むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 電話不通で大変な月曜日

    当院はキューネットのセキュリティーが張り巡らされています。私が開業前に桜十字病院で勤務していた関係で、桜十字と兄弟会社のキューネットに相談して建物を設計するときからキューネットにも入ってもらい、ドアや窓の全てにセンサーが付いています。もちろん玄関や駐車場、受付レジのところはセキュリティーのカメラが24時間画像を録画しています。この映像は自動的にキューネットの本社に送られ、遠隔で異常がないか常にチェックしてもらっています。ところが昨日キューネットから連絡が入り、インターネット回線がダウンしており、病院からの信号が途絶えているとのこと。どうしたんだろうと思っていましたが、一晩待って、朝6時半頃出勤したら、すでにキューネットの人も見守りに来てくれていて「監視の信号が入らないので巡回に来ました」とのこと。さすが、頼りになる!

    院内を見て回ったら、電話回線がエラーになっていました。パソコンを立ち上げてもネット回線が通じていない。ビジネスホンの本体パソコンは見た感じ普通に動いているようでした。どこが悪いのかわからないので、早朝でしたがNTTに電話して、見に来てくれと頼みましたが、今日は予約が入っていてすぐ来れない、できるだけなんとか対応する、と言われました。仕方ないので自力でいろいろ確かめたら院内LANは動いているので電子カルテとサーバーは正常。レセコンと電子カルテの間はなぜかうまく信号のやり取りができていないとわかりました。また、マイナ保険証はネットがないと全く機能せず、保険証の確認は昔ながらの保険証でのみ可能でした。

    そこで、当院に通院歴が1度でもあればカルテが存在するため診察可能と判断し、通常通りに営業を開始しました。昼休みになり、NTTが見に来てくれました。なんと建物の外の回線が切れているとのこと。カラスがつついたんじゃないですか?という話でしたが、それはありえます。いつも私が出勤する早朝、駐車場でカラスを見かけていました。あいつのいたずらか。それにしても、NTTの迅速な対応に救われました。90名の外来をなんとか終了できました。病院の経営というと、薬局や介護施設との関連ばかりクローズアップされますが、今日のようにキューネットとかNTTの支えがあって初めて営業できているんだとわかり、つくづく皆さんに感謝です。

     

  • 熱交換形換気扇「ロスナイ」をご存知ですか

    今日はこの冬一番寒かったですね。昼に往診にでかけたときも車の外気温は3Cと表示されていました。雪もぱらついて曇り空。いかにも冬といった感じです。つい先日まで25Cあったとは想像できません。この天気ですから、クリニックのエアコンはフル稼働で暖房をつけています。待合は換気をするため窓を少し開けているため、冷たい風が入ってきて申し訳ありません。建築に詳しい人はご存知かもしれませんが熱交換形換気扇「ロスナイ」という商品があります。私の実家にはついていますが、冷暖房した室内の温度をロスせず換気できるシステムです。これをつけておくと窓を開けたときのようにエアコン効率を落とすことがないので省エネで快適な空間となります。

    当院も24時間換気システムが至る所についており、建物の駐車場側だけでもいくつもの換気口が見えますが、それだけでなく屋上のベランダにもたくさんの換気口があります。ずっと換気しているので換気口が中華料理屋さんみたいに黒ずんでしまい、去年も年末の大掃除で清掃してもらいました。今年も近々清掃してもらうことになっています。これだけ換気扇がついているので室内は陰圧になっており、待合でちょっと窓を開けるとものすごい勢いで外気が吸い込まれてしまいます。せっかく温めた室内が冷えてしまい、残念です。

    先月から太陽光パネルをつけているので、電気がかなり自給自足に近い形になっています。今日のような曇り空の冷え切った昼間にエアコンをフル稼働しているとき、太陽光がどのくらい発電しているかチェックしたら、消費電力の4割ほど自給できていました。雪がふるほど曇っていたのにそれくらい発電してくれればすごいです。たくさんパネルを並べた甲斐がありました。

     

    羽田空港第1ターミナル

  • 物理の基本:電力量=電力(kW)x時間(H)

    先日、ソーラーパネルの工事をして、順調に発電していましたが、発電した電気がほとんど売電になっていて自家消費が進まないのでなぜかと疑問に思っていました。また、私の診察室のエアコンが効かなくなって業者に見てもらったところ、200V必要なところが100Vしかきていないのが原因だと言われました。なるほど、ソーラーの工事をしてくれた電気屋さんの設定ミスでした。今日すぐに設定を直してくれて一件落着しました。その際に、もっと自家消費が進むようにできないか相談したところ、現在の設定で自家消費が少なくなっている理由がわかりました。災害時に太陽光で蓄電した電気をどの部屋で使いたいかと聞かれたので、受付、診察室、サーバー室のパソコンが動くようにしてほしいと頼んだので、自家消費はそのエリアに限定されるように設定されていたわけです。

    工事の詳細をあまり理解せず聞かれるがままだったのでこうなってしまいました。今度改めて蓄電消費エリアを拡大して自家消費が増えるようにしてもらえることになり、安心しました。九電からの電気料金の明細も自分で見るときは月いくらかという値段しか見ていませんでしたが、今回の工事で、いまソーラーで何ワット発電しているかが気になるようになり、あらためてこれまでの電気料金の明細を見たら、電力使用量(何キロワット時)と書いてあるのが目に止まりました。なるほど、今日ぐらい晴れている日が30日続いたらクリニックの消費電力の何割がまかなえるんだ、とか、今頃になって理解しました。

    知識もないままおまかせにしたので今頃勉強しているわけですが、私がソーラー会社の営業だったら、電気料金の明細から電気使用量をみて電卓で計算して見せると思います。例えば月に1000kW・Hだった場合、当院の営業日数が25日だとすると1000÷25=40で一日平均40kW ・H使っています。日照時間が夏と冬で異なりますが、まともに発電できる時間が8時間とすると40÷8=5kWの発電能力がほしい。条件が最高でないとパネルの最大能力は発揮しませんから半分と想定して10kW出力できればいい。そのためには何枚のパネルを屋根に乗せればいい、という計算ができるわけです。結果的に、当院のパネルは過去の消費電力を元にちゃんと計算して工事してくれているので必要にして十分でした。

  • 漢方の研修

    天気予報通り昼過ぎから北風が吹いてきて気温が下がってきました。昨日までの暖かさとはうってかわって一気に冬に進んだ感じです。明日から週末にかけては冷えるみたいなので風邪に注意しましょう。最近は発熱患者さんが相当数来院されるため、通常業務に加えて発熱外来の対応に追われて忙しい毎日です。そんな中、今日は予定通り昨日設置が完了した太陽光パネルの試運転がおわりいよいよ発電が始まりました。曇ったり晴れたりの一日でしたが、夕方チェックしたらバッテリーの65%くらいがチャージされていたので、思った以上に発電している様で大満足です。

    当院は漢方専門医を取るための研修施設に指定されています。東洋医学会に入っていて将来専門医を取りたいという人は研修施設で研鑽を積んだ実績が必要となります。そこで、現在当院にきて勉強されている先生が2名おられます。今月から研修を始めた先生は山口からはるばる見学に来られています。また、もう一人研修したいという希望の先生がおられて、明日挨拶に来られる予定なので、おそらく12月からの研修開始となると思います。診察中私の後ろに座って勉強しておられる先生がいたら、そういう事情ですのでどうぞよろしくお願いします。

    今日も120名近い診察だったため、一人にかけられる時間はほんの僅かでした。変わりないのでいつもの薬でいい、という方には本当に簡単な診察になってしまって申し訳ないと思っています。なかには新患であちこちの病院で検査したり薬をもらったけど改善しないという相談もあり、3分診療というわけにもいかず時間をかけて診察する場合もあります。それでも、漢方の勉強に来られている先生に漢方の解説をしている暇は殆どないので、こんなので本当に研修になっているんだろうかと思ってしまいます。

  • 多職種連携の会は役に立つけど

    勤労感謝の日でお休みでした。ちょうど同じタイミングでアメリカはサンクスギビング・デー(感謝祭)だったので、同じような祝日でしたね。勤労感謝なので、日頃働いている皆さんをねぎらう日だと思いますが、当院は昨日から太陽光パネルの工事で、今日は一日がかりでパワーユニットや蓄電池の取り付けなど、室内(屋根裏)での作業でした。電気屋さんなのに天井や壁板をきれいに剥がして作業をし、終わったら全くわからないように元通りに張り直して行かれました。最新の蓄電池はAI機能が搭載されているそうです。AIが何を制御するかと言うと、翌日の天気予報とか電気の使用実績を分析して、太陽光から発電した電気をその日に使うか一旦蓄電して翌日使うか考えてくれるそうです。翌日快晴で発電量があまりそうだと判断すると、前日には蓄電池を放電して自家消費にまわして翌日たっぷり充電できるように準備するとのこと。賢いですねー。

    昨日は生活保護を却下されて困ったケースを紹介しました。何名かの読者さんにいろんなアイディアやアドバイスを頂きました。こういうケースは他人事でないので、皆さんで知識をシェアして困った人がいたら誰に聞いたらいいか教えてあげられるようにしておきたいものです。実際、コロナ前は多職種連携の会が頻繁に開催されており、地域の公民館などに介護事業所、地域包括支援センター、訪問看護、訪問リハ、ケアマネ、弁護士、医師、歯科医、銀行やスーパーの職員さんたちなど多職種を巻き込みながら顔の見える連携の会をしていました。それがコロナが始まり、中断してしまい、未だに再開されないのは残念です。

    コロナ前はこういう連携の会でケーススタディーなど勉強会をしたあと、街のパーティー会場を貸し切ってみんなでワイワイ飲みながら名刺交換をしたりして仲良くなっていました。当院にもその頃親しくなった事業所の人たちからの紹介がいまだに来ています。やはり、オンライン会議と違ってみんなでビールでも飲みながらざっくばらんに話すことで仲良くなり、いざというときいろんなことを聞いたり頼んだりしやすくなります。そんなコロナ前が古き良き時代みたいに言われてしまうと、なんだか寂しい気がします。

    花博2023 辛島公園