むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 薬味の組み合わせは漢方に通じる

    暖かい日が続いています。今日の午後は診察室が27Cもあったので、クーラーを入れました。もちろん半袖の白衣で仕事です。冷やしておかないと頭がオーバーヒートします。私はマラソンを初めた7年ほど前から冷え性になりました。体脂肪が極端に減ったからだと思います。それ以来、冬の診察時にはポケットにカイロを入れたりしていました。ところが、このところ走るのをやめて少し太ったのもありますが、冷え性は軽くなりました。また、今年は韓国料理にハマって、週に5回以上唐辛子で真っ赤なチゲ鍋をたべ、いつも体がポカポカしています。にんにくもチゲに入るので効いているのかもしれません。また、血行を良くするオメガ3(フィッシュオイル)のサプリもとっています。結果、何が一番効いたのかは不明ですが、私の冷え性はかなり良くなりました。

    唐辛子などの薬味はその名の通り薬です。漢方では2000年以上前に薬用植物の性質をまとめた神農本草経という本があり、それが漢方理論の基本となっています。唐辛子の性質は大熱です。大いに温める働きがあるのですが、不思議なことに北国だけでなくインド、タイ、メキシコなど暑い国で辛いものが食べられています。それは、辛いものを食べることで胃が刺激されて夏の食欲低下の治療効果があると思われます。また、食べると発汗するため、結果的に温まったあとに体が冷めてしまうのです。それが暑いところでスパイシー料理を食べる理由だと思います。

    では、韓国料理は南国の料理と違って唐辛子で温まった上に体が冷めないのはなぜか?不思議です。おそらく唐辛子は温めるだけなので、冷まさない工夫があるはずです。韓国料理の味付けに定番なのは、ごま油とにんにくです。これらの組み合わせをすることで冷えないのかもしれません。漢方でも麻黄という生薬は体を温めるのですが、桂枝と組み合わせるか石膏と組み合わせるかで温め方が全然違ってきます。おそらく唐辛子もにんにくなどとの組み合わせで薬性が変わるのではないかと思います。こう考えると、無限の組み合わせから最も薬効の発揮されるレシピが漢方薬です。その漢方を無秩序に組み合わせると薬効が損なわれるのは自明のことです。

    珍しい菊です

  • 鴨さんの講演を聞いて朝からハッピー

    今朝は鴨頭嘉人さんのWEBモーニングセミナーに参加しました。チケット(無料)が運良く手に入りました。ラッキー!コロナ禍において元気のない業界の社長さんたちを勇気づける素晴らしいお話でした。会社(店や事業所)が明るくないとお客さんは入らない。コロナが怖いからと玄関を閉めてしまって、小さな隙間からしか店内に入れないようにしてあったり、店内も電気をいつもより暗くしてあったりすると、人は寄り付かない。店をオープンしたときの気持ちを思い出そう。たくさんお客さんに来ていただきたいと思っていたはず。そして、お客さんの入ってくる玄関は明るくきれいにして、全開にしていらっしゃいませと笑顔でお迎えしたい。その初心を忘れている。お客さんを(コロナを持っているかもしれないと)怖がってビクビクしている。そんな店に人は入らない。みんな元気を出そう。絶対にうまくいくという前向きな気持を失ってはいけない。そんな講演会でした。朝からとても勇気づけられるお話でした。講演会に参加できて本当に良かった。

    そういう当院は、コロナ前と全く変わらない体制でスタッフみんな元気で明るく働いています。そして、患者さんも以前にもまして大勢来院いただいています。経営者としては嬉しい限りなのですが、待合が混み合うのは良くないので、全力でスピード診察に心がけています。もちろん、換気をしたりドアノブやトイレなどの消毒は頻繁に行っています。

    最近、マスクをすると息苦しいと来院される患者さんがたくさんいます。私自身、マスクは嫌いです。本当はしたくないのですが、世の中の常識を外れると白い目で見られるので渋々つけていますが、布製のやつをゆるくつけているだけです。それでも息苦しいです。熱がこもるのと、吐いた息をもう一度吸うので酸欠になります。頭の回転が落ちるので、患者さんが途切れたらすぐにマスクを外して深呼吸します。乳幼児は人の顔を見て怒っているとか笑っているとか、表情を読み取る学習が必要なのだそうですが、マスクのせいで表情の読めない子供が育つ危険があると聞きました。「ゆとり世代」ならぬ「コロナ世代」という空気読めない世代が登場しそうです!

  • 冷え性について

    最近マイブームで見ていた「ゴーバック夫婦」という韓流ドラマが、なんと昨日アマゾンでの配信が終了してしまったと書きました。第7話まで見て、今からクライマックスを迎えるというのになんてことだとがっかりしていました。今日ネットで調べてみたら、DocomoのdTVというサービスで見られることがわかりました!dTVは、ドコモの携帯を契約する際に、1ヶ月無料ですからしばらく試して、いらないと思ったら解約してください、と無理やり契約させられましたが、iPhoneを買ったその日に自宅で解約した記憶があります。これだけでなく、dなんとかという音楽や雑誌を見られる契約を山ほどさせられて、解約するのが相当大変でした。それ以降、詐欺みたいな契約をさせるドコモは嫌い!dポイントなんか絶対貯めない、と決めました。しかし、このドラマの続きが見られるなら、ドコモさん、許してあげます。最後まで見させてください。月500円でドラマ見放題のサブスクです。格安です。さっそく再加入しました。今から続きを見ます!

    ところで、毎日暖かい日が続きます。昼に車に乗ると、エアコン(クーラー)を入れないときついです。しかし、こんな暖かくても、もう「しもやけ」ができたと来院される若い女性がいました。血行が悪いのでしょう。しもやけには漢方がよく効きます。当帰四逆加呉茱萸生姜湯が温める働きが強いので一番使われますが、桂枝茯苓丸、附子末などを併用すると更に効果的です。

    私の好きな分子栄養学的に考えると、冷えはエネルギー不足です。ATPの産生力低下、ミトコンドリアの機能低下、胃腸の消化吸収能力の低下、血管を拡張させる一酸化窒素不足とその材料のタンパク質(特にアルギニン、シトルリンの不足)などが考えられます。ビタミンB,C,E、オメガ3などをたっぷりとって、タンパク質(肉や魚)も取りましょう。にんにく、生姜、唐辛子などの薬味も体を温めます。ビールやハイボール、アイスクリームなど冷える食材は避けましょう。

     

    下通りでテイクアウトのランチを買って、公園でひなたぼっこしながら食べました。シャワー通りから3号線を本荘側へ渡ると右手の白川河川敷上の公園です

  • 暖かい日々

    GoBack夫婦という韓国ドラマにハマっていたのですが、今日アマゾンプライムビデオを見たら、そのドラマの配信が終わっていました。ショックーまだあと5話くらい残っていたのに。。残念です。仕方ないので、他のドラマを見て過ごしました。日曜は地域医療センターの出動当番でしたが、閑散としていました。便秘の人や風邪の患者さんを数名見ただけでした。こんなに患者さんが少ないのに、この病院は仕事が遅い!受付してから、一人も待ち患者がいないのに診察室に通されるまで20分程かかります。レントゲンを頼むと30分かかります。採血を出すと1時間はかかります。どうしてこんなに非効率なのかわかりません。発熱患者の扱いなど全く慣れておらず、ビクビクしている。診察室には無菌室に使うようなすごいエアフィルターがおいてあるのに電源が入っていない。

    よく考えてみると、地域医療センターは医師会病院で医師会のみんな(開業医や大学の先生)が交代で手伝います。すると、病院は患者ではなく医師会のドクターの方へ目が向いているのではないかと思います。もう一度患者中心のサービス体制を作らないと病院の生き残りが厳しいのではないかと思います。

    それにしても温かい毎日ですね。夜になってもワイシャツ一枚で犬の散歩ができます。夜には秋の虫がないていて、9月頃の雰囲気です。この冬は冷えるのではないかと思っていましたが、暖冬です。快適な秋が長いのは珍しいです。せっかくなのでベストシーズンたのしみましょう。

  • 血圧の背景にあるもの

    高血圧の新患さんは毎日のように来院されます。健診で血圧が高いと言われた、とか、頭痛がするので血圧を測ってみたら高かった、などなど。気温が下がってくると、血圧が上がることが多くなります。寒さで血管が縮むため、血管抵抗が高くなるのです。物理でオームの法則(E=IR:電圧は電流と抵抗の積算)と習ったのは中学時代です。電気の常識は血圧にも応用できます。すなわち、血圧=血流X血管抵抗となります。血流は循環血液量に比例します。脱水になれば下がるし、水分が多すぎると上がります。ただし、血液は塩分による浸透圧が厳密にコントロールされているため、水をがぶ飲みしても尿量が増えるだけで血液量は一定に保たれます。一方、塩分を取りすぎると、血液が濃くなりすぎないように水分が血管内へ入っていき、循環血液量が増えます。結果、血圧が上がります。

    ・・・私たち循環器内科医は高血圧の患者さんを目の前にして、いつもこのようなことを頭で考えながらこの患者さんの血圧はどうして上がったんだろうと推測します。それにしたがって最適な治療薬を選ぶのです。

    なぜ血圧を下げたほうがいいのか?戦前はほとんど血圧の薬もない時代でした。フランクリン・ルーズベルト大統領は血圧300/170mmHgで脳出血を起こして亡くなっています。血圧の薬がなかった時代は悲惨でした。一旦脳出血を起こすと、命は助かっても半身不随です。昔は中風(ちゅうぶ)と言っていました。血圧の薬は始めたら一生続けないといけないから、薬をのみたくないというのは本末転倒です。半身不随になって不自由な老後を過ごすか、旅行や孫の世話などをして楽しい老後を過ごすかの分かれ道が、血圧の薬をちゃんと飲むかどうかにかかっているのです。

    高齢になると、血管が固くなります。しなやかさを失った血管は心臓からの圧力を吸収できず、血圧の変動が大きくなります。あるときはとても高く、あるときは低くなります。これは治療が難しいです。薬で下げると下がりすぎます。こういう場合、私がすすめるのはビタミンCとEを大量に取ることです。血管が丈夫になり、破れにくくなります。たかが血圧、されど血圧。コントロールが難しい場合、循環器を専門としている我々にご相談ください。