むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • コロナ後遺症の患者さんが増えてきました

    当院にコロナ感染疑いの人は来ません。検査ができないからです。風邪症状でコロナを疑う場合、発熱専門外来に行くことになります。そこでPCRなどの検査を受けるのは、今や常識となっています。最近、学校や職場で簡易キットを用いた抗原検査が推奨されていますが、抗原検査は感度の問題があるので、怪しいときはPCRのできる施設を受診することを勧めます。感度というのは陽性患者を陽性と判定できる確率です。例えば、おなじみインフルエンザの検査では、感度は70−80%くらいです。なぜ陽性なのに陽性と判定できない人が3割近くいるのかと言うと、検査するタイミングの問題と検査の綿棒をどのくらい鼻にグイグイと押し込むかと言った技術的な問題があるからです。そこで、素人が簡易キットで検査して陰性だったからと言って絶対陰性とは限りません。そういった検査キットの特徴を理解した上で行動しないと、かえって感染を蔓延させることになります。

    さて、そういうわけで当院でコロナを疑う患者さんはまずいないのですが、コロナにかかり入院(あるいは自宅隔離)していたけどやっと開放されて来ました、という患者さんが最近増えてきました。結構身近に増えてきた印象です。このような患者さんが、まだ本調子でない、体調が悪い、きつい、咳が出る、などの症状を訴えられます。このような症状はコロナワクチンの副作用でも見られるので、病態としては同じと考えています。

    おそらくこういうコロナ感染及びワクチンの後遺症は通常の西洋医学ではお手上げだと思います。治療法がさっぱり思いつきません。しかし、漢方的に考えると、高熱による消耗、虚労が背景にあり、気道は粘液分泌が減って痰がからみやすくなり咳が出ると考えます。漢方的には肺陰虚・肺気虚です。そこで、このような患者さんには人参養栄湯と滋陰降火湯を処方します。漢方のすごいところは治療経験がなくても寒熱虚実の病態把握が的確なら治療方針が立つということです。

  • 初心忘るべからず

    今週は当院の開院5周年ということもあり、患者さんや取引先からいろいろなお祝いを頂き、ありがとうございました。創立記念日というのは会社にとっての誕生日です。「初心忘るべからず」という言葉があります。会社を起こすにあたっては、社長(創立者)の事業に対する思い入れというものがあります。なんとなく流れで会社を作る、なんてことは不可能です。こんな会社にしたいというずっと先の目標を持ち、その目標を実現させるために必要なことを現実に落とし込みます。そして事業計画を作り、銀行でお金を借りたり、一緒に働いてくれる人を募ったりします。

    そのあかつきにやっと会社が設立されます。すると、家族、親兄弟、友人、その他大勢の人たちから応援のメッセージが来ます。その時の喜び、やるぞ、という気持ちが初心です。それは、単に会社を起こして大儲けしようというようなものではなく、大勢の人に見守られ、応援してもらって開業にこぎつけたからには、みんなの期待を裏切らないように頑張って働き、社会に貢献しよう、と思うわけです。

    そんなわけで、会社の創立記念日というのは、単なる会社の誕生日ではありません。社長は初心を忘れず創業時の思いを共有し、会社の存在意義、目標、価値観などを社員みんなで共有する大切な日なのです。同じことは、会社だけでなく、どこにでもあります。高校や大学に合格した時、一生懸命勉強してさらに上を目指そうと思うでしょう。その初心を3年間持ち続けた人と、すぐ忘れた人では将来は大きく違ってくると思います。人生はそんなものです。「初心忘るべからず」という格言は守らないと損するとても大切な言葉です。

    先日写真を撮ったときは緑色のピーマンでしたが、今日は赤唐辛子みたいになっていました

  • 頼まれごとは喜んですぐに行うこと(成功の秘訣)

    経営者モーニングセミナーに毎週参加しています。主に社長さんたち経営者さんたちの集まりで、経営のノウハウをレクチャーしてもらい、自分たちの至らぬところを反省し、軌道修正しながらお互い切磋琢磨するのです。成功の秘訣はいくつもの大切なポイントがあります。例えば、頼まれたら「はい」と即答すること。どうせ頼まれごとをするのなら、喜んですぐに引き受けないといけません。「ちょっとまって」「〇〇をしてくれたなら・・」と条件をつけたり後回しにするようなら相手もいい気持ちはしません。即答の練習はまず家族から、だそうです。

    例えば奥さんから「ゴミを捨ててきて」とか「洗濯物を取り込んで」とか頼まれたら、「はい」といってすぐに行うこと。それを「今忙しい」とか「見ているTVが終わってから」などと言っていると、それを見て育った子供も同じことを言うようになる。つまり「勉強しなさい」と言っても、「今見ているTVが終わってから」と言うし、買い物を頼んだら「今度ゲームを買ってくれたら」と、親のマネをして条件をつけてくる。したがって、子供を叱る前に、まず自分の行動を見直し、素直に「はい」と即答し、喜んでそれを行っているかチェックしましょう。そして,それができるように家庭内で練習しましょう。

    これができないと、会社でも、部下にあれこれ指示しても素直に動いてくれない。社長の権限で無理強いしても反発されたり、陰口を叩かれてうまくいかない。人に動いてほしければ、まず自分がお手本となるような動きをすること。これが成功の秘訣であり、社長や上司の取るべき姿です。かくいう私もそれができているかはわかりません。日々反省しながら歩み続けるのみです。

  • ときめきに素直に行動する

    ご存知、コンマリの「人生がときめく片付けの魔法」というのが数年前から話題でした。コンマリとは近藤麻理恵さんのことです。いまやアメリカで知らない人はいないというくらい有名人です。物を片付けられない人に、片付けるコツとして、そのものに心がときめくかどうかを判断基準にして捨てるべきものは捨てるというのがコンセプトです。たまたま、Netflixをみていたら、コンマリの番組があっていました。アメリカで作成したもので、全編英語(日本語字幕)です。コンマリがアメリカに渡ったときはこんなにペラペラでなかったのに、今回の番組でのコンマリさんは流暢な英語でした。すごい進化。ときめきは「Spark Joy」という英語になっていました。

    番組では、単なるお片付けドキュメントではありませんでした。掃除をする部屋や空間、思い出の品、使い切って捨てるべきものなどいろいろなものに感謝しながら片付けていました。片付けを通して、家族の絆や思い出を家族と共有しながら、片付けそのものが楽しいイベントに昇華していました。さすがです。Netflixをみれない人は、YouTubeでみてください。コンマリと検索すればたくさん動画が出てきます。引田天功みたいにアメリカ人がもつ日本人へのイメージにのってややパフォーマンス的なところはありますが、それも含めて面白いです。余談ですが、私がアメリカで「村上です」と自己紹介をすると、村上春樹と親戚か、とよく聞かれました。村上春樹はそのくらいアメリカでは有名なようです。

    ときめきを判断基準にするのは心に素直でとても良いと思います。患者さんで多いのが、会社が嫌で、職場につくと吐き気や頭痛がするというもの。一日の大半を過ごす会社がそんなに嫌なら他に移ればいい。あなたにとってもっと心ときめく職場があるはず。もっとJoy(喜び)がスパークすることを選びましょう。自分が選択しなければ、ときめき(SPARK JOY)を得るのは難しいと思います。

  • 祝 開院5周年

    当院は本日9月1日で5周年を迎えます。熊本地震のあった年の9月に開院しました。地震でクリニック建設が滞り、予定より遅れてのオープンでした。当院の診察券IDはすでに1万2千番を超えています。5年は60ヶ月ですから一月平均200人、毎日10名程度の新患に来ていただいた計算です。歩いて来られるご近所さんから県外の方まで本当にありがたいと思っています。そして、私を支えてくれているスタッフのみんなにも感謝です。現在、受付事務5名、看護師5名で合計10名に働いてもらっています。その多くがオープン当初からずっと働いてくれている人たちです。良い医療を提供するには人材がとても大切です。これからも、良いスタッフには末永く働いてもらいたいので、職場環境は働きやすく、雇用条件でも他から羨ましがられるようなものにしたいと思います。また、妻には応援してくれたり、クリニックを手伝ってくれたり、そして時には優秀なスタッフを連れて来てくれたりで、感謝でいっぱいです。

    さて、当院の経営理念を今一度ここに掲げたいと思います。1.患者さんとその家族の健康と幸せのためにベストを尽くします。2.そのためには、西洋医学、東洋医学などあらゆる手段を検討します。3.患者さんは自分の家族と思い、心の通った接遇を心がけます。この3つです。2と3は具体的なので説明は不要と思います。特徴は1にあります。普通、患者さんの健康のために頑張るのが病院ですが、当院の目標は患者さんだけではなく、そのご家族にも健康であってほしい。そして、単に健康だけではなく、幸せであってほしい。そう願いつつ、日々診療にあたっています。

    思い返せば、5年という月日はあっという間でしたが、本当にいろいろな経験をしました。難しい病気も漢方や鍼などを駆使して治療しています。オーソモレキュラーという分子栄養学も取り入れました。訪問診療では気がつけば100名ほどの契約者となりました。コロナ禍ですが、幸いスタッフ誰一人かかることなく元気です。医療機関の使命は、急に休んだりせず営業することだと思います。そのためにも、みんな健康や事故に気を配りつつ末永く地域医療に貢献したいと思います。