むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 物理の基本:電力量=電力(kW)x時間(H)

    先日、ソーラーパネルの工事をして、順調に発電していましたが、発電した電気がほとんど売電になっていて自家消費が進まないのでなぜかと疑問に思っていました。また、私の診察室のエアコンが効かなくなって業者に見てもらったところ、200V必要なところが100Vしかきていないのが原因だと言われました。なるほど、ソーラーの工事をしてくれた電気屋さんの設定ミスでした。今日すぐに設定を直してくれて一件落着しました。その際に、もっと自家消費が進むようにできないか相談したところ、現在の設定で自家消費が少なくなっている理由がわかりました。災害時に太陽光で蓄電した電気をどの部屋で使いたいかと聞かれたので、受付、診察室、サーバー室のパソコンが動くようにしてほしいと頼んだので、自家消費はそのエリアに限定されるように設定されていたわけです。

    工事の詳細をあまり理解せず聞かれるがままだったのでこうなってしまいました。今度改めて蓄電消費エリアを拡大して自家消費が増えるようにしてもらえることになり、安心しました。九電からの電気料金の明細も自分で見るときは月いくらかという値段しか見ていませんでしたが、今回の工事で、いまソーラーで何ワット発電しているかが気になるようになり、あらためてこれまでの電気料金の明細を見たら、電力使用量(何キロワット時)と書いてあるのが目に止まりました。なるほど、今日ぐらい晴れている日が30日続いたらクリニックの消費電力の何割がまかなえるんだ、とか、今頃になって理解しました。

    知識もないままおまかせにしたので今頃勉強しているわけですが、私がソーラー会社の営業だったら、電気料金の明細から電気使用量をみて電卓で計算して見せると思います。例えば月に1000kW・Hだった場合、当院の営業日数が25日だとすると1000÷25=40で一日平均40kW ・H使っています。日照時間が夏と冬で異なりますが、まともに発電できる時間が8時間とすると40÷8=5kWの発電能力がほしい。条件が最高でないとパネルの最大能力は発揮しませんから半分と想定して10kW出力できればいい。そのためには何枚のパネルを屋根に乗せればいい、という計算ができるわけです。結果的に、当院のパネルは過去の消費電力を元にちゃんと計算して工事してくれているので必要にして十分でした。

  • 漢方の研修

    天気予報通り昼過ぎから北風が吹いてきて気温が下がってきました。昨日までの暖かさとはうってかわって一気に冬に進んだ感じです。明日から週末にかけては冷えるみたいなので風邪に注意しましょう。最近は発熱患者さんが相当数来院されるため、通常業務に加えて発熱外来の対応に追われて忙しい毎日です。そんな中、今日は予定通り昨日設置が完了した太陽光パネルの試運転がおわりいよいよ発電が始まりました。曇ったり晴れたりの一日でしたが、夕方チェックしたらバッテリーの65%くらいがチャージされていたので、思った以上に発電している様で大満足です。

    当院は漢方専門医を取るための研修施設に指定されています。東洋医学会に入っていて将来専門医を取りたいという人は研修施設で研鑽を積んだ実績が必要となります。そこで、現在当院にきて勉強されている先生が2名おられます。今月から研修を始めた先生は山口からはるばる見学に来られています。また、もう一人研修したいという希望の先生がおられて、明日挨拶に来られる予定なので、おそらく12月からの研修開始となると思います。診察中私の後ろに座って勉強しておられる先生がいたら、そういう事情ですのでどうぞよろしくお願いします。

    今日も120名近い診察だったため、一人にかけられる時間はほんの僅かでした。変わりないのでいつもの薬でいい、という方には本当に簡単な診察になってしまって申し訳ないと思っています。なかには新患であちこちの病院で検査したり薬をもらったけど改善しないという相談もあり、3分診療というわけにもいかず時間をかけて診察する場合もあります。それでも、漢方の勉強に来られている先生に漢方の解説をしている暇は殆どないので、こんなので本当に研修になっているんだろうかと思ってしまいます。

  • 多職種連携の会は役に立つけど

    勤労感謝の日でお休みでした。ちょうど同じタイミングでアメリカはサンクスギビング・デー(感謝祭)だったので、同じような祝日でしたね。勤労感謝なので、日頃働いている皆さんをねぎらう日だと思いますが、当院は昨日から太陽光パネルの工事で、今日は一日がかりでパワーユニットや蓄電池の取り付けなど、室内(屋根裏)での作業でした。電気屋さんなのに天井や壁板をきれいに剥がして作業をし、終わったら全くわからないように元通りに張り直して行かれました。最新の蓄電池はAI機能が搭載されているそうです。AIが何を制御するかと言うと、翌日の天気予報とか電気の使用実績を分析して、太陽光から発電した電気をその日に使うか一旦蓄電して翌日使うか考えてくれるそうです。翌日快晴で発電量があまりそうだと判断すると、前日には蓄電池を放電して自家消費にまわして翌日たっぷり充電できるように準備するとのこと。賢いですねー。

    昨日は生活保護を却下されて困ったケースを紹介しました。何名かの読者さんにいろんなアイディアやアドバイスを頂きました。こういうケースは他人事でないので、皆さんで知識をシェアして困った人がいたら誰に聞いたらいいか教えてあげられるようにしておきたいものです。実際、コロナ前は多職種連携の会が頻繁に開催されており、地域の公民館などに介護事業所、地域包括支援センター、訪問看護、訪問リハ、ケアマネ、弁護士、医師、歯科医、銀行やスーパーの職員さんたちなど多職種を巻き込みながら顔の見える連携の会をしていました。それがコロナが始まり、中断してしまい、未だに再開されないのは残念です。

    コロナ前はこういう連携の会でケーススタディーなど勉強会をしたあと、街のパーティー会場を貸し切ってみんなでワイワイ飲みながら名刺交換をしたりして仲良くなっていました。当院にもその頃親しくなった事業所の人たちからの紹介がいまだに来ています。やはり、オンライン会議と違ってみんなでビールでも飲みながらざっくばらんに話すことで仲良くなり、いざというときいろんなことを聞いたり頼んだりしやすくなります。そんなコロナ前が古き良き時代みたいに言われてしまうと、なんだか寂しい気がします。

    花博2023 辛島公園

  • 難しい相談

    今日は、予定していた通り太陽光パネルの設置工事でした。診察中も屋根の上でドンドンと音がしてびっくりされたと思いますが、うるさくてすいませんでした。この数日、発熱患者さんが急増しています。インフルもコロナも混在していますが、どちらでもない患者さんが一番多いようです。新聞ではプール熱(アデノウイルス感染)が流行っていると報道されていますが、当院ではそれほどいないようです。明日は祝日で飛び石連休となっています。天気もよく行楽日和なので、場所によっては混雑すると思います。感染予防にはお気をつけください。

    それにしても暑いほどの天気でした。屋根で作業をしている人たちは熱中症になりそうな状況でした。私も昼からの診察では診察室に冷房を入れて半袖白衣で診療に当たりました。11月も残り少ない状況で、すごいことです。過ごしやすくていいですけど、これほど季節感がないと自然の動植物は大丈夫だろうかと心配になります。

    今日は難しい相談がありました。病気が難しいのではなく社会的な問題です。高齢の親が介護施設に入っていて、毎月支払いが20万かかる。ところが年金が5万ぐらいしか入らないので差額を子供が負担している。その子供さんも体調が悪く仕事はしているけど自分の生活で精一杯。親の生活保護を申請したが却下されてしまい、困ってしまった、という話。私にはどうしていいかわかりません。大病院ならケースワーカーさんがいいアイディアを持っているかもしれませんが、こういう場合どうしたらいいんでしょうね。

    辛島公園 花博2023

  • 今週、太陽光パネル設置工事があります

    今週水曜からクリニックの屋根に太陽光パネルを設置する工事をします。土曜日までには終了する予定ですが、駐車場に工事用のトラックが入ります。ご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。昨今の電気代高騰でエアコンなどをたくさん使うクリニックの電気代はうなぎのぼりです。折しも地球温暖化で太陽エネルギーは年々強まっていますので、利用するしかありません。往診に電気自動車サクラを使っているので、そのチャージに太陽エネルギーを使うことができればエコx2です。ここでいうエコは「お得」といういみのエコノミカルと「環境にいい」という意味のエコロジカルの2つの意味がかかっています。また、蓄電池を使うことで雨天や夜間にも昼の太陽エネルギーを使えるし、災害時の非常用電源にもなります。

    以前は深夜電力割引というのがあり、給湯器などは深夜電力をつかってお湯を沸かす設定がありました。しかし、最近は太陽光パネルの普及で日中の太陽光による発電量がふえて電力会社から電気を購入する量が全国的に減っています。そのため、昼を安くして夜を値上げして昼夜の価格差をなくしたわけです。

    家庭の電気代を大きく左右するのが給湯器です。うちは熊本地震の後、給湯器が水漏れして使えなくなり買い替えました。その際にエコキュートにしたら、電気代が毎月8000円くらい安くなりました。エコキュートは値段が高いですが、数年で元を取ります。今回、クリニックの太陽光パネルの工事のついでに給湯器をエコキュートに変えてもらう予定です。ついでにもう一つ、自宅のリビングのエアコンがちょうど1年前に壊れて使えなくなりました。正月は、エアコンが効かず凍える毎日を過ごしました。年が明けてエアコンを買い替えたら、電気代がまたまた安くなりました。このところの電気代高騰のなか、我が家は支払額はむしろ安くなって驚きです。