むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 当院では生薬(煎じ薬)も処方しています

    漢方を専門にしていると、科を問わずいろんな患者さんが来られます。皮膚科もその一つです。アトピーや慢性蕁麻疹などは治りにくいため、皮膚科に通っているけど漢方でなんとかなりませんか、みたいな患者さんが時々来院されます。時々、そういう難治性の皮膚疾患も驚くほど改善することがあります。粉をふくほど乾燥している肌とか、浸出液がにじむほどひどい湿疹とか、色々あります。そういう患者さんも、寒熱、燥湿などの情報から処方を考えます。難治で困っている場合、ご相談に乗りますが、使っている軟膏(ステロイドなど)や内服(抗アレルギー薬)などは急にやめずにご来院ください。最初は漢方を併用し、皮膚の状態が良くなってきたら自然とステロイドなどは減らせますから焦らずゆっくり治療しましょう。

    毎年この時期にはブログに書いていますが、当院オリジナルの漢方入浴剤があります。乾燥肌で痒みの強い人のために作りました。風呂に入る前にやかんや鍋で15分ほど煎じてからお風呂に入れてもらいたいので、ちょっと手間ですが、本物の生薬から作った漢方風呂です。しっとりサラサラになり、体の芯まで温まります。ご要望の際は当院向かいの凌雲堂薬局にてお買い求めください。

    当院で生薬を処方する場合がもう一つあります。がん患者さんや難病患者さんに保険適応外の抗がん作用のある煎じ薬を処方しています。通常の漢方薬は保険適応ですが、がんに対して十分戦えるだけの薬がないため、特別な生薬を用意しています。霊芝、白花蛇舌草、半枝蓮などです。

  • インフルエンザワクチンもうすぐ終了です

    朝から首里城焼失のニュースを見て、とても残念です。燃えたのはそう古いものではなく平成4年に再建されたものだと言っていましたから、設計図もあるしまた復元できるでしょう。それにしても、沖縄好きの私としては悲しいニュースでした。先日から毎日シークヮーサーの果汁を炭酸で割ってそれをつかってビタミン剤を飲む生活です。シークヮーサーはなれるととても美味しく、病みつきになります。ふるさと納税で沖縄からシークヮーサーはないかと思って調べましたが、見つかりません。そんな矢先に、患者さんから庭先でとれたという新鮮なシークヮーサーをたくさんいただきました。本物は始めてみました。そして、熊本でも取れるということを知って、びっくりです。さっそく絞って飲んでみます。

    だいぶ風邪の患者さんが増えてきました。今日は午前中の診療が終わったのが昼の1時半でした。おまたせしてすいません。ところで、インフルエンザの予防接種はもうお済みですか?当院はまだ開業4年目なので、問屋さんからの割当数が少なく、注文してもわずかしか入荷しません。もし積極的に患者さんに打てば、1週間分もありません。今シーズン、あと何本入ってくるかわかりませんので、受験生や喘息などの肺疾患を持っている人は早めに予約をお願いします。もうすぐ締め切ります。もちろん自分に打つ分さえありません。一方、肺炎球菌ワクチンは年間を通してコンスタントにありますので心配ありません。

    まだ診療は半袖の白衣でやっていますが、もう11月ですね。今月から常勤看護師を増員しました。看護師さんは検査、採血、点滴、電話対応、訪問診療など同時進行でやっているため忙しくて時間帯によっては診療が滞ってしまうこともありました。電子カルテの端末も1台増やしたので、これから忙しくなる冬に向けて、診療スピードを上げられるのではないかと期待しています。

     

  • お灸のすすめ

    診療が終わって、夕方遅くから当院でTKUの健康番組の撮影がありました。今回の番組は糖尿病の治療に関する解説です。11月に放送されるとのことですので、そのときはまたブログに書きたいと思います。プロのレポーターさんはさすがですね。まったく噛むことなくスラスラと出てきます。私はというと、カンペの棒読みです。どういう風に話したらわかりやすく、感情を込めた話し方ができるのか全くわかりません。そういう訓練を受けていないので当たり前かもしれません。写真好きの私のことだから、撮影現場の写真ぐらいあると思うかもしれませんが、撮っていません。残念ですが、プロを相手に写真を撮るのは失礼かと思ってやめときました。TVで見てください。レポーターは相当の美人さんでしたが、私は日頃から美人スタッフや美人患者さんなどに囲まれて過ごしているので、あまり緊張しませんでした。

    先日の漢方の勉強会で、鍼灸の話を聞きました。その際にお土産としてセンネン灸のサンプルを貰いました。せっかくなので自宅で自分にお灸をすえてみました。どのツボにしようかと思ったのですが、かかとの中央にある失眠のツボにしました。かかとは皮が厚く熱に強いので、試すにはもってこいです。1つ据えても全くどうもなかったので、刺激が足りないと思い、結局3つ連続で据えてみました。ほんのりと体が温まり、たしかに良い眠りを誘ってくれた気がします。もうすこしたくさんすえても良かったかと思います。

    お灸は熱エネルギーを体内に注入できるので冷え性の治療にもってこいです。これからの季節、冷えるのでお灸はいいと思います。サンプルを使ってみてわかりましたが、全然熱くないので、自分でできます。ただ、背中や腰はひとりでは難しいと思います。もう一つ問題は煙です。私は換気扇の真下でしました。部屋に煙がこもってしまうと結構匂いが残ります。

     

    アスペクタ

  • 認知症の勉強会

    超多忙な土曜日でした。外来患者さんは半日で75名。最大待ち時間はギリギリ1時間くらいでなんとか終わりました。13時頃には戸締まりを済ませ、すぐさま高速に乗って松橋までいきました。下益城郡市医師会にてかかりつけ認知症講習会に参加しました。14時開始だったのですが間に合いました。当院がインターそばなので、助かりました。なんと、この講習会は18時まで延々4時間にも及びました。こんな長時間話す方も大変だと思います。やっぱり、認知症になってしまったら治す薬なんてありません。保険で認められているいくつかの薬はほとんど意味がありません。そこで国が講習で言っているのは、認知症患者は介護申請して医療から介護へ移行し、「治す」から「ケアする」に舵を切るようにとのことです。「ケア」ですから、主治医からケアマネージャーにバトンを渡して行くわけです。多職種で家庭や施設での生活をサポートするのです。

    18時に講習が終了しましたが、それで終わりではありません。次に19時から製薬会社主催のアルツハイマー型認知症の勉強会に参加するため、松橋から熊本駅前のニューホテルまで車で向かいました。土曜の午後で、街の方面は混んでいましたが、なんとか間に合いました。この勉強会でも、認知症の新薬開発はことごとく失敗に終わっているという話でした。その講演で認知症になりやすい人の特徴が紹介されました。

    まず、新聞や読書をしない人。友人とともにスポーツやレジャー(ゴルフや麻雀など)の趣味がない人、意識を失うほどの頭部外傷をおったことがある人、散歩(有酸素運動)しない人などがリスクが高いそうです。隠居して庭先で一日盆栽をいじっている(有酸素運動しない、友人と話したり遊んだりしない)は良くないそうです。食品やサプリで認知症予防になるのはEPA/DHAの魚油、カレー(クミンを含むスパイス)、赤ワイン、イチョウ葉エキスなど。フランスではアリセプトなどの日本で使われる認知症治療薬は効果なしとして保険適応でないそうですが、唯一イチョウ葉エキスは使われているとのことです。日本でもネットで探せば手に入ります。これと言った治療法がない今、なるべく早い段階から総合的に可能性あることはすべてチャレンジすべきだと思います。サプリは保険が効きませんが、ちょっとネットで探せばすべて手に入ります。方法がわからない人はご相談ください。

  • サウナで認知症予防

    たけしの健康番組を見ていたら、認知症予防にサウナがいいと言っていました。最近私は毎週のように南阿蘇や高森、近いところだと御船や城南の温泉に行ってはサウナに入ります。温泉によっては、お風呂は午前中から入れるけどサウナは午後2時からとか、時間制限のあるところがあります。私は、温泉だけでなくサウナに入りたくて行くのでいつも事前にホームページでサウナに入れる時間を確認することを忘れません。まさか、サウナが頭に効くとは驚きです。脳血流を改善するからだろうと言っていました。ただ、週4回くらい入れば効果が出ると言っていたのですが、それは無理です。ただ、通常のお風呂でも同じ効果を期待できるそうです。

    その方法は、少し熱めのお風呂でよく温まったら、30度くらいのぬるいシャワーで体を冷やす、温冷刺激を繰り返すことが効果的だそうです。これは、私が患者さんにいつも指導していることと奇しくも同じでした。私が患者さんにお話するのは起立性調節障害のように血管の自律神経がきちんと働かず血圧が下がってしまう患者さんに、いかに血管の自律神経を鍛えるかというと、お風呂で温冷刺激を繰り返してくださいと指導していました。これが認知症の予防になろうとは、思ってもみなかったです。

    さて、今週と来週は祝日があるので、診療日数が短くなっています。その分、他の日にしわ寄せが来ます。今日も月曜の患者さんが薬を切らして大勢来院されました。忙しい中にも、遠方からいろんな相談事で来院されている方もあり、できるだけ一人ひとりには時間を取りつつ、待ち時間は最小限にしたいという矛盾するような命題に取り組んでいます。

    中洲