むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 患者さん本人の言葉の重要性

    市内はあまり雨も降らず、穏やかな一日でした。
    夕方、仕事の後で医師会に出かけ、心臓健診班の会議に参加しました。みんなで手分けして、大量の学校心電図をチェック。会議後に外に出たら、思った以上に肌寒く、長袖シャツの上にもう一枚ほしいほどでした。

    私は先週の土曜日にセミナーを開催して慌ただしく過ごしていたため、今週はずっと疲れがたまり気味でした。そんななか、風邪の患者さんが次々と来院され、少し辟易していました。また、遠方からも新患さんが複数来られ、その多くが中高生で、体調不良を訴えていました。

    起立性調節障害の可能性も考えられますが、一度の診察で確定することは難しいため、漢方などを使いながら、経過を見て判断していきます。なかには軽い発達障害があると思われる方もおられますが、丁寧に話を聞いていく中で、少しずつ見えてくるものです。

    困るのは、診察中にまるで他人事のようにそっぽを向いて返事もしないお子さん。情報がほとんど得られず、診断が非常に難しくなります。また、こちらが子ども本人に質問しているのに、お母さんが代わりにどんどん答えてしまうケースも困ります。親が話しすぎると、子どもが自分の言葉で話す機会を失ってしまうことがあるからです。

    これは親子だけでなく、夫婦間にもよく見られるパターンです。奥さんの体調を聞いているのに、ご主人が代わりに答える。残薬の確認までご主人が答えることもあります。ここまで全てを管理されている奥さんは、きっと大きなストレスを抱えているのではないかと心配になります。

    逆に、ほとんど口を開かないご主人と、非常によく話される奥さんというご夫婦もいます。ご主人の口からご自身の体調や気持ちを直接聞き出したいのですが、奥さんがすべて代弁してしまうことが多く、難しい場面もあります。

    私はカルテを記載する際に、特に注意していることがあります。それは、「できるだけ患者さん本人の言葉のまま書く」ということです。家族が代わりに話した内容や、医師の側で要約した言葉では、情報の本質が失われてしまうことがあります。

    たとえば、患者さんが「今朝起きて髪をブラッシングしたらビリビリ痛くてびっくりして来ました」と話された場合、それを「今朝から頭痛あり」とだけ記録してしまうと、重要なニュアンスがすべて省かれてしまいます。患者さんが発する言葉には、診断のヒントがたくさん散りばめられています。

    そのため私は、診察が始まる前から患者さんが書いた問診票の文字をじっくり見つめ、「どんな気持ちでこの言葉を書いたのか」を想像するところから診察を始めています。診察室に呼び入れる前から、すでに診療は始まっているのです。

  • 出るものは止めないのが原則

    5月もいよいよ終わりを迎えますが、天気予報ではまた冷え込むとのこと。今年は寒い日が長く続いており、風邪の患者さんが毎日大勢来院されます。次から次へと風邪の症状ばかり——熱が出た、喉が痛い、咳が止まらない……同じ訴えが続きます。

    私自身なら、ビタミンCを摂って早めに休めば自然と良くなるのではと思ってしまいますが、皆さん風邪にとても神経質です。コロナであっても普通の風邪であっても、初期対応はさほど変わらないケースがほとんどです。ただ、2週間経っても改善しない場合には、やはり何かしら検査をして、必要な薬を使ったほうがよいかもしれません。

    咳についても誤解されがちです。咳は痰を体外に出すための重要な防御反応であり、単純に止めればいいというものではありません。喘息のように気道の過敏性が原因で咳が続く場合は、咳を止める治療を考えますが、痰が絡んでいる場合には、しっかり咳をして痰を排出しないと、肺の奥にたまって肺炎の原因になることがあります。

    学校や職場などで周囲に気を遣って咳を我慢している方も多く見受けられますが、「出るものを止めるのはよくない」という基本が忘れられている気がします。

    この「出るものを止めない」という考え方は、下痢にも当てはまります。傷んだ食べ物を食べたり、胃腸炎のウイルスに感染したときに下痢が起こるのは、体が異物を排出しようとする自然な反応です。無理に止痢薬で止めてしまうのは、理にかなっていません。とはいえ、下痢が1週間以上続き、脱水傾向や体力の消耗が著しい場合には、体力回復のために止痢薬を使うこともあります。状況に応じた対応が大切です。

    下痢について書いていて思い出しましたが、最近「大腸がんの半分近くは腸内細菌が作る物質が原因かもしれない」という報告を目にしました。記事を詳しく読んだわけではありませんが、以前から「便秘によって老廃物が腸に長く滞留することで、がんのリスクが高まる」と言われてきました。これを防ぐには、繊維質の多い野菜を摂り、便秘をしないようにすることが勧められてきました。その経験則に、科学的な裏付けが加わってきたのだろうと感じます。

    最近は「腸活」という言葉も流行っており、納豆、ヨーグルト、ヤクルトなどの発酵食品を積極的に摂って腸内環境を整えようとする動きが広がっています。これらは悪いものではありませんが、やりすぎには注意が必要です。

    「SIBO(小腸内細菌異常増殖症)」といって、食事のたびにお腹が張って苦しくなる状態があり、発酵食品の摂りすぎが原因になることもあります。そうした場合には、むしろ発酵食品を控えることで調子が良くなることもあります。

    「過ぎたるは及ばざるが如し」。体の自然な反応を理解し、必要なときにだけ手を加える。そのバランスを大切にしていきたいものです。

  • 医薬品不足とコメ不足

    クリニックの近くの麦畑では、今日が刈り取りでした。明日から雨が続く予報なので、いよいよ梅雨入りかもしれません。そんな中での絶妙なタイミングでの収穫、さすがです。麦はよく実っており、豊作だったのではないでしょうか。

    最近、米の価格高騰や、政府による備蓄米の放出が連日のように報道されています。しかし、根本的な問題は「農家の高齢化」ではないかと思います。また、かつての減反政策(米の生産を抑える代わりに補助金を出す制度)の影響で、農業のビジネス構造そのものがゆがんでしまいました。

    今後、少人数での効率的な農業を進めるには、大規模化以外に道はないでしょう。個人経営の農家ではなく、株式会社のような組織的な運営が求められます。海外の多くはすでにそうした仕組みに移行していますが、日本では何十年も保護政策が取られてきたため、非効率な方法が温存されてきました。

    また、小規模な農家に高額な農機具(たとえばコンバイン)をローンで販売してきたJA(農協)にも、その責任の一端があると思います。

    備蓄米の販売も、当初はJAを通して行われていましたが、流通が滞り、その後の大臣交代を機にJAを通さず市場に直接流す方針に変わりました。これは良い判断だったと思います。

    ただし、物の値段というのは本来、市場における需要と供給のバランスで決まるべきものであり、国が一方的に決めるのは自由経済の原則から外れています。私はこの点に疑問を感じます。

    こうした構図は、医薬品にも見られます。病院で使用される保険適用の薬には国が定める「公定価格」がありますが、それがあまりに安いため、製薬会社にとっては採算が合いません。その結果、多くの医薬品が価格自由な市販薬へと流れ、病院や調剤薬局では品不足が続いています。

    コメ不足と医薬品不足は事情こそ異なりますが、どちらも「国の政策の歪み」が根底にあるという点で、よく似た構造を持っているように感じます。

  • お茶は認知症を予防する

    昨日、お茶の話を書きました。そして今日、ネットを見ていたら、プレジデントオンラインに興味深い記事を見つけました。
    記事はこちらです:
    👉 お茶を毎日2杯以上飲むと「認知症リスクが3割減」…最新研究が示した“緑茶のすごい効果”

    内容を簡単に紹介すると——お茶を1日2杯以上飲むと認知症の発症が約3割減り、海馬の萎縮も抑えられる、という研究結果です。これは朗報ですね。
    私自身、毎日たくさんのお茶を飲んでいますので「これは安心だな」と思いながら読みました。

    その作用機序は一つではないでしょうが、ポリフェノールやカテキンによる抗酸化作用が主だろうという点は、昨日私が書いた内容と同じです。

    私は急須で淹れるお茶も好きですが、茶葉をブレンダーで粉末状にして、抹茶のようにお湯で溶かして「まるごといただく」のも気に入っています。
    味の好みは分かれるでしょうが、栄養面では粉末茶の方が圧倒的に優れています。食物繊維も取れるし、お湯に溶けない脂溶性成分も摂取できるので、メリットが大きいと感じます。


    さて、今朝は変な夢を見ました。私はあまり夢を覚えていることがないのですが、今朝はなぜか鮮明に記憶に残っていたので、ちょっとご紹介します。

    目の前の建物に、なんとフクロウが30羽ほどずらっと並んで止まっていて、「うわー、すごいな」と感心して眺めていました。すると、そこへ猿(もしかしたらゴリラだったかも)が2匹やってきました。
    私はその猿たちと肩を組みながら、「あれ見てごらん、すごいね」と話し合っていました。なぜ猿とそんなに仲良しだったのかは分かりません。覚えているのはそれだけです。
    ……いったい何の夢だったんでしょう?(笑)


    最近、Amazonプライムビデオで毎日少しずつ見ているのが『孤独のグルメ』です。
    松重豊さん演じるサラリーマンが出張先などでふと見つけた飲食店にふらっと入り、壁に書かれたメニューを見て「今日はどれにしようか」と心の声であれこれ悩みながら注文を決めていく……そんなドラマです。

    「よし、これでいこう!」と注文したあと、隣の常連さんが別の美味しそうなメニューを頼んでいるのを見て、「あっちも良かったな」と思う。そして、「うまいうまい」と感動しながら食べる。
    単なるグルメ番組ではなく、出会いや直感、一期一会の食事体験を楽しむ姿がとても魅力的です。

    いつも同じ店で定番メニューを頼めば、失敗はありませんし安心ですが、「初めての店」「初めてのメニュー」に挑戦するのは、ちょっとした冒険。
    これは脳に良い刺激を与えてくれて、まさに「ボケ防止」につながると思います。ぜひマネしてみたいものです。

    <おまけ:AIに夢占いをしてもらった話>

    AIは夢占いもできるのか?と思って、Google Geminiに上の夢の話を入力してみました。以下は、そのAIによる夢占いの一部抜粋です。こんなことまでAIができるとは驚きですね。

    「フクロウ(30羽)」は、知恵・直感・幸運を象徴し、「建物」はあなたの人生の基盤や目標を示すもの。そこにフクロウが並んでいるのは、知的な気づきや守られている感覚の表れかもしれません。
    「猿(またはゴリラ)」は本能や力、対人関係を象徴し、「肩を組んで見る」というシーンは、自分の中の本能や感情と良好に付き合えている状態、あるいは良い協力関係の象徴です。
    全体としては、知恵と本能のバランスが取れており、良い兆しが訪れる前触れかもしれません。

  • お茶の効能

    涼しくて快適なんて書いていたら、今朝はえらく冷え込みましたね。もうこれで最後だろうと長袖シャツを全部衣替えしてしまったのに、また引っ張り出す羽目になりました。来週にはもう6月というのに、この冷え込みには驚きです。
    夜はいつも、半袖Tシャツと短パンでチョコザップまで歩いて行くのですが、あまりの寒さに、今晩は長袖のスポーツウェアを着て行きました。
    日中は快適な気温ですので、この梅雨入り前の貴重な晴れ間は有効に活用したいですね。

    月曜日は、私の予想をはるかに超える患者さんが来院されました。朝から夕方までノンストップで100名超え。さらに、昼休みには学校の内科検診があり、そちらでも100名以上診ました。1日で200人超えは、さすがにこたえますね。

    ところで、私はコーヒーも好きですが、1日に飲むのはせいぜい2杯程度です。それに比べて、緑茶はなんと1日で1リットルほど飲みます。なぜそんなに飲んでいるかというと、仕事に行く際に魔法瓶を2本、たっぷりの茶葉とお湯を入れて持参するからです。それだけで800ccはあります。
    さらに、夕食後には急須で淹れたお茶を湯呑みで2~3杯飲むので、自然と1リットル近くになるのです。

    茶葉の消費量もかなりのもので、ふるさと納税を活用して静岡、八女、知覧などからお茶の返礼品をいただいています。今日は生協から届いた新茶をさっそくいただきました。安価な茶葉でも、新茶は香りが良くて格別ですね。

    茶葉に含まれるポリフェノールには抗酸化作用だけでなく、抗ウイルス作用もあります。「お茶でうがいが良い」と言われることもありますが、うがいだけでなく、飲んでしまっても問題ありません。
    私の場合、診療の合間にお茶を一口ずつ何度も飲むようにしており、これが風邪対策にもなっています。