むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 23日(土曜日)は秋分の日で休診です

    23日(土曜日)は秋分の日で休診です。お間違いないようお願いします。今週は月曜も休みで尾頭のない切り身のような週でした。仕事が火曜からスタートして金曜で終わるなんてめったにないことですね。忙しかったですが、稼働日が少なかったのでまだ体力的には有り余っています。土日はリフレッシュして新たな週に備えたいと思います。

    今日は小雨ですが夜になり急に涼しくなってきました。いよいよ季節が変わるのを実感します。昔から熊本の秋はボシタまつりが終わったら来ると言われていましたが、たしかにそうなりましたね。このところ季節の変わり目で体調を壊す人も多く、発熱患者さんも相当増えています。コロナだったりコロナでなかったりいろいろですが、今週末また連休なので週明けに更に発熱患者さんが増えそうな予感です。皆さん注意してくださいね。

    漢方の処方で神田橋処方というものがあります。鹿児島の精神科の神田橋先生考案の処方です。とても不思議な処方で、この薬をのむとフラッシュバックが軽減する作用があります。先日は、離婚調停中で精神的にダメージをうけてパニック発作などを繰り返していた患者さんがいて、相手から受けた理不尽な体験が頭に思い出されると涙が止まらなくなり過呼吸を起こすと言うものですが、神田橋処方を出してみたら、1週間ほどでかなり落ち着かれました。安定剤より効くんじゃないかと思うほどです。その薬を飲んだ本人も、漢方がすごく効くのでびっくりしたと言われていました。

  • 寝室の理想の間取りは・・

    連休明けの今日は朝から晩まで相当の患者さんに来院いただきました。頑張って待ち時間短縮の努力をしましたが、お待ちいただいた皆さんにはご迷惑をおかけしました。訪問診療を合わせると100名を超える人数でしたので、大変な一日でした。夕方、7時ぐらいまでかかったので、その後勉強会があったのですが、間に合わず参加は見送りました。これほど遅くなったのは開業以来初めてかもしれません。今週は土曜日も祝日になっていますので、薬が切れないようにご注意ください。

    さて、老人ホームにいくと、狭い居室にベッドと家具とTVとちょっとしたテーブルが所狭しと入っています。人によっては更に押し車や車椅子も必要となるので、自由となるスペースは殆どありません。そんな中、ほとんどの皆さんはベッドを壁に横付けにしています。ベッドの横か向かい側にTVとなります。すると皆さんはベッドで横になり右を下にするか左を下にするかは間取りにもよりますが、一日中壁を背にしてTV側を向いて横になっています。この姿勢は、下になった方に褥瘡を作ったり下になる腕だけむくんだり痺れたり、いろんな病気を引き起こします。間取りが悪いと思います。

    ちゃんとしたホテルやモデル住宅のベッドルームを思い出していただくといいのですが、寝室の間取りの基本はベッドを部屋の真ん中において左右は壁につけず頭の方を壁につけるものです。これが基本です。TVは置かないほうがいいのですが、置くなら足の方です。これでベッドに腰掛けてTVを見られますが、横になったままでは見られないので片側だけ体の負担が来ることが少なくなります。狭い老人ホームでその間取りをするには相当工夫が必要だと思います。

    良い老人ホームの間取りの例

    グランガーデン熊本

    褥瘡をつくったり左腕が痺れたりむくんだりしやすい間取り

    ニチイケアセンター熊本飽田東

  • 100均はすごい!

    連休、いかがお過ごしですか?今日は藤崎宮の例大祭でしたが、見ましたか?私は地域医療センターの救急当番で朝から仕事でした。近くでお祭をやっていましたが、結局見ることなく帰ってきました。この数日カンカン照りでむちゃくちゃ暑かったのですが、今日は九州北部でかなり大雨だったようで、熊本はギリギリ雨がふらずに気温も30℃前後までしか上がりませんでした。お祭りに出た人にとってはラッキーでした。それでも、熱中症になって来院された方がいました。

    さて、このところ毎日のようにパソコンの話を書いていますが、もう一つ話題があります。実は古いマックは昔からのUSBなのですが、新しいマックはUSB-Cになっています。USB-Cはアップル以外の最近のパソコンも採用しているし、今度発売されるiPhone15もUSB-Cです。そこで困ったのが、私の持っている周辺機器(キーボードやWEB会議用の外付けマイク、外付けカメラなど)が昔のUSBなのです。電子カルテのSEさんとそのことを電話で話していたら、100均に変換アダプターがありますよとのこと。100円で?と思ったのですが、とりあえず昔4000円ぐらいで買ったアダプターがあったのでそれをつかって繋いでいました。

    今日、100均に行って見たところ、ほんとにありました。USB>USB−C変換アダプター、100円です。安すぎで心配だったので1個買ってきましたがちゃんと動きます!凄すぎます。ついでにiPhoneの保護フィルムも買ってきました。これも100円!電気屋さんで買えば1000−2000円はします。今まで使ってきたのも100均で買ったもので全く問題なかったのですが、少しヒビが入ったので張り替えました。100円ですから、毎年張り替えてもいいくらいです。物価高の昨今ですが、100均はわたしたちの味方ですね。何を買うにもまず100均チェックです。

     

  • パソコンOSをアップデート

    今週は何度か書きましたが、診察室のパソコンを買い替えました。だいたいセッティングは完了と思っていたのですが、土曜日の患者さんで混み合う中、プリンターとの接続が悪くてなかなか採血指示ができませんでした。結局その場はプリントせずに口頭指示でなんとか切り抜けましたが、診療後にすべてのパソコンのチェックを行いました。今度買ったパソコンと、それ以前に買ったものが全部ネットワークに繋がっているわけですが、マックのOSがそれぞれ異なるのでプリンタとの間にエラーが出るのではないかと思い、午後は全パソコンのOSのアップデートを行いました。これは結構時間がかかり、ダウンロードに1時間とか、それがパソコンにインストールされるのに更に1時間かかります。お腹も空いたので、一旦帰宅し、夕方クリニックに見に行きました。無事、アップデートは完了していました。

    そこで、電子カルテを動かしてみたら、なんと全く動かなくなってしまいました!そこで思い出しました。数年前も全パソコンをアップデートしたとき同じ現象が起こったのです。原因はサーバーのパソコンがアップデートされたことで、データベースとのやり取りに不具合が起こったためです。そこで、またまた東京の電子カルテ本社に連絡して遠隔操作で治してもらいました。完了したのは夜8時です。貴重な連休が潰れてしまいましたが、逆に言うと、連休だからこそできたアップデートです。パソコンの印刷設定もちゃんと確認して帰宅しました。

    連休ですが、明日は地域医療センターの出動協力で内科救急外来の仕事です。ちょうど藤崎宮の秋の大祭の日ですから街は賑わうと思いますが、病院が平和であることを祈ります。私の休みは月曜だけですが、ジムに行って温泉のサウナでととのって週明けに備えたいと思っています。

  • 漢方がまた欠品騒ぎ

    このところ、定期受診されている患者さんに調子はどうかと尋ねると、8月は調子良かったけど9月に入って調子悪い、と言われる人が相当いるのに気づきました。夏バテもあると思いますが、やはり季節の変わり目で、体調に異変をきたすようです。頭痛の人は頭痛が増えるし、下痢の人は下痢が悪化する。喘息の人も悪化しているし、学校に行けない子供さんたちは2学期が始まり調子が悪い。今週は日曜から昨日(木曜)まで毎日夕立が降り、湿度がものすごく高くて蒸し暑い。みんな体調を壊しやすい時期みたいです。コロナは相変わらず多いですが、このところ中高生を中心にインフルエンザが局地的に流行して、学級閉鎖になったりしているようです。

    元々インフルエンザは冬に流行する疾患で、ワクチンを10−12月ごろにうち、そのシーズンが3月頃一旦終了し、夏の間は沖縄で流行る以外はめったに見ませんでした。それが、コロナが流行した年からすっかりインフルエンザは鳴りをひそめ、コロナがおとなしくなるに連れ散発的に出てきています。以前と違い季節を問わず発生するようになってきました。それなのに、ワクチンは従来どおり10月頃からしか供給されないので、オフの夏〜秋は入手できません。このまま従来のようなスケジュールで予防接種をしていいものでしょうか?

    去年からコロナに使われる漢方や咳止めが欠品したり出荷制限で混乱していましたが、やっとほとんどのメーカーが増産体制に入ったのが功を奏して通常の状態に戻りつつありました。しかし昨今のコロナの再流行で、またまた咳止め系の漢方が出荷停止になってしまいました。まだ欠品していない漢方メーカーに注文が殺到するため、品薄の中製品の奪い合いになっています。こんな状態でこれから秋冬を迎えて大丈夫なのか心配です。