むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 熊本地震から9年

    あの日から9年が経ちました。あっという間ですね。あの地震の夜、近くの中学校の校庭に避難しました。体育館はすでに人でいっぱいだったので、グラウンドに敷物を敷いて、登山用の防寒具を着込んで夜空を見上げて寝転がりましたが、あまりの寒さで断念し、余震が続く中、自宅に戻りました。
    ものが散乱し、家具も倒れて悲惨な状況でしたが、校庭で野宿するよりはマシでした。

    今日もすごい寒さで、地震のあった夜を思い出しました。地震で家に居れず、電気もない場所で暖を取れないというのは本当に辛いですね。それを思うと、熊本はまだいいほうで、東北の震災や石川の地震は真冬の時期でした。被災された皆さんは、寒さがいかに厳しかったかと思います。

    もうあんな経験はしたくありませんが、いろいろな方とお話ししていると、「神戸と熊本、両方の震災を経験した」とか、「東北と熊本、2回経験した」という方が意外といらっしゃいます。おそらく私たちは、いつか南海トラフ地震も経験することになるでしょう。

    だからこそ、備えるしかありません。自宅には、ある程度の水や食料、蓄電池、寝袋などを用意しています。クリニックには太陽光発電と蓄電池があるので、停電しても晴れていれば診療は可能です。しかし、内科の場合、処方箋を書いても薬局に在庫がなければ治療はできません。その点、鍼治療は治療用の針さえあれば対応できるので、万が一の際には針の在庫を持って避難所を回ろうと思っています。

    でも、災害の時に一番大切なのは、ご近所の皆さんとの「助け合いの心」ではないでしょうか。
    隣に誰が住んでいるのか、体の不自由なお年寄りがいないかなど、昔なら当然知っていたことも、今ではまったく分からないことが多いですね。これでは、避難するにも声をかけたり手助けをするという発想が生まれにくいのではと思います。

    普段、町内会などは「面倒だな」と思ってしまいがちですが、いざというときに頼れるのは、やはりご近所づきあい。お互いを知っているというのは、災害時には本当に大切なことだと感じます。

  • 地震に備えましょう

    熊本地震からちょうど8年たった昨日はそろそろ寝ようと思った途端に携帯から激しく「地震です!」とアラームが鳴ってびっくりしましたね。うちではiPhone2つとiPad、アンドロイドPadなど全部で5つの端末が一斉になったので無茶苦茶びっくりしました。何事だろうと思いました。大きな揺れがきます、と言っていたと思いますが全然揺れませんでした。キッチンにぶら下げているフライパンがゆらゆらと揺れているだけでした。携帯の緊急速報は本当に困ったものです。もっと静かに鳴ってほしい。とりあえずNHKをつけてみたら、アナウンサーはかなり静かなトーンで地震の被害状況や今後の対策について話していました。昔なら、甲高い声で何度も「命を守る行動を」と繰り返していましたが、騒ぐのをやめたのでしょう。いい傾向です。冷静に話さないと頭に入ってきません。

    私は以前急性期病院で循環器と救急の担当でした。夜間当直をすると20台から多いときだと40台ぐらい救急車が入ります。それぞれ、交通事故だったり心筋梗塞だったり脳卒中だったり大量服薬だったりで緊急事態なのですが、私たち救急担当医は決して慌てず冷静に静かに指示を出します。点滴、採血、レントゲン、次々と指示を出すのですがドラマや映画のように怒鳴ったりはしません。それでもたまに大声で怒鳴るドクターがいるのですが、ついてくれるナースがびっくりして結局仕事がはかどらなくなるので、静かに冷静に指示するに限ります。怒鳴るのは未熟な証拠、そして自分に余裕がない証拠です。

    最近は、怒鳴らなくても、こうしたほうがいいんじゃないかとアドバイスしただけで下の人はパワハラを受けたと言って欠勤したり退職したりします。部下と人間関係を良くしようと思って飲みに誘うと、飲み会参加は業務命令ですか、という話になる。難しい世の中になりました。当院にはそう言ってパワハラされたから欠勤するための診断書がほしいという人も来るし、かわいがって育てた部下からパワハラだと言われて心が折れたという上司の人も来院されます。みんな病んでますねーーー。

  • 地震に注意しよう

    このところ忙しくて、月日がたつのがものすごく速く感じるので、あれからどれくらいたったのだろうと振り返っても全然わかりません。最近、時間がないのでYouTubeも全く見なくなりました。見なくなって1年ぐらいたったかもしれないし半年ぐらいかもしれません。とにかく久しぶりに、最近の動画はどんなものかと昔登録していたチャンネルの人たちが元気か確かめてみました。もうなくなったチャンネルもありますが、わりと皆さん元気にアップされているようで良かったです。なかでも久しぶりに見てわくわくしたのがバイリンガールChikaというチャンネルです。チカさんがペラペラの英語でアメリカなどを旅行するところを見ることができます。前に私が見たときチカさんはコロナ第1波の真っ最中に日本からマレーシアに行った動画をアップして可哀想にものすごいバッシングを受けていました。それから3年、まだ頑張って動画をアップされていたんですね。バイリンガルというより日本語の発音のほうがおかしくなっていて、英語はナチュラル。しばらく見ないうちにさらにパワーアップしていました。すごい!

    訪問診療では、訪問先のお年寄りはみんな大音量でTVををつけています。今日TVを見てふと気になったのは、朝から何度となく日本各地で地震の速報が入ること。Yahoo!で地震歴を見ることができますが今日(9月8日)はすごい数です。だんだん怪しい雰囲気になってきました。南海トラフも近いかも、と感じました。今ちょうど下弦の月(月齢21)くらいで、今度は9月15日が新月です。地震は新月と満月に多いので、まずは来週金曜前後が要注意。1週間あるので、備えておきたいと思います。https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/?sort=1&key=1&b=1

    当院はコロナ後遺症の治療に力を入れていますが、一時期よりだいぶ落ち着いてきました。しかし、味覚障害や嗅覚障害、強い倦怠感、ブレインフォグなどいまだにいろんな後遺症で来院されます。あまりに症状がひどいと、よその病院では精神科にいってみたら、と言われたりするレベルですが、私の経験ではコロナ後遺症の人で鬱の薬はあまり使わないで良いみたいです。唯一、ブレインフォグが難治の際にはトリンテリックスという新しいタイプの抗うつ剤がよく効くので使う例があります。

  • 災害に備えましょう

    阪神淡路大震災から28年だそうです。時が経つのは早いですね。南海トラフや首都直下型も近いと言われています。常日頃から防災の準備はしておきたいものです。そういえば、熊本地震の時、自宅が長い間断水して、トイレもお風呂も使えず、仕方ないので下江津湖の動物園のほとりの湧水池に湧き水を汲みに行ったことを今でも思い出します。この前の日曜日にもその湧き水の近くを通ってそのことを思い出しながら写真を取りました。

    熊本地震の時、私は桜十字病院に務めていました。桜十字は病院のロビーなどを近所の被災者の方々に開放していました。桜十字病院には井戸があり地下水を使っていたので断水もなくたすかりました。待合の長椅子などは座り心地もよくくつろげました。また、病院には食料の応援があったので、毎日炊き出しもしていました。私は余震の続く中、外来で血圧などの薬が切れないように診察をし続けました。このように、病院は災害のときも地域の皆さんの拠り所となるよう、常日頃防災意識を持って備えていないといけないなと思います。当院近くのロッキーというスーパーは熊本地震でガラスなどが割れたりしたにも関わらず地震後すぐに店を開けてくれました。おかげで食料など困っていた中で、ものすごく助かりました。社長さんの温かい気持ちが伝わってきました。当院前の東稜高校はこの地域の避難所となっており、万一のときは私もそこで皆さんのケアをする心づもりでいます。

    さて、この数日は本当に暖かく快適でしたが、患者さんの中には暑くて体がついて行かず体調不良と言われる方もいました。私はそれを聞いてかなりびっくりしましたが、気温に対する人の反応はそれぞれですね。来週から今年最大の寒波が来るという話なので、今度は極端に冷え込んで体調を壊さないように気をつけましょう。

    下江津湖のほとりの湧水 こちらは飲めません。この50mほど横にある湧水は飲めます

  • ワクチン予約はお間違いなく

    先日3回目のコロナワクチン接種が始まったと書きましたが、今日は一つ問題がありました。当院にかかりつけの患者さんがワクチンを予約して来られたのですが、当院の方の予約簿にはその人が入っていませんでした。患者さんが携帯で予約センターのマイページを開いて見せてくれたら、なんと当院ではない中央区の「村上クリニック」を予約されていました。大急ぎで移動しても4、50分はかかる距離です。先方に事情を連絡して、待ってもらいました。これからワクチンの予約をされる際にはこのようなことがないようくれぐれもお気をつけください。ちなみに、熊本市東区にはむらかみ内科というのは1つしかありませんので、住所で東区のむらかみ内科であることを確認していただけたら大丈夫です。

    昨夜は2時過ぎだったでしょうか、久しぶりにすごい地震でしたね。震度4か5だったんですか。1分以上続く長い揺れでした。熊本地震の2回目が深夜だったので、あの時を思い出しました。熊本地震はクレイジーとしか言いようのない無茶苦茶な揺れでしたが、昨夜のはあーきたーというくらいで、家が潰れるかもという恐怖まではなかったのが幸いでした。それでも、深夜に携帯から突然”地震です”と警報が鳴ると心臓に悪いですね。揺れがおさまってもしばらく眠れませんでした。先週、南太平洋で1000年にに一度という火山の爆発があったばかりです。太平洋プレートが活発に動いているのかもしれないので、地震と火山の活動には目が離せません。

    阿蘇山はもともと外輪山のサイズの大きな山だったのですが、大爆発を起こして真ん中が陥没して今のようなカルデラ盆地になったそうです。その、昔の巨大な阿蘇山が大爆発を起こしたのと今回の南太平洋の海底火山の爆発は同じくらいの規模だったのではないかと聞きました。本当にそうなら、私たちは歴史的な噴火を見ることができたわけです。ちなみに、阿蘇のカルデラはむかし水がたまってカルデラ湖になっていたのですが、立野のところでダム湖が決壊して白川ができました。その時、阿蘇の方から津波にように熊本市内へ水が流れてきて、あたりは海のようになったそうですが、沈まずに島状に残っていたのが当院の近くの戸島です。高台にあるのに島という地名が不思議だと思ったらそういう歴史があったようです。