むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 外出は危険な暑さが続きます

    土曜日は診療が午前中で終わるため、昼にはフリーになりました。このところ土曜の午後は心臓検診で忙しかったのですが、今日は久しぶりのお休み。代わりに、往診用の電気自動車「日産サクラ」の点検に、ディーラーへ行ってきました。

    部品のリコールもあったので、代車として同じ「サクラ」の新車(試乗車)を貸してくれました。見た目は同じでも、オーナーだからこそ分かるような細かな改良がされており、運転してすぐに「おっ」と思いました。とても良い車です。

    代車を借りて帰宅したのは午後3時すぎ。外は35℃ほどもあり、とても出歩ける暑さではありません。自宅で昼ご飯を食べる機会も少ないので、冷蔵庫に眠っていた古い食材の“在庫整理”を兼ねていろいろ食べました。

    外に出るのは諦めて、エアコンの効いたリビングでNetflix。ドラマを見ていると、自宅前の道を救急車が右へ左へと何度も行き来します。この暑さですから、倒れた方も少なくないのではと心配になります。

    診察中、患者さんから「体が第一ですから、電気代がかかってもエアコンはちゃんと使ってます」と言われることがあります。多くの人がそう思ってくれていて、安心します。政府も妙な選挙対策でお金をばらまくより、電気代の補助に力を入れてくれたらいいのにと思います。


    さて、またAIの話です。

    今回は、手書きの領収書がどこまで認識できるかを試してみました。日付や金額は手書き、店の名前はゴム印という、いわば“読みにくい”タイプの領収書です。

    ChatGPTでカメラをONにし、それを映してから、

    「この領収書の内容をエクセルの表にしてください。A列に日付、B列に店名、C列に金額(¥マークなしで数字のみ)」

    と指示したところ、見事に正確な表を生成してくれました。正直、驚きました。

    今回は1枚だけでしたが、領収書にはいろいろな形式があります。たとえば、A4の紙に10枚ほど貼り付けた領収書を一度に読み込めたら、すごいです。今度試してみます。

    とくに感心したのは、手書きの文字まで正確に読み取れたこと。AIの進歩を、また一つ実感した瞬間でした。

  • 見て考えるAIはすごい!

    先日、「AIがついに目を持った!」という内容のブログを書きました。その続きです。

    この“目を持ったAI”が、どれほど実用的かを試すため、当院に届いた紹介状(個人情報を消したもの)を、パソコンのカメラ(WEB会議などで使う内蔵カメラ)に映して、「この紹介状の内容を簡単に要約して」と指示してみました。

    すると、驚くほど的確で、しかも読みやすい要約が、ほんの数秒で表示されたのです。内容も過不足なく、電子カルテにコピペするだけで済むレベル。紹介状というのは、限られたスペースに段落もなく延々と書き連ねてあるものが多く、読み取るのに意外と時間がかかります。それをChatGPTは見やすく段落を分け、ポイントを整理してまとめてくれました。

    さらに、添付されていた検査データも同じようにカメラに映し、「このデータを見てどう思う?」と聞いてみると、これまた即座に、「明らかに異常な数値」「経過観察でも良さそうな項目」などに分けて、的確なコメントを添えてくれました。

    そのコメントを見ながら検査データを見返すと、「ああ、確かに」と納得させられる点がいくつもありました。

    もちろん、私たちもプロですから、紹介状や検査データを上から下まで読み、判断する力はあります。しかしこのAIは、我々の10倍ほどの速さで、しかも要領よくまとめ、見逃しもほとんどない。これは本当に驚くべきことです。

    私たちは診療が立て込んでいたり、疲れて集中力が落ちていたりすると、どうしても判断に時間がかかったり、見落としが生じたりすることもあります。そんなとき、AIが“パソコンの目”を通じて瞬時に判断を下す――これは、医療現場にとって非常に頼もしい補助者になると思いました。

    私は医療のことしか分かりませんが、他の分野でも応用は広がるはずです。たとえば、会社の貸借対照表をチラっとカメラに映すだけで、AIが数字の異常やリスクを指摘してくれたり、「経営を健全化するにはこうしたらどうか」とアドバイスしてくれるかもしれません。

    そうなれば、会計士や税理士の仕事も大きく変わっていくでしょう。今度、時間があるときにでも、私自身が毎月やっている帳簿整理をAIに手伝わせてみようと思っています。どこまで省力化できるか、とても楽しみです。

  • AIが目と口を持った

    最近、チャットGPTを使っている際にカメラ機能をONにすると、AIが目を持っているような感覚になります。
    視覚情報をもとに様々なコメントをしてきます。さらに、音声認識をONにして会話できる状態にすると、目と口のあるAIと会話しているような印象になります。試しに、その状態で湯呑みを手に持ちながら「これ、なんだと思う?」と質問してみたところ、AIは「素敵な花瓶ですね」と答えてきました。湯呑みを花瓶だと勘違いしていますが、ちゃんと目で見て認識したことを声に出してレスポンスするという点が面白いです。

    次に、たまたま手元にあった医師会からの原稿依頼の手紙を手に取って、「こんな手紙が来たんだけど、いいアイデアはないかな?」と聞いてみたところ、AIは瞬時に手紙の内容を理解し、「原稿の依頼のようですが、何かお手伝いしましょうか?」と返答してきました。続けて、「せっかくだからAIについて書こうと思うんだけど、面白いネタはないかな?」と尋ねると、「医療現場でのAIの活用法」などを提案してくれました。まさに、医師会からの原稿依頼と理解しているようです。すごい!


    実は、私はこれまでWEBブラウザでチャットGPTを立ち上げていました。これで特に困ることはなかったのですが、アプリを利用したほうがもっと便利だという記事を見かけて、試してみることにしました。アプリを使っても、レスポンスの速さや内容に差はありませんが、UI(ユーザーインターフェース)が全く異なります。特に、キーボードからショートカットキーを押すと、すぐに小さなプロンプト入力ウィンドウが立ち上がり、今までの作業を邪魔することなく、サポートしてくれる感じが素晴らしいです。試しに使ってみたところ、その便利さにすぐに気づきました。


    それにしても、暑い日が続きます。
    少し庭仕事をしただけで体調を崩し、来院される患者さんもいます。その中で気になった話がありました。
    「毎日、屋外でスポーツをしているので、水分補給はしっかりやっています。ポカリを毎日2リットル飲んでいます」と言われました。それはダメです!ポカリスエットのようなスポーツドリンクを毎日大量に飲むのは、糖尿病リスクを高めます。正しい水分補給は、お茶(できればカフェインを含まない麦茶など)を選ぶのが良いです。塩分補給は、味噌汁や梅干しなどで摂ることをおすすめします。

  • AIは栄養指導もできる

    毎日、昼休みの時間には訪問診療であちこちの施設を回っています。距離が近いと車のエアコンが効く前に到着してしまうため、車内はまるで蒸し風呂。日差しも強く、気づかないうちに日焼けしています。訪問診療は、冬の寒い時期よりも真夏のほうが過酷です。

    そういえば昨年は、紫外線をカットする“ひんやりタオル”を首や腕に巻いて運転していました。今年もそろそろ出番かもしれません。自宅では今のところ、エアコンと扇風機でなんとか過ごしていますが、去年の猛暑ではそれだけでは耐えきれず、卓上の冷風扇を購入しました。これは、扇風機の中に水タンクがあり、超音波加湿器のようにミストを発生させ、その風を送る仕組みです。とても涼しく感じるので、もう少し暑くなったら出して使おうと思っています。

    さて、昨日のブログで私のChatGPTの活用について書いたところ、今日訪問してくれた友人が「自分の使い方も面白いよ」と教えてくれました。なんと、自分が食べた食事の写真をChatGPTにアップロードすることで、カロリー計算や栄養バランスのチェック、さらには食事指導まで一瞬でしてくれるというのです。

    これはすごい!私もこれまで有料のアプリなどを試したことがありますが、無料のChatGPTでここまでできるとなると、病院での生活習慣指導や栄養士さんのアドバイスがいらなくなるほどのレベルです。

    私もそれを見せてもらって、さっそく夕食を写真に撮り、GPTにアドバイスをもらってみました。その際、せっかくなのでプロンプト(司令文)を少し工夫してみました。


    「私は〇歳の男性です。身長は◯cm、体重は◯kgで、基礎疾患は特になく、血圧・血糖・コレステロールも正常範囲にあります。
    健康を維持しながらダイエットもしたいと考えており、体重を現在より3kg減らすことが目標です。
    そのため、炭水化物は控えめにし、たんぱく質をしっかり摂ることを意識しています。

    これから夕食の写真をアップロードしますので、以下の点についてコメントをお願いします:

    1. 食事全体の栄養バランス(蛋白・脂質・炭水化物のバランスを含む)の評価

    2. 概算のカロリーと、ダイエット中として適切かどうか

    3. 改善点があれば具体的に教えてください(減らした方がよい食品・加えるとよい栄養素など)

    4. 一般の人にもわかりやすい言葉でお願いします」


    こんな感じです。

    もしみなさんも、ご自身の食事についてGPTに評価やアドバイスをしてもらいたい場合は、検査値や基礎疾患などの情報を簡単に添えて依頼してみてください。とても詳しく、的確なコメントが返ってきて、きっと驚かれると思いますよ。

  • タッチ決済が可能となりました

    梅雨の中休みといった感じで、久しぶりに青空を見ました。キラキラと光り輝く景色は、まるで真夏のようでした。しかし、訪問先の近くにあった田んぼでは、まだ田植えが終わっておらず、代かきの最中。どうやら今年は田植えの時期が遅れているようです。このまま梅雨明けとはいかないと思いますが、例年とは少し違った流れになっていますね。来週あたりから梅雨も後半に入ると思われますが、こういう年は梅雨末期に豪雨となることが多く、まだまだ油断できません。

    今週は胃腸炎の患者さんが増えています。急な発熱や吐き気、腹痛といった症状があり、下痢を伴わない場合でも胃腸炎の可能性があります。胃腸炎の多くはウイルス性で、必ずしも食中毒とは限りませんが、気温が高くなってきているので、食品の取り扱いには十分気をつけましょう。室温に長時間置いておくと、食品はすぐに傷んでしまいます。冷蔵庫を過信せず、しっかりと火を通して食べるようにしましょう。

    さて、クリニックでは長年準備していたクレジットカードのタッチ決済(VISA、マスター、ダイナースなど)が、ようやく可能となりました。実は半年以上前に三井住友銀行と契約し、アプリの設定も済ませていたのですが、最終的な確認作業がなかなか完了せず、三井住友にも何度も問い合わせをしました。それでも返答がなく、仕方なく、自分の病院のクレジットカードで自分の病院に支払いを試みたところ、設定どおりに処理されることが確認できました。

    「なぜ、こんなことをやらなければ確認できないのか」と、正直、銀行のサポートには少々呆れましたが、それでも機能がきちんと確認できたのは一歩前進です。

    今日は診療後、糖尿病を専門にしている友人たちと勉強会がありました。テーマは「糖尿病診療に役立つチャットGPT」。私自身も毎日さまざまな場面で使っているので、他の先生方がどんなふうにAIを活用しているのか興味津々でした。

    今日の発表では、調べ物や英文論文の翻訳・要約、スライド作成といった、医師なら誰もがやっているような使い方が紹介されていて、「そうそう、便利だよね〜」と共感しながら聞いていました。ただ、私のような使い方をしている人はまだいないようだったので、もし機会があれば、私のチャットGPT活用法についてもプレゼンしてみたいな、と思いました。