もあり、パワーポイントだけは依然として必要不可欠なツールだと感じています。

    一方で、WPSオフィスという格安ソフトも存在しています。私は自宅で複数台のパソコンを使用しているため、コストパフォーマンスの良いWPSを導入していますが、ほとんど互換性に問題はありません。ただし、厚労省から送られてくるエクセル調査ファイルなど、複雑な計算式が埋め込まれたものにどの程度対応できるかは試したことがないため、引き続き検討が必要だと感じています。また、厚労省のファイルがMacで開くとエラーになるケースもあり、このような問題は改善されるべきだと思います。

    話題は変わりますが、今日は福岡で漢方の講演が予定されていました。あちらに出向く予定だったのですが、急な都合で自宅からWEB配信での講演に変更することになりました。運営を担当されている方々には急なお願いをしてしまい申し訳なかったですが、ZOOMのようなツールの発達により、出張せずに仕事ができる利便性を改めて実感しました。

  • コロナ後遺症の治療

    明日は福岡で漢方の講演をする予定です。タイトルは「Long COVIDの中西医結合治療」というものです。Long COVIDとは、いわゆるコロナ後遺症のことです。当院はコロナが5類になった時から積極的にコロナ後遺症の患者さんの治療に取り組んでいます。

    多くの患者さんがコロナ感染後に倦怠感、長引く咳、めまい、動悸などに悩まされていました。かかりつけ医で相談しても対症療法的な対応や、場合によっては「治療法がないから経過観察」とされることが一般的でした。厚労省のコロナ後遺症治療ガイドラインでも、検査で異常がない場合には経過観察や専門医への紹介が推奨されていますが、その専門医が必ずしもコロナ後遺症に詳しいわけではなく、多くの患者さんがたらい回しにされている状況でした。

    私は漢方で治療すれば多くの症状が改善できるという手応えを得たため、当院のホームページや保健所を通じて「コロナ後遺症外来を実施します」と宣言しました。

    その結果、これまでにおそらく1,000名を超える患者さんが来院されました。漢方治療の結果、8割以上の患者さんが改善を見せましたが、やはりどんなに工夫しても改善しないケースも少なからずあります。しかし、初診時に車椅子で寝たきりに近かった患者さんが動けるようになり、仕事に復帰できた例もあり、治療に取り組んできた甲斐を感じています。今日は、匂いが分からないという患者さんが、漢方治療を続けた結果、8か月かけて匂いを正常に感じられるようになったという報告を受け、非常に嬉しい気持ちになりました。

    明日の講演でお話しする「中西医結合」というのは、中医学(漢方)と西洋医学の併用療法を指します。一方に偏ることなく、効果が期待できる治療法を洋の東西を問わず取り入れるアプローチです。

    現在では、多くの患者さんを診療して治療経験を積んだ結果、効率的に改善を目指す治療ができるようになりました。しかし、当初は試行錯誤の連続でした。過去のカルテを見返しながらスライドを作成していると、当時は非常に悩みながら治療を進めていたことを思い出します。

    医療は理論だけでなく、実際の臨床経験を通じて新たな治療法を模索することが重要だと改めて実感しています。コロナ後遺症という未知の病態に対する治療は遠回りも多かったですが、その経験があったからこそ現在の自分があると感じています。

    https://www.youtube.com/watch?v=M7z-PLe_RNU

    ノーランズのリンダ・ノーランがなくなったとの訃報を聞き、とても残念です。この曲を久しぶりに聞いたら青春時代がまぶたに浮かびました

  • 子ども大学くまもと

    昨日に引き続き、インフルエンザはかなり少なくなっています。その代わりに胃腸症状の患者さんが増えている印象です。感染性胃腸炎の典型的な症状は嘔吐と下痢ですが、今来院されている患者さんの多くは「ムカムカする」や「嘔吐した」と訴えるケースがほとんどで、「下痢をした」という人はあまりいません。この場合、胃腸炎ではなく胃炎の症状に近いと考えます。当院ではこのような消化器症状に対して、黄連解毒湯半夏瀉心湯を用います。また、発熱を伴う場合には葛根湯を併用します。西洋薬の胃薬や吐き気止めは症状を一時的に緩和する可能性はありますが、原因そのものを改善するには漢方薬の方が効果的だと思っています。

    先日、成人の日にTKUの「医療大百科」というミニ番組に出演しましたが、うっかり放送を見逃してしまいました。その時間、玉名の温泉に向かっていた頃に放映されたようです。何名かの患者さんから「見ましたよ」とお声をかけていただきましたが、お恥ずかしい・・。この番組はそのうちWEB配信される予定ですので、確認でき次第、改めてご案内するかもしれません。

    今日は「子ども大学くまもと」を運営されている田尻学長さんたちが当院にご挨拶に来られました。田尻学長は、慈恵病院で「コウノトリのゆりかご」を運営されていた元師長さんで、とても愛情深いお人柄が皆に尊敬されています。来たる3月2日(日)に第3回講義が開催される予定で、申し込みがスタートしたそうです。当院はスポンサーとして応援しておりますので、興味のある方はぜひ大学の公式ホームページをご覧ください。詳しくはこちら

  • インフルエンザ流行はほぼ終息

    このところのインフルエンザ大流行ですが、当院の状況ではすでにピークアウトしたようで、かなり落ち着いてきました。発熱患者さんの数も減少傾向にあり、発熱が見られる方の多くは胃腸症状が主で、上気道炎はほとんど見受けられません。コロナやインフルエンザでないケースが多い印象です。今日は明らかなインフルエンザ患者は2名だけでした。

    タミフルなどの抗ウイルス薬の出荷制限がニュースになっていますが、この調子なら心配はなさそうです。また、老人ホームなど一部の施設では局所的なコロナ流行が見られるものの、発熱患者でコロナの割合としては全体の1割程度という状況です。

    今週末から大学入試(共通テスト)や高校入試(私立)が始まりますね。この時期、受験生やご家族にとって風邪や感染症の流行は非常に心配なことと思います。インフルエンザの大流行もようやく沈静化しつつあるので、あと少し気を引き締めて乗り切りましょう。

    健康維持のポイントとしては、ビタミンCをしっかり摂取すること、十分な睡眠を確保すること、そしてバランスの取れた食事を心がけることが挙げられます。直前に無理をしても良い結果は得られません。焦らずマイペースを保つことが大切です。受験生の皆さん、頑張ってください!

    当院で訪問診療を行っている患者さんがインフルエンザにかかったとの連絡を施設から受け、診療終了後の夜7時過ぎに往診しました。タミフルを処方し、必要なケアもできたのでひとまず安心です。

    帰り道に何か食べて帰ろうと考え、ふと思い立って訪問先の近くにある「餃子の王将」に寄ってみました。ここに行くのは10年以上ぶりです。店内は満席で、その人気ぶりが伝わってきます。久しぶりにいただいた王将の料理は本当に美味しかったです。少し塩気が強めでしたが、安くて美味しい。新しいことにチャレンジするという今年のテーマにふさわしい夕食となりました。

    受験生、健康に気をつけてもうひと頑張り(Copilotで作成)

     

  • 鰻の思い出

    昨日、玉名に行った話をブログに書きました。玉名で食べた美味しいものの思い出は鰻のせいろ蒸しだったのですが、お店がどこだったか覚えていないと書いたところ、玉名に実家がある患者さんがちょうど来られて、「それは『ほりもとうなぎ』だと思いますよ」と教えていただきました。ああ、確かにそうだったような気がします。

    私の記憶は小学生時代のものなのでうろ覚えですが、父が運転する車の後部座席に妹と乗っていた時のことです。高瀬大橋の近くで、ラーメン「天琴」より少し玉名駅寄りにある中華料理「桃苑」の付近を通った際、この辺に鰻屋さんがあるよと母が話していた記憶がありました。先程「ほりもと」を検索したところ、まさに桃苑から少し入ったところにあることがわかりました。なんと昨日「つかさの湯」に行く際にその前を通ったのです!ついに何十年も前に食べた思い出の鰻屋さんが判明しました。近々また玉名まで足を運びたいと思います。

    もうひとつ、大人になってからの思い出があります。大学院を終えてアメリカに留学する前、資金を貯めるために玉名のクリニックで毎週外来診察のお手伝いをしていました。半年ほどで予定の期限が来て留学となったのですが、最後の診療後に院長先生が「いままでお世話になったお礼に鰻を食べに行こう」とおっしゃり、車に乗せてもらったところ、なんと福岡の柳川まで連れて行ってくださいました。玉名からでも高速を使って30分以上かかったと思います。

    熊本市内にも「柳川」という名前の鰻屋さんがありますが、本当に柳川まで鰻を食べに行ったのはこのときが最初で最後です。美味しかったのは言うまでもありませんが、どのお店だったかは思い出せません。

    実は今日、クリニックで玉名の「ほりもと」を教えてくれた患者さんが、さらに「長洲まで行くともっと美味しい鰻屋さんがありますよ」と話してくださいました。長洲は玉名まで行けばもう一息の距離です。まず「ほりもと」に行ったら、次は長洲で美味しい鰻を探検してみたいと思います。

    写真は鰻ではなく水煮牛肉。定番の四川料理で激辛スープ(麻辣味)に肉や野菜が入っています。なんと松屋(牛丼チェーン)の期間限定メニューで登場しました。どんなものかと思ったら、全く日本人に妥協しない本気の激辛でした。味は、うちの近所の中国人シェフが作るものとかなり似て、美味しかったです。辛いの大好きな人、チャレンジしてみてください!寒さが吹き飛びますよ。