むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • コロナ後遺症の治療

    明日は福岡で漢方の講演をする予定です。タイトルは「Long COVIDの中西医結合治療」というものです。Long COVIDとは、いわゆるコロナ後遺症のことです。当院はコロナが5類になった時から積極的にコロナ後遺症の患者さんの治療に取り組んでいます。

    多くの患者さんがコロナ感染後に倦怠感、長引く咳、めまい、動悸などに悩まされていました。かかりつけ医で相談しても対症療法的な対応や、場合によっては「治療法がないから経過観察」とされることが一般的でした。厚労省のコロナ後遺症治療ガイドラインでも、検査で異常がない場合には経過観察や専門医への紹介が推奨されていますが、その専門医が必ずしもコロナ後遺症に詳しいわけではなく、多くの患者さんがたらい回しにされている状況でした。

    私は漢方で治療すれば多くの症状が改善できるという手応えを得たため、当院のホームページや保健所を通じて「コロナ後遺症外来を実施します」と宣言しました。

    その結果、これまでにおそらく1,000名を超える患者さんが来院されました。漢方治療の結果、8割以上の患者さんが改善を見せましたが、やはりどんなに工夫しても改善しないケースも少なからずあります。しかし、初診時に車椅子で寝たきりに近かった患者さんが動けるようになり、仕事に復帰できた例もあり、治療に取り組んできた甲斐を感じています。今日は、匂いが分からないという患者さんが、漢方治療を続けた結果、8か月かけて匂いを正常に感じられるようになったという報告を受け、非常に嬉しい気持ちになりました。

    明日の講演でお話しする「中西医結合」というのは、中医学(漢方)と西洋医学の併用療法を指します。一方に偏ることなく、効果が期待できる治療法を洋の東西を問わず取り入れるアプローチです。

    現在では、多くの患者さんを診療して治療経験を積んだ結果、効率的に改善を目指す治療ができるようになりました。しかし、当初は試行錯誤の連続でした。過去のカルテを見返しながらスライドを作成していると、当時は非常に悩みながら治療を進めていたことを思い出します。

    医療は理論だけでなく、実際の臨床経験を通じて新たな治療法を模索することが重要だと改めて実感しています。コロナ後遺症という未知の病態に対する治療は遠回りも多かったですが、その経験があったからこそ現在の自分があると感じています。

    https://www.youtube.com/watch?v=M7z-PLe_RNU

    ノーランズのリンダ・ノーランがなくなったとの訃報を聞き、とても残念です。この曲を久しぶりに聞いたら青春時代がまぶたに浮かびました

  • インフルエンザ流行はほぼ終息

    このところのインフルエンザ大流行ですが、当院の状況ではすでにピークアウトしたようで、かなり落ち着いてきました。発熱患者さんの数も減少傾向にあり、発熱が見られる方の多くは胃腸症状が主で、上気道炎はほとんど見受けられません。コロナやインフルエンザでないケースが多い印象です。今日は明らかなインフルエンザ患者は2名だけでした。

    タミフルなどの抗ウイルス薬の出荷制限がニュースになっていますが、この調子なら心配はなさそうです。また、老人ホームなど一部の施設では局所的なコロナ流行が見られるものの、発熱患者でコロナの割合としては全体の1割程度という状況です。

    今週末から大学入試(共通テスト)や高校入試(私立)が始まりますね。この時期、受験生やご家族にとって風邪や感染症の流行は非常に心配なことと思います。インフルエンザの大流行もようやく沈静化しつつあるので、あと少し気を引き締めて乗り切りましょう。

    健康維持のポイントとしては、ビタミンCをしっかり摂取すること、十分な睡眠を確保すること、そしてバランスの取れた食事を心がけることが挙げられます。直前に無理をしても良い結果は得られません。焦らずマイペースを保つことが大切です。受験生の皆さん、頑張ってください!

    当院で訪問診療を行っている患者さんがインフルエンザにかかったとの連絡を施設から受け、診療終了後の夜7時過ぎに往診しました。タミフルを処方し、必要なケアもできたのでひとまず安心です。

    帰り道に何か食べて帰ろうと考え、ふと思い立って訪問先の近くにある「餃子の王将」に寄ってみました。ここに行くのは10年以上ぶりです。店内は満席で、その人気ぶりが伝わってきます。久しぶりにいただいた王将の料理は本当に美味しかったです。少し塩気が強めでしたが、安くて美味しい。新しいことにチャレンジするという今年のテーマにふさわしい夕食となりました。

    受験生、健康に気をつけてもうひと頑張り(Copilotで作成)

     

  • 活性酸素消去能力は加齢とともに低下する

    寒波が到来しましたが、幸い熊本市内では積雪がなかったため、通常通り診療を行うことができました。昼は訪問診療にも出かけましたが、いつもより車の交通量が少なく、スムーズに回ることができました。

    クリニックでは暖房をしっかり入れてますが、発熱患者さんがいるため窓を開けて換気をしています。そのため、とても冷たい風が入ってきて部屋がなかなか暖まりません。熱があって体調の悪い患者さんには申し訳ありませんが、感染対策のため、どうぞご理解いただけますと幸いです。
    Yahoo!ニュースによると、熊本のインフルエンザ患者数は全国で4位だそうです。多くの病院やクリニックが発熱患者さんでごった返しており、電話で問い合わせたら断られたという方が来院されました。これほどの患者数増加に対し、診療制限を行うクリニックも増えているようです。

    当院では非常に忙しい状況ですが、来られた方をすべて診療しています。ただし、検査キットが不足しているため、診察時点で明らかにインフルエンザとわかる方や、タミフルの有効時間である48時間を過ぎた方には検査を省略しています。この対応により診療スピードが上がり、患者さんの待ち時間短縮と医療費負担の軽減につながっています。

    さて、本題です。
    人の老化は酸化と糖化によって進むことが知られています。酸素を使って生命活動を維持している以上、酸化を完全に避けることはできません。そのため、体内では活性酸素を除去する酵素「SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)」が重要な役割を果たしています。

    先日、ニナファームの勉強会で「SOD活性は40歳頃から低下し始め、80歳頃にはほぼゼロになる」という話を聞きました。本当かと思って調べたところ、確かにその通りで驚きました。それは大変なことです。SODの低下を補うためには、ビタミンCやE、セレン、亜鉛、そしてレスベラトロールなどの植物性抗酸化物質を摂取することが有効です。また、水素吸入も酸化を抑える方法として注目されています。

    ところで余談ですが、パクチー(香菜:シャンツァイ)はお好きですか?その独特な香りを「カメムシみたい」と嫌う方もいますが、私はエスニック料理好きでパクチーが大好物です。スーパーで売れ残りが安くなっているときは、ありがたく購入しています。麺料理のトッピングや焼き肉の香料として活用しています。先日、自衛隊の近くにある中華料理店「海天」に立ち寄ったところ、中華食材コーナーで「香菜面(シャンツァイミェン)」という中国製のインスタントラーメンを見つけました。「超香香香香」とパッケージに書かれており、まさにパクチー増し増し仕様です。迷わず購入し、早速作ってみました……超美味!緑色の麺にはパクチーが練り込まれ、薬味は乾燥パクチーが2袋も付いています。これぞパクチニストにとって夢の一杯。ベトナムのフォーも大好きですが、中華麺でこんなにも香菜をたっぷり使った商品があるとはやみつきになりそうです。

  • 風邪の予防におすすめのサプリ

    インフルエンザの患者さんは少し減ってきたかなと思いますが、明日から雪が降るほどの寒波が予想されています。これから再度風邪が増えてくるのは時間の問題ではないでしょうか。当院も今日は120名もの患者さんが来院されましたが、昨年末に140名を経験したあとは、120名の診療も慌てず淡々と対応できるようになりました。

    寒い中、薄着をせず暖かくしてお過ごしください。空気が乾燥すると喉を痛めるので、加湿を心がけるのも良いでしょう。また、マスクはウイルスを完全に防ぐわけではありませんが、喉の乾燥を防ぐには非常に有効です。寒さ対策や喉の保湿を兼ねて、マスクの活用をおすすめします。

    風邪の予防について、基本となるのは十分な睡眠、ストレスの回避、適切な防寒、そしてバランスの取れた食事です。これらに加えて、私は日々ビタミンB、C、D、Eを補給しています。また、セレニウムや亜鉛といった必須ミネラルも、活性酸素を除去して炎症を止めたり免疫機能を高めるうえで重要です。もし風邪の初期症状が出た場合、エキネシアやオリーブ葉エキスなどのハーブを取り入れるのも効果的です。

    特にビタミンCは風邪対策の基本ですが、摂取方法に工夫が必要です。風邪かも、と思ったら、1回1000~2000mgを1日4~5回に分けて摂ることで、血中濃度を高いレベルに保つことができます。一度に多量を摂取しても排泄されてしまうため、頻回摂取がおすすめです。ただし、過剰摂取による胃腸への負担には注意しましょう。

    寒波に備えて体調管理を万全にし、健康的に過ごしていきましょう!

  • 治りが悪いインフルエンザの背景について

    年が明けて早1週間、今日は七草粥の日でした。皆さん、食べましたか?私は七草は入れず、冷蔵庫にあったネギやチンゲン菜などを使って、中華風のおかゆを作って食べました。本来、七草粥はお正月にごちそうを食べすぎたお腹を休める意味があるそうです。昔、実家でセキセイインコを飼っていた時、田んぼのあぜ道でハコベを摘んできてインコに与えていました。実がついていると特に喜んで食べていたのを思い出します。そのため、私にとって七草粥はどこか鳥の餌を連想させるようなイメージがあります。

    さて、相変わらずインフルエンザの患者さんは多いですが、年末に比べるとやや落ち着いてきました。ただ、明日から学校が再開するため、再度流行が拡大しないか心配です。ただし、年末からの爆発的な流行で、多くの方がすでに感染したのではないかと思います。

    この冬のインフルエンザで特に気になるのは、タミフルを使用しても熱が下がらず、咳や痰がひどい状態が続くケースや、一度軽快した後にぶり返して熱が出るなどの長引く症状です。当院では、こうした場合に毎回説明していますが、インフルエンザは気管支炎に移行しやすく、長引くことがあるということです。

    気管支炎になってしまうと、タミフルは効果を発揮しません。黄色い痰が出ている場合は、抗生物質の出番です。最近は風邪に抗生剤を使わないという風潮がありますが、その影響で病状が悪化して長引いている患者さんをよく見かけます。

    「インフルエンザ」という名称がつくものには、ウイルス性のインフルエンザと、インフルエンザ桿菌という細菌が関与するものの2種類があります。インフルエンザ桿菌(細菌)は、かつてインフルエンザの病原体と誤解されて命名されましたが、実際にはウイルス感染に引き続いて気管支炎や肺炎を引き起こす細菌です。そのため、インフルエンザはウイルス性の風邪症状に始まり、その後細菌感染を引き起こしやすいということが昔から知られています。

    そのため、タミフル(抗ウイルス薬)を使用しても期待通りの効果が得られない場合は、細菌感染の合併を考慮し、必要に応じて抗生剤を適切に使用することが重要です。

    久木野の道の駅