むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • イタリアーナ ラ ブッカ

    春分の日でした。昨日までの大寒波が嘘のように、暖かく気持ちの良い晴天となりました。休日とはいえ、私はいつもの木曜と同じように、いくつもの老人ホームを訪問診療して回りました。他の日は別の患者さんでスケジュールが詰まっているため、祝日でも休むことができません。

    昨日、ゴルゴンゾーラチーズが好きだと書いていて、思い出したことがあります。先日、下通りを歩いていた際に、イタリアンレストラン「イタリアーナ ラ ブッカ」がオープンしているのを発見しました。そのときは別の店に行く予定だったため、「また今度行こう」と思っていましたが、ちょうど祝日で良い機会だったので、さっそく訪れてみました。

    オープンしたばかりということもあり、アルバイトの店員さんが、お皿を運びながらぎこちなくカタカナのメニューを説明してくれました。イタリアンといえば、パスタやピザの店を思い浮かべるかもしれませんが、ここはコース料理が提供されるおしゃれなレストラン。前菜、パスタ、魚料理、肉料理、デザートという構成です。今日はそこまでお腹が空いていなかったので、アラカルトで2皿注文しました。もちろん、ひとつはゴルゴンゾーラのクリームパスタ。絶品でした。

    私はイタリア料理も大好きです。(当クリニックのロゴをよーく見てもらうと、イタリア国旗の配色になっているのがわかると思います)

    大学生時代、イタリアのミラノでレストランに入り、コース料理を食べたことがあります。本場のイタリアンでは、パスタはコースの〆ではなく、サラダの次あたりに提供されます。当時若かったにもかかわらず、パスタまで食べた時点で満腹になってしまい、その後のメインディッシュが入らず、悔しい思いをした記憶があります。また、家族でナポリを訪れた際には、本場のピザを堪能しました。これも絶品。イタリア料理はどうしてこんなに美味しいのでしょうね。

    ふと気になり、イタリアンのコース料理について調べてみました。一般的な構成は以下の通りです。

    1. アンティパスト(前菜) 生ハムやカルパッチョなど
    2. プリモ(パスタやリゾット)
    3. セコンド(メインディッシュ) 肉や魚料理
    4. コントルノ(付け合わせ) サラダやグラタンなど
    5. ドルチェ(デザート) ティラミスやジェラート
    6. カフェ(コーヒー) エスプレッソやカプチーノ
    7. リキュール(食後酒)

    ついでに、イタリアンレストランの名称と格式についてもまとめてみました。

    1. リストランテ フォーマルで高級なレストラン
    2. トラットリア カジュアルで家庭的な雰囲気のレストラン
    3. オステリア 居酒屋のような雰囲気の店
    4. ピッツェリア ピザやパスタを中心とした店
    5. エンオテカ ワインバー
    6. ビストロ 家庭的な雰囲気の小さなレストラン

    日本のレストランでも、「トラットリア〇〇」などの名前がついていることがありますが、こうした格式や雰囲気を表しているのですね。

    ゼラチン、買ってきました。早速作ってみたいと思います 表示の通り100%コラーゲンです

  • ゴルゴンゾーラ大好き

    真冬の寒さとなりました。昼には青空が広がりましたが、阿蘇の方を見ると一面の雪景色。阿蘇山がこれほど真っ白になったのを見るのは何年ぶりでしょうか。しかも春分の日の前日。熊本で3月に雪が降るのは10年ぶりだそうです。去年の夏が異常に暑かったので、その反動でしょうか?自然界は不思議とバランスを取るものですね。

    さて、最近また地震活動が活発になっているようです。先日は朝5時、ちょうど私の目覚ましが鳴るのとほぼ同じタイミングで緊急地震速報が鳴り響きました。幸い東区ではそれほど揺れませんでしたが、震源は八代の方だったそうです。あちらには日奈久断層があるので、やはり心配ですね。

    話は変わりますが、皆さんはゴルゴンゾーラというチーズをご存知ですか?イタリアのブルーチーズで、青カビが特徴です。好き嫌いが分かれるかもしれませんが、とても香りが良く、美味しいチーズです。塩気が強いタイプもありますが、私の好みは塩分控えめのもの。アメリカにいた頃は、レストランのサラダドレッシングにフレンチやサウザンアイランドなどと並んで、ブルーチーズドレッシングが必ずありました。私はブルーチーズが好みでした。

    日本ではあまり見かけませんが、アメリカのスーパー、例えばウォルマートのようなディスカウントスーパーでも、肉やチーズの量り売りコーナーがあります。肉はそのまま買うこともできますし、その場でひき肉にしてもらうことも可能です。私はビーフとポークをブロックで購入し、それぞれミンチにしてもらって自分で混ぜ、合い挽き肉のようにして使っていました。

    その横にはチーズとハムのコーナーがあり、試食もできます。「味見をしたい」と言えば、目の前でスライスして食べさせてくれるのです。そして、気に入ったものを1ポンド(約400g)単位で注文すると、その場でスライスしてくれます。熊本の鶴屋デパートの地下にも同じシステムのハム屋さんがありますが、チーズ専門の量り売りコーナーはないですね。

    さて、どうしてもゴルゴンゾーラチーズを使ったパスタを作りたくなり、熊本市内をあちこち探しましたが見つかりませんでした。そこで、楽天で探して取り寄せることにしました。届いたチーズを溶かしバターと混ぜて加熱すると、濃厚なチーズソースの完成。それをアルデンテに茹でたショートパスタに絡めると、もう絶品!パスタだけでなく、ピザに載せて焼いたり、リゾットに入れても最高です。美味しすぎです。

  • 水春がリニューアルオープン!

    週末は雨になりました。そのおかげで花粉の飛散量が減り、過ごしやすかったのではないでしょうか。私も昨日から目がかゆくなり、慌てて目薬を探しました。今年は例年(平均)の6倍の花粉が飛んでいるらしく、「今年初めて花粉症の症状が出た」という人も大勢います。昨年使って効果があったアレルギー薬が、今年は効かないということもあります。症状がひどい場合は、薬の強さを変えたり、2剤を組み合わせたり、点鼻薬を併用するなどの工夫が必要です。

    さて、改装工事中だったイオンモール嘉島(クレア)の「水春温泉」が昨日リニューアルオープンしたと聞き、さっそく行ってみました。玄関を入った瞬間から雰囲気がガラッと変わり、明るくなっていました。これまで問題だと感じていた受付と会計の煩雑さも、すっきり改善されていました。システムは菊南温泉「あがんなっせ」に似た方式で、帰りに自動精算機で精算するスタイルになったため、以前よりスムーズに流れるのではないかと思います。ただ、不思議なことに、以前使えていたWAONが使えなくなり(イオンモール内にあるのに)、クレジットカードとQRコード決済のみの対応になっていました。

    お風呂の中も新しくなり、なんとサウナが増設されていました。小さめのサウナですが、「瞑想サウナ」と書かれており、テレビやBGMのない静かな空間です。ストーブには石が積まれており、温風機のような送風設備はありません。うれしいことにセルフロウリュ(ストーブの石に水をかけて蒸気を発生させること)もできるようになっていました。

    水春はお客さんが多く、館内がざわざわしていて、あまりリラックスできないと感じることがありましたが、このサウナは静かで快適な空間でした。また行きたくなりました。

  • グルメ情報@熊本市

    昨日はトマトラーメンを食べようとおもってサクラマチに行ったのに、味千の日だったのでつい予定を変更して味千ラーメンを食べました。そこで、今日はリベンジでもう一度サクラマチへ行き、いよいよトマトラーメンを食べることができました。Snooupという店です。チーズのトッピングを頼んだところ、びっくりするほど大量の粉チーズがかかっており、食べ進めるうちにチーズが溶けて糸のように伸びます。美味しいことこの上ないです。スープも全部いただきました。チャーシューのかわりにグリルチキンが細切れになったものが入っていてアクセントになっていました。

    ネットを見ていたら、もう一つ気になるお店の開店情報です。健軍のマクドナルド(電車通り沿い)のとなりに巻き物専門店「なぬか」です。巻き物というのは巻き寿司です。キンパ好きの私としてはぜひとも行きたい。しかも自宅から歩いていける距離。定番は「鉄火巻」ですが、「ねぎとろ」とか「穴子きゅうり」とか豊富なメニューです。キンパもありますが、「ベトナム揚げ春巻き」とか「タイ風焼き鶏とキヌアの生春巻き」といったエスニック巻き物もあります。全部食べたいですが、今日はとりあえず2品買ってみました。美味しかったです!最高。毎週末はここと先週書いたベトナムキッチンで大満足のランチです。

    夕方からは雪が舞う寒さとなりました。チョコザップで少しだけ運動して、イオンモール嘉島の水春温泉に行きましたが、なんと改装のため営業していませんでした!仕方ないのでイオンモールをブラブラしましたが、まだ多くの店は改装中でしまっています。3月になると次第にリニューアルオープンしそうです。そういえば、リニューアルといえば、健軍自衛隊前にあった天下一品はずっと前から閉店していましたが、何やらリニューアルオープンするみたいです。前を通ったら、セルフと書いてあります。人手不足でスタッフを雇うことが難しい昨今ですが、セルフのラーメン店なんか聞いたことないです。どんな店がオープンするか目が話せません。来週オープンみたいです。

    トマトラーメンSnooupのチーズ

  • 無印の竹でできたティッシュは繊維が強くて最高!

    昨夜まで降っていた雨は奇跡的にやみ、熊本城マラソンは最高のマラソン日和でした。朝は冷え込まず、日中は曇っていたので暑すぎる日差しもなく、雪が降るような寒波もなく、すべての条件が整っていました。私は地域医療センターに朝早く入って外来の当番でしたが、交通規制が厳しく、来院したのは朝早く来た人と、数台の救急車のみでした。いつもの日曜当番と比べるとのんびり待機状態でした。

    おかげで1冊本を読むことができました。今日読んだのは分子栄養学の大家、溝口徹先生の著書で、『子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう』という本です。半分は漫画になっており、読みやすいですが、内容はオーソモレキュラー医学そのものです。子育てなどで常に頑張っていて、朝起きるのがツライ、体調が悪い、イライラしたり落ち込んだりするというとき、たいていは食事をおろそかにしていることが影響している、という内容です。

    こういう人たちは、自分なりにバランスよく健康的な食事をしているつもりでも、実は間違った考え方をしていることが多いのです。最も多い間違いは、カロリーを制限しすぎることです。必要なのはカロリー制限ではなく、小麦(グルテン)や乳製品(カゼイン)の制限、甘いものを含め、炭水化物のとりすぎに注意が必要です。逆に足りていないのは、肉や魚などのタンパク質です。詳しくは本書をご覧ください。クリニックの待合に置いておきます。

    さて、話は変わりますが、毎日のように使っているのに、いつも不満が残って改良の余地ありと思っていたのがティッシュペーパーです。鼻をかむときなどは、柔らかく手触りのよいティッシュが快適ですが、実際にはティッシュを使うのは鼻だけでなく、テーブルにこぼれた汚れを拭き取ったり、ちょっとした掃除にも使います。しかし、そういうとき、少し濡れるとティッシュはボロボロになり、破れたりカスが出たりします。繊維が弱すぎるからです。鼻用にはそれでよいのですが、掃除などに使うには繊維が強めのティッシュがほしいとずっと思っていました。

    先日ネットを見ていたら、無印にそういうコンセプトで作ったティッシュがあると知り、早速買いに行きました。なんと竹の繊維でできたティッシュです。さっそく使ってみましたが、濡れても破れたりくっついたりしません。素晴らしい!私の長年のほしかったものが手に入りました!

    地域医療センターの玄関前からマラソンの応援 出発地点から1.5kmほどなのでまだみなさん元気です