むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 私が漢方を始めたきっかけ

    日曜日はカラッと晴れて春らしい最高の天気となりました。私は、残念ながら医師会の当番で地域医療センターの出動協力医(一次救急)でした。発熱、腹痛、めまいなどの患者さんが来ましたが、ここの院外調剤薬局にはほとんど漢方薬が置いてないので、私にしてみれば手足をもがれた感じです。漢方があれば1−2日で治せるのに・・と思いながら、なにもないのでカロナール3回分くらい出して、明日はかかりつけに行ってくださいというだけです。こんな診療で高いお金を払うくらいなら近所の薬局でコルゲンでも買ったほうがマシだと思います。皆さん勘違いしていると思いますが、風邪引いたときに早めに風邪薬をのんだらいいというのは間違いです。解熱剤を飲むと風邪は長引きます。熱はウイルスを排除するために出ているのですから、下げてしまうとウイルスは居心地よくていつまでも増え続けます。

    一方葛根湯を始めとする漢方系の風邪薬は経過を長引かせることはありません。むしろ、患者さんの体質に漢方がバッチリ合うと、あっという間に治ってしまいます。漢方4000年の歴史がその薬効を証明しています。私自身の経験をお話すると、子供の頃風邪で病院に行くと抗生剤をもらうのですが、全然効かないと実感していました。ある時(小学生時代)葛根湯を飲んだら劇的に治ったので感動しました。それ以来かぜひいいても病院にはいかず葛根湯を飲むようにしていました。

    高校生になった時、ぱったり葛根湯が効かなくなりました。私の体質が変わったからだと思います。その頃家にあった漢方の中で、小青竜湯を飲むとまた劇的に効くことがわかりました。このように、私は小学生の頃から漢方には証があり体質にあった薬を飲まないと効かないと実体験を通して感じていました。このことが私を漢方の道に進みたいというきっかけとなったのです。

  • 気象病を治す

    先月、ジムで走ったあとから腰を痛めてしまったので、用心してそれから1ヶ月ほど走っていませんでした。ジムの温泉だけ通う日々が続きました。そろそろ大丈夫そうなので、久しぶりにジムで走ったら、案外大丈夫でほっとしました。先月は熊本城マラソン前で走っている人も相当いたのですが、今日は閑散としていたので、この少なさはなんだろうと思ったのですが、走り終わって温泉に入ったら、TVのあるところにすごい人だかり。なにかと思ったらみんな野球を見ているんですね。WBCですか。私は家でTVは見ないし、野球をみることもないので全く何があっているのか知りませんでした。

    昨日は漢方の講演会があり、私は座長で演者は熊本赤十字病院の加島先生でした。テーマは「気象病」です。最近は「お天気頭痛」みたいな言葉が普及して、天気や気象に体調が影響を受けることは皆さん知っていると思います。実は、漢方は2000年以上前から「風寒暑湿燥火」という六淫の邪といいう外界の影響を受けて体調を崩すことが知られていました。その中で最も有名なのが風邪(ふうじゃ)です。これをかぜと読んでいますね。

    天気頭痛でよく使われるのが五苓散という処方です。雨の降る前の気圧の変化で片頭痛が起こるのですが、それに著効します。私は女性の天気頭痛体質の患者さんには当帰芍薬散を長期に飲んでもらうことで頭痛体質を改善する治療をします。当帰芍薬散には五苓散と同じような成分が含まれています。生理前の頭痛も五苓散や当帰芍薬散がよく効きます。毎日鎮痛剤を飲むような人には抑肝散加陳皮半夏を使います。次第に鎮痛剤を飲まないでよくなるので、とてもありがたがられます。

  • 週末は熊本城マラソンです(出ませんけど)

    朝晩はまだずいぶん冷えますが、日中は暖かいですね。今日も春の陽気でした。今度の日曜は3年ぶりの熊本城マラソンです。私は出場しませんが、楽しみにしている人も多いと思います。天気予報を見るともしかすると朝は雨みたいですが、奇跡が起こることを祈っています。実は、フルマラソンに出場したことのある人はご存知かもしれませんが、今日みたいな快晴も走るのは結構つらいものです。暑くて脱水になるのです。早朝スタート時は寒いので防寒具を持って行くのですが、走り始めるとそれが邪魔になる。途中、捨てるわけにもいかず困ってしまいます。そういう時にランナーがよく使うのが45Lゴミ袋です。頭が通る穴を開けててるてる坊主みたいに着ます。風を通さないので結構防寒になります。そして、重くないので走る時は畳んでポケットに入れておけるのです。スタート時にゴミ箱があり、そこに捨ててしまう人も多いのですが、途中で汗をかいて寒くなったり、雨が降り出したりすることもあるので、捨てずに持って走ることをお勧めします。

    走るときは給水所がたくさんあるので、できるだけこまめに給水したいものです。塩分がないと足が攣るので、できるだけ水やお茶よりスポーツドリンクが良いと思います。折り返した後のエイドで暖かい味噌汁を振る舞ってくれるブースがあり、これを飲むと生き返ります。走った後は膝や筋肉などが痛くなることが多いですが、熱を持ったように腫れることもあるので、クーリングが基本です。アイスノンなどをしっかり当てて冷やしましょう。足がつったら芍薬甘草湯がいいと言われますが、足つりの予防には水分、塩分、マグネシウムなどが重要です。

    ゴールの後は、ビールが美味しいですが、アルコールは脱水を助長します。飲んでも良いですが、アルコール以上に水分を摂るようにしましょう。とはいえ、私の経験では水分を取っても走った影響で胃が水分を受け付けなくなる事があります。その時は漢方の五苓散の出番です。みなさん、怪我しないように頑張ってください。

  • 味の素のスチーミーがすごい!

    うちは毎週生協のカタログで食材を注文しているのでめったにスーパーで買物をしません。こんな生活が10年ぐらい続いています。まれに食材が足りなくなって買い物に行くと、生協のカタログにはついていないいろんなものを発見してワクワクします。先日、イオンのなかをウロウロしていたら、調味料などのコーナーに味の素の「スチーミー、鶏チャーシュー用」というのを見つけました。https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=steamme_2

    これは、電子レンジ加熱調理専用の頑丈なジップロックみたいなものにチャーシューのタレだけ入れて売ってあるものです。これは面白い、と思って買って帰りました。封を切って中に250g程度の鶏もも肉を入れます。せっかくなので10分ぐらい味を染み込ませてから書いてあるとおり電子レンジに8分かけます。チンとなったら予熱調理のためそのまま庫内にしばらく放置します。これでチャーシューの出来上がりです。すごいです。簡単。そして美味しい!

    出来上がったチャーシューをお皿に取り出したのですが、パックの中にはまだ十分タレが残っていたので冷蔵庫で保存し、翌日もう一度新しい鶏肉を入れてレンジ加熱したらまたまた美味しくできました。最初より少し味が薄くなった(多分肉汁が出たため)気がしたのでハーブソルトをかけてみるとこれがまた美味しい!これはエンドレスにできるぞと思い、3日目、冷凍庫にあった鶏肉を解凍して塩コショウを軽く降ったあと残りのスチーミーの中のタレに漬け込みレンジ加熱。3回めも美味しくできました。味の素、すごいぞ!3回作れば1回あたりのコストは約100円です。

     

    梅の花、開花しました(桜十字病院内にて)

  • 長距離走の走り方

    この数日は年末年始の休診からちょうど4週目に相当するため、患者さんが少なくなっています。しばしの充電ウィークです。今週後半ぐらいからまた忙しくなる予想です。さて、その忙しくなる2月ですが、私が校医をしている学校から、マラソン大会前の健康相談にきてほしいと依頼がありました。2月のスケジュールを見たら行ける日は1日しかありませんでした。結局、その日に学校に行くことになりました。聞けば、5キロのマラソンとのことです。たった5キロをマラソンというのだろうかと思いますが、健康チェックは必要なのでしょう。私は毎週ジムで5キロ走っているので、持久走というより単なるルーチンの距離です。

    しかし、思い返せば、私が中学の頃は5キロも無茶苦茶きつかった思い出があります。体育は嫌いだったし、走るのも苦手でした。熊本城マラソンを機に走り始めたのですが、最初は100mくらいで息が上がっていました。まずもって、体育で長距離走の走り方を習った覚えもありません。学校の体育がきついのは、短距離みたいなバカみたいな速さで長距離を走ろうとするからきついのです。長距離では着地の際の足の使い方も違うし、呼吸法も短距離とは違います。医学的に言えば、短距離は無酸素運動で瞬発力を重視し、白筋を使います。エネルギーは主にブドウ糖を使います。一方、長距離は有酸素運動で赤筋を使います。こちらもブドウ糖を使いますが、脂肪も燃焼します。従ってダイエットには短距離でなく長距離走です。魚も白身(しろみ)の魚は瞬発力がありますが、赤身の魚は長距離を泳ぐのが得意です。

    そういう違いがあるのに、体育の先生は長距離の走り方を教えてくれないから走れません。しかし誰でも鍛えれば長距離が走れるようになります。まず膝に負担にならない良いシューズを履くことも大切。そして練習ですが、最初は歩くようなスピードでゆっくり走るスロージョギングから始めます。息が切れず、一緒に走ってくれる人がいればおしゃべりしながら走れるスピードが目安です。それで走れるようになったら少しずつスピードを上げるのです。もうすぐ熊本城マラソンもあります。準備なしに走ったらだめですよ。