むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • めまいの漢方治療

    台風の接近で天気は下り坂ですが、夜も蒸し暑くて寝苦しかったですね。私はタイマーでエアコンを付けて寝たのですが、エアコンが切れると暑くて目が覚める。結局朝までずっとエアコンを入れていました。患者さんで、冷えるから腰にカイロを入れているという話を聞いて、人の感覚は十人十色だとつくづく思いました。

    最近、ダイエットの漢方を希望される患者さんがおおくなってきました。有名なのは防風通聖散という漢方ですが、これは下剤成分が入っており、便秘でない人が飲むとお腹が痛くなったり下痢して飲めなかったりします。そこで、下剤の入っていない処方を何パタンか準備しています。結局、下剤ありなしの判断でいくつかの組み合わせのパタンを変えながら処方することが多かったのですが、最近少しそのワンパタンの処方を改めることにしました。それは、気のめぐりが悪い人、血のめぐりが悪い人、水のめぐりが悪い人のパタン分けをしてそれぞれに、気のめぐりなら五積散あるいは茯苓飲合半夏厚朴湯、血のめぐりなら桂枝茯苓丸、水のめぐりなら防已黄耆湯あるいは越婢加朮湯という処方を用いてその人にあったダイエット処方に組み立てようという試みです。みんなに同じように処方する病名漢方よりは証を見て薬を選ぶ漢方本来の使い方のほうが治療成績がいいであろうことは自明のことです。

    もう一つ、最近多いのはめまいの患者さんです。季節柄かもしれません。台風が近づき、気圧の変化で頭痛やめまいがするという敏感体質の方もかなりおられます。この場合、五苓散や苓桂朮甘湯を用いることがほとんどです。めまいは内耳の水分過剰な状態です。一方、スマホやパソコン作業が長時間に渡ることで首肩が凝ってくるとめまいの原因となります。肩こりを葛根湯のような処方で治療したり、鍼灸やマッサージすることで改善するとめまいが軽くなります。もう一つは安定剤です。昔の先生はデパスのような安定剤を肩こりの治療に使っていた時代があります。緊張が取れることで肩こりもめまいも劇的に良くなることがあるのですが、この手の安定剤は何度も使うと習慣性が出て依存症になってしまうので最近ではめったに使いません。

    一の宮の亀の井ホテルから外輪山を望む

  • 朋あり遠方より来たる、また楽しからずや

    「朋あり遠方より来たる、また楽しからずや」論語の出だしの文章です。昨日も書きましたが20年ぶりに再開したモンゴルの先生と同時に、私がテキサスに留学してた頃に一緒に働いていた日本人が沢山熊本に集まってくれました。なつかしい面々。うれしいことこの上ないです。私がいたのはテキサス州のガルベストンという街です。ヒューストンから車で1時間ぐらいはなれた島でリゾートになっていました。熊本で言えば天草みたいなところ。そんな田舎に留学してたみんなが一同に集まって食事会なんて夢みたいです。みんなアメリカ生活が長かったので英語が話せます。当時同僚だった友達の近況をきいて、懐かしいことこの上ないです。アメリカにいた頃がありありと思い出されました。

    阿蘇で泊まったホテルで会議室を借りて、女子医大の教授になった友人がこれまでの30年の研究生活を振り返ったプレゼンをしてくれました。一緒に働いたフェロー(研究員)たちは今では宮崎大学の教授とか大分大学の教授とか日本医大の教授になっています。モンゴルの先生は私たちの留学先だった研究室の教授です。みんな偉くなりました。

    また、当時アメリカで研究(動物実験)していい成績だった医薬品(遺伝子組み換えアンチトロンビン)があるのですが、今日聞いた話では、その薬がアメリカで重症熱傷の患者さんの救命に臨床応用されたとのことです。アメリカにいた頃、私の研究でどれだけの命が救えるのだろうと思っていましたが、ついに臨床応用されたというニュースを聞いてとても嬉しかったです。基礎研究は直接患者さんを救うことはないのですが、こういった発見が臨床応用されると間接的に何万人という命を救うことになるので本当にやりがいがあります。

    モンゴルの先生(テキサス大学教授)ご夫妻と

  • モンゴルの先生と再会

    待ちに待ったモンゴルの先生との再会の日です。彼は20年以上前にモンゴルから熊本大学に留学してきた内科医でした。当時私は大学院生だったので、彼と一緒に毎日実験を繰り返し、論文も執筆しました。その後私はアメリカのテキサス大学へ留学したのですが、そちらのボスが研究員を募集すると言っていたので、熊本から彼を呼びました。そこで、熊本での研究生活の延長みたいにテキサスでも一緒に実験を続けたのです。私が2004年に日本に帰国した後、彼はそのまま頑張ってテキサスで研究生活を続け、ついには教授になったのです。この度、日本熱傷学会が彼を演者として招待したので、来日が実現しました。ちょうどコロナも明けてベストなタイミングでした。

    学会を主催する女子医大の教授は、私がテキサスに行った時入れ替わりで帰国されたのですが、縁あって交流がありました。その先生のご好意で、熊本まで足を運んでいただけたというわけです。土曜日、診療が終わってから阿蘇の一の宮にあるホテルまで駆けつけましたが、夕食会まで少し時間があったのでホテルの大浴場に行って露天風呂に浸かっていたら、なんと、そのモンゴルの先生と女子医大の教授が温泉にいました。20年ぶりの再会をまさか露天風呂でするとは思っていませんでした・・・。

    一の宮の宮地にある亀の井ホテル阿蘇というところにきています。ホテルの窓から根子岳が見えます。凄い眺めです。空気は綺麗で鳥のさえずりが聞こえます。忙しかった日々から喧騒を逃れて心も体もリフレッシュです。今から宴会に出かけます。20年ぶりなので何を話そうかと思っています。

    一の宮 亀の井ホテルより根子岳を望む

  • 水前寺食堂に行ってみました

    日曜は雨も上がったので東稜高校の体育祭は開催されたのではないかと思います。3年ぶりに家族の参加もできる通常の体育祭だと聞きました。ずっとコロナで短縮プログラムだったので、やっといい思い出ができてよかったですね。私は、久しぶりに南阿蘇のグリンピアの温泉に行きました。ここの露天風呂からの眺めは素晴らしいです。日帰り温泉で入れる時間がとても短いので、なかなかタイミングよく行けずに半年ぶりくらいになりました。GW最後の大雨のあとの晴れた日曜だったこともあり、阿蘇は人出が多く、道の駅などは駐車場に入ることもできませんでした。仕方ないので熊本方面へ戻っていたのですが、俵山の萌の里に立ち寄ってみたらポピー畑が満開できれいでした。

    夕方はいつものようにジムでランニングしました。最近は毎日10分ランニングをしているので、ジムで走るのも全然きつくなくて快適でした。やっぱり、日頃10分程度のランニングでも明らかに心肺機能が上がっていることがわかります。

    電車通りの水前寺公園近くに水前寺食堂と言うのがあります。この店がいつからあるのか記憶にないですが、15年以上前に一度行ったことがあった気がします。それ以来忘れていたのですが、久しぶりに立ち寄ってみました。大学の生協の食堂みたいなお店。入り口でトレイをもらい、一列に進んでいくと、一皿300−400円程度の肉、魚、卵、豆腐などの料理が続き、冷蔵庫にはサラダ、会計のところでご飯と味噌汁を注文すればマイ定食の完成。タンパク質中心のメニューでヘルシーです。家庭料理が気軽に食べられて好感が持てます。

     

    萌の里

  • 外国が好き、英語が好き

    連休明けの今週は相当混み合うと予想していましたが、今のところ予想ほどではありませんでした。それでも、今日の午後は待ち時間が1時間を超える状態となりました。お忙しい中、ご協力ありがとうございます。最近は毎日外国人の患者さんが来られます。どこかで当院が外国人に対応すると聞いたのかよくわかりませんが、毎日違う国籍で違う職場から来られています。

    私が中学の時、英会話クラブに入っていました。当時、熊本にはめったに外国人がいなかったので、たまたま見かけたら英語で話しかけていました。最近あまり見ませんが、自転車に乗った若い二人組、これはモルモン教の宣教師ですね。当時英語が話せるなら相手は誰でも良かったので、毎週土曜の午後に教会で開催されていた無料英会話教室にも参加していました。教会は今も日赤の向かいにあります。結局、1年以上通うとだんだん宗教の話をされるので、次第に行かなくなりました。ある時、東京に行ったとき、熊本では見ないほどたくさんの外国人がいるので、とりあえず英語で道を訪ねたりしてみました。しかし、東京であった外国人はたいてい日本語が上手で、日本語で道を教えてくれました。今考えると、大使館の関係の人達だったような気がします。

    あれから何10年もたって、今は外国人を相手に仕事ができることがとても楽しいです。いつも、外国人の患者さんが来たら、どこから来たのか、日本には慣れたか、と雑談します。たまに行くメキシカンの店も外国人がおおく、ビールを飲みながら英語で雑談するのは楽しいです。私のこういう外国好きは、実は父譲りなのです。