今週は、東京から子どもが帰省するということで、子ども部屋の掃除や布団干しなどをしました。幸い天気が良かったので、作業もはかどりました。それにしても、最近は一日の気温差が大きくて驚きます。過去にあまり経験したことがないほどです。風邪をひいたり、体調を崩す方が増えている印象ですので、服装などの調整をこまめにして対策したいですね。
最近は、小豆を茹でたあとに麹と一緒に発酵させて、小豆甘酒を作っています。週末にたくさん仕込んで、1週間かけて少しずつ楽しんでいます。ほんのり自然な甘さがあり、砂糖は一切使っていません。
昨日本屋さんをぶらぶらしていたときに、『あずき すごい食べ方大全』という本を見つけました。小豆の健康パワーがとても詳しく紹介されていたので、思わず購入しました。ポリフェノールや食物繊維の働きについては、以前このブログでも触れましたが、それ以外にもたくさんの効果があるようです。知れば知るほど、小豆を日々取り入れたくなります。本は読み終えたので、クリニックの待合に置いておきます。気になる方は、ぜひご覧ください。
もう一冊買ってきたのは『「ボケない人」の習慣、ぜんぶ集めました』という本です。食事から生活習慣まで、さまざまなヒントが紹介されています。結局のところ、認知症予防には「これ一つ」という方法はなく、生活全体を見直し、少しでも良いとされていることを積み重ねていくことが大切だと思いました。こちらも待合に置いていますので、どうぞお手に取ってみてください。
今日から6月に入りましたが、ネット上では「6月に地震が来る」とか「隕石が落ちる」といった世紀末的な噂も見かけます。真偽はともかく、政府の備蓄米がどんどん放出されている状況を見ると、いざという時に国の倉庫が空になるのでは…と不安になります。やはり、自分たちで備えておくしかありませんね。水や食料の備蓄はもちろん、私は日々、太陽光を使ってポータブル電源にせっせと蓄電しています。現代では、電気が使えなくなることが一番つらいと感じます。