むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 医用麻薬と緩和ケア

    年末、道が混みますね。どっちへ行っても渋滞の列です。今日から学校は冬休みに入ったようなので朝夕の自転車の列が緩和されるので多少いいかもしれません。そういう私も、麻薬免許証の更新のため昼休みに医師会まで行ってきました。みんな年末にしないといけないことが集中するから渋滞するんですね。麻薬免許更新なんて、12月でなく3月にしてくれればいいのに、と思います。麻薬免許というのは、私たちががん患者さんの痛みの緩和目的でモルヒネなどを処方するときに必要です。そして、その処方箋をもとに薬を患者さんに手渡してくれる薬剤師さんも麻薬の免許が必要です。在庫管理は非常に厳重です。

    医療用麻薬というのは不思議と暴力団の資金源になっているような品物とは違って、使っても痛みが取れるだけで、変な快感とか幻覚とか蟻地獄のような一度使ったらやめられない、みたいなものはないようです。私は、めったに麻薬を処方しないので、あまり詳しいことはわかりません。クリニックを開業するとき、たぶん麻薬は使わないと思っていましたが、訪問診療では緩和ケア(ガン末期の患者さんの痛みの治療など)で麻薬が必要なこともあるだろうと思って、一応免許を取得ました。結果、一度も使うことなく更新の年を迎えたわけです。

    私は、開業する前に桜十字病院の緩和ケア病棟をしばらく担当していました。通常緩和ケア病棟はがん治療を専門とするスタッフと痛みと取るのが得意な麻酔科のスタッフが担当します。そこに私が入ったのは、漢方や針でどこまで緩和ケアができるかやってみたかったからです。もちろん、モルヒネも使いますが、痛いという患者さんや吐き気で薬が飲めない患者さんに毎日鍼治療をしてあげました。もう、治療はあきらめて緩和ケアにはいりましょうと言われてがっかりしているところに、毎日鍼治療をするのは、患者さんの生きる希望にも繋がり、痛みも軽くなることから麻薬を減らすことができたと思います。

  • Merry Christmas !

    クリスマスですね。院内の待合にBGMを流していますが、今週はクリスマスソングでした。私はアメリカのクリスマスソングが結構好きで、よく聞きます。アメリカのFM曲にはこのシーズン24時間クリスマスソングだけをかけるところもあります。クリスマスソングと言っても、すごい数ありますから、飽きません。幸せな気分を味わえます。日本では、ケンタッキー(KFC)にすごい渋滞ができますが、アメリカでKFCということはなかったです。クリスマスは手作りのごちそうが並びました。

    しかし、皆が浮かれれば浮かれるほど、気分が沈んで、クリスマスなんて大嫌いという人もいます。今年は、コロナの影響で季節感がなく、クリスマスも盛り上がっていませんから、そういう人たちにとってはかえって過ごしやすいかもしれません。

    アメリカにいた頃、クリスマスの思い出といえば、冬休みの休暇で長距離ドライブしていました。私はテキサスのヒューストン近郊にいたので、南の温かい方へ進めば、熊本の姉妹都市サンアントニオがありました。その近くにある巨大なアウトレットモールでクリスマスセールに行くとお買い得商品がいっぱいで楽しい買い物ができました。また、サンアントニオの中心街にある運河は船で遊覧できるのですが、この季節はイルミネーションが本当に綺麗で楽しかったです。また行きたいです!

    桜十字 さくら西館にて

  • すべては自分の選択の結果

    このところ、血圧がいつもより上がっている患者さんがたくさんいます。おそらく急に寒くなって、体がそれに反応しているためと思われます。診察時に高いだけでは降圧剤を強くするかどうか決めかねますが、家庭でも高い場合、薬を強いのに変えてきちんと血圧管理したほうがいいと思います。だいたい、脳卒中を起こすのはこういう冬の寒い朝です。目が冷めたら半身不随になっていたとか、口がまめらなくなっていたという感じで発症します。それではいけないので血圧管理を厳重にすることをおすすめします。なかには、昨日塩分を取りすぎたからとか、バタバタしていたから血圧が高いといいわけする方もいます。そのような場合、一応、患者さんの主張を尊重して様子を見ることもありますが、もしそれで脳卒中になったら自己責任です。高いときは素直に薬を変えることをおすすめします。すべての結果は自分で選択した結果です。病院に行くか行かないか、どの医者にかかるか、いいわけをするかしないか、主治医の言うことを素直に聞くか聞かないか、もらった薬を飲むか飲まないか。どれも自分で選択できることなので、受け身ではないと自覚しましょう。

    GOTOキャンペーンはうやむやになりました。ニュースをほとんどを見ない私は、正確にどうなったのか知りません。ただ、私が思うに、国は旅行に行けとかレストランで食べろと命令しているわけではありません。したがって、行くか行かないかは私達に主導権があるわけです。危ないと思ったら行かない。これだけです。何でも人のせいにして自分の責任を忘れている人がいかに多いことか。

    菅総理が就任したとき「自助、共助、公助」と言いましたが、すかさず野党に批判されました。しかし、自分のことは自分でなんとかする(自助)が基本であることは言うまでもありません。その次は「人に頼る」ではなく「人とともに助け合う」ことです。コロナ禍において国が助けてくれる(公助)を第一にせず、自助共助を先に考えるのは基本です。

  • 即行・即止で運を開く

    YouTubeを見ていると、運を良くするには「即行の実践」が大切だといいます。即行とは考える暇もなく直ぐに行動に移すことです。人はなにか行動しようとするとき、それをするかしないか考えます。時間をかけて考えると、たいてい楽な方を選択します。例えば朝起きの実践。起きなきゃという気持ちがあっても「もう少し寝ても遅刻しないし、まだ眠い、起きたくない」と考え始めると5分10分とダラダラしてしまいます。そこで、朝起きをうまくするには目覚ましがなったら、イチニのサン、で起きることです。3秒で行動すれば、しない言い訳を考える暇はありません。私は、常日頃この即行を心がけています。患者さんから診断書を書いてくれと頼まれれば、できる限りすぐ書きます。先延ばしにしていいことは何もありません。

    実は、即行と同じくらい大切なことに「即止」ということがあります。すぐやめるということです。だめだと思ったら、あれこれ言い訳せずすぐにやめることです。例えばタバコ、吸っていいことなど何もありません。気づいたらすぐやめる。締めのラーメン。これもだめです。今日だけと言い訳しないで、すぐやめることです。もしコロナの影響でお客さんが全然入らなくなった飲食店。テナント代がかさむ一方でコロナの収束の目処は立ちません。国の助成金をもらって生き延びるより、すぐ店を畳んで出費を止めることを検討すべきです。逆にコロナ禍だから商売になる業界もあります。よく考えて変化についていくべきです。

    今朝、NHKニュースを見ていたら、コニカミノルタの取り組みを紹介していました。テレワークで会社のコピーを使う機会が減る。するとコピー機で商売していた会社は売上が減ります。しかし、コニカミノルタはペーパーレスで仕事できる環境を会社に提供するサービスを始めて伸びているそうです。そういう当院も先日コニカミノルタのコピー機にサーバーを接続して院内ネットワークを整備してもらいました。複合機は単なるコピー機ではなく、スキャン機能もあり、FAX(電話回線)もつながっており、サーバーにつないでネットへ接続すると無限の可能性がひろがります。コピー機の会社がペーパーレスで業績を上げる時代です。見習わないといけません。

  • 今この瞬間を大切に!

    寒いですね。冬至だったみたいです。つまり昼が最も短く夜が長い。ということは明日からだんだん日が長くなり明るくなるわけです。気温は低いですが、陰の極に達したら陽に向かう。自然の摂理です。寒いと温かいものを食べたくなります。私はこのところ週に5回以上チゲ鍋です。キムチを入れればキムチチゲ、豆腐でスンドゥブチゲ、テンジャン(韓国味噌)を使ったテンジャンチゲ。そして、雑炊みたいなユッケジャンクッパ。どれも辛くて温まります。最近は慣れたので10分位で完成します。

    冬の漢方診療では、患者さんの症状が冷えが関連しているのかを確認します。冷えて関節が痛い、お風呂で温めると軽くなる、と言われれば、温める処方を考えます。熱を持った感じで冷やしたほうが調子いいと言われれば、清熱法から処方を考えます。これは、漢方の治則が寒熱虚実という弁証に基づくからです。この基本を読み誤ると漢方は全く効きません。逆に、基本の方向性さえあっていれば、処方は多少違ってもだいたい効くのです。面白いですね。

    クリニックの待合は混雑すると換気が大切なので、窓を開けざるを得ないのですが。結構冷えます。暖房していても寒いです。不本意ですが、致し方ありません。みなさん、風邪引かれないよう、暖かい格好でご来院ください。

    ところで、先日から見ていた「運命のように君を愛する(Netflix)」がついに最終回になりました。とても面白かったです。最後のほうは心温まります。19話(最後から2つ目)で主人公(イ・ゴン氏)のお父さんが息子あてに書いた手紙がタイムカプセルから出てきます。「先のことばかり心配せずに、今この瞬間を大切にしてくれ」とかいてあります。コロナ禍で不安・心配ばかりの昨今、今日、今を大切に生きようと言うメッセージのようにも感じられました。