むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 不整脈を感じたら

    桜が満開です。毎日当院向かいの公園では花見の人で溢れています。とても過ごしやすく、いい季節ですが、季節の変わり目ですから体調は変化しやすい時期です。当院は循環器内科も標榜しているので、不整脈(動悸)の患者さんがたくさん来られます。この季節は特に多い気がします。不整脈(動悸)を感じたら、その不整脈がどんなリズムだったかをしっかり観察して下さい。リズムに不整があるのか速さはどのくらいか、何分くらい続いたのか、何をしていて始まったのか、できるだけ細かく観察して下さい。来院して診察する際には動悸が収まっていることが多いため、実際に起ったときの状況が詳しいほど診断に近づきます。

    多いのは数拍に1度脈が飛ぶというものです。また、トットットッと5-10回くらい早く打つという場合もあります。脈がバラバラに乱れて救急車を呼ぼうかと思うような不整脈もあります。そういう描写をしていただけたら非常に助かります。一方、そのような不整脈の検査で24時間(ホルター)心電図というものがあります。ホルターは不整脈がほぼ毎日おこるような状況であれば、検査したほうがいいと思います。検査したときに安静にしていては、何も起こりませんので、ストレスや運動やお酒などできるだけいつもの通り生活して下さい。

    この度、当院ではホルター心電図の記録計と解析ソフトを購入いたしました。これまでは医師会検査センターに頼んで検査の機械を借りたりしていたのですが、これではすぐに検査できませんでした。これからは、不整脈の出やすいタイミングを逃すことなく直ぐに検査できるし、検査結果もすぐに出るようになりました。

  • 薬物乱用型頭痛

    薬物乱用型頭痛に関しては以前にもこのブログで取り上げたとことがあります。頭痛薬を使いすぎて、頭痛薬のせいでさらに頭痛になるという悪循環です。市販のイブなどでおこることが多いですが、ロキソニンでも同じです。頭痛に鎮痛剤を飲まないとおさまらなくなります。その繰り返しで、月に30回以上鎮痛剤を必要とするのです。

    当院に通院中の患者さんでそのことを知ってから、我慢(努力)で鎮痛剤から離脱した方がいます。薬を切った最初の数日は辛かったことと思いますが、今ではすっかり鎮痛剤無しで過ごしています。努力の賜物です。しかし、漢方を併用すると、結構簡単に薬物乱用性頭痛から離脱できます。例えば、抑肝散という漢方薬があるのですが、これを使っているうちにだんだん頭痛の回数が減りますから、鎮痛剤が必要なくなります。気がつけば、薬物依存から離脱できるという感じです。

    若い女性では、当帰芍薬散が頭痛にもよく効きます。生理の周期に合わせてひどい頭痛に悩まされているというような場合は、まず当帰芍薬散を考えます。かなりの割合で頭痛が取れてきますし、生理痛も軽くなるので、一石二鳥です。漢方の場合、副作用の心配は殆ど無いので中学生ぐらいから高齢者まで心配なく使えます。

  • 機能性ディスペプシア(胃腸障害)

    機能性ディスペプシアという疾患があります。胃腸の調子が悪くて痛かったりもたれたりするのですが、胃カメラなどで検査をしても特に大きな問題はみつからない。そういう場合、胃潰瘍などの病気ではないものの、胃腸の動きが悪く機能的なものが悪くなっている、そういう病気です。機能性ディスペプシアを治療する薬があるにはあるのですが、かならずしもそれで効くとは限りません。効かなかったらお手上げになってしまいます。

    そういうときに役に立つのが漢方です。漢方では、胃カメラなどの検査の存在しない時代からそういった胃腸の調子が悪い場合に治療する方法があります。西洋医学的には治療のしようがない場合でも、漢方で考えればいろんなアプローチがあるのです。

    子供さんで、朝から学校に行こうとするとお腹が痛くなりトイレにこもってしまい、結局遅刻したり学校に行けなかったりする場合があります。これは過敏性腸と言います。大人でも会社に行こうとするとお腹が痛くなるというケースが見られます。このような場合、単なる胃腸の問題でなく、心にも問題があるため、通常の胃腸薬でうまくいかないのは当然です。当院でもこのような患者さんが多数来院されます。漢方や心の薬も合わせていろんな治療法を考えながらやっています。

  • 痛みには操体法

    操体法という治療法があります。体操の反対で操体です。整体のようなものですが、体の歪みを治すのに、ちょっとした独特の理論を使います。通常リハビリに通うと、痛い関節を痛い方にグイグイ回して痛みを我慢しながらリハビリを”頑張る”のが普通です。そうすると、リハビリは辛いものだとみんなが考えます。一方、操体法では、痛みのある関節を痛くない方向にだけ力を加えたあと、瞬間脱力します。ただそれだけです。あまりに簡単ですから、あっけにとられますが、本当に痛くなくて効果的なのです。

    先日当院を訪れた患者さんが、半年以上前から肩がいたいと言われていました。整形外科で検査したところ、腱や関節に異常はないのでリハビリしましょうと言われたそうです。結局数回通って治らなかったので、リハをやめてしまったとのことです。そこで、まず肩の動かしていたい方向を確かめ、その反対方向に動かしてもいたくないことを確認しました。あとは、10秒位その痛くない方向に力を加えてもらい、イチニノサンで脱力してもらいました。2回繰り返してわずか1分程度ですが、さっき痛かった方向へ肩を回してもらったところ、痛みは全くなくなりました。とてもびっくりされました。

    あとは、同じ運動を家庭でもやってもらうだけです。セルフ操体です。痛くない方向に動かすのでストレスはありません。肩だけでなく、腰、膝、くびなどあらゆる痛みに対応できます。

    水前寺公園の夜桜と赤富士。今週末無料解放中です。

  • 春の自律神経

    桜が咲いたと思ったら、寒くなりました。例年花見の時期は寒くて外で夜桜見物なんてできないものです。しかし、関東の大雪のニュースはすごいですね。地球は温暖化しているのか寒冷化しているのかわかりません。気温の差が激しいので、体調を壊さないように気をつけましょう。

    一日には昼と夜があり、一年には夏と冬があります。このリズムに応じた形で交感神経と副交感神経という自律神経が変化します。春は、副交感神経優位から次第に活動性のある交感神経の方が優勢になり体が覚醒する時期です。そのため、ときには活発になりすぎることもあります。認知症のお年寄りなどは活発になりすぎて一日中歌を歌ったり、妄想で周りの人に迷惑をかけたりします。しかし,これも季節ものですから、しばらくすると落ち着きます。あまりに困ったような場合、鎮静剤を少し使うことで穏やかに過ごせます。

    めまいや不眠なども多い季節です。気温だけでなく、天気も日によって著しく変化するため、偏頭痛も起こりやすい季節です。もちろん花粉症や喘息もあります。春はいい季節なのですが、このようにとても不安定になりやすい時期でもあります。折しも卒業、入学、転勤、引っ越しなど慌ただしいことと思います。体調管理にはくれぐれも気をつけましょう。