むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • アミノ酸サプリもアリだと思う

    私の栄養療法指導ではプロテイン、肉や卵などのタンパク質をできるだけ取りましょうとお話します。日本人の通常の食事では圧倒的に蛋白が不足しているからです。メンタルも免疫も運動能力も蛋白なしには改善しません。一方、タンパク質を最小単位に分解するとアミノ酸になります。アミノ酸にはいろいろな種類があるのですが、通常はアミノ酸で補給するよりプロテイン(あるいは肉や魚、卵など)でとることをおすすめしています。なぜなら、アミノ酸にはそれぞれ独特の薬理活性を持ったものが多く、うまくいけば治療効果が抜群ですが、副作用が起こる可能性もあるからです。

    最近私はオルニチンというアミノ酸を飲んでみています。タンパク質を取りすぎるとその代謝の結果肝臓でアンモニアができるのですが、オルニチンはそのアンモニアを処理するのに重要です。タンパク質をたくさん取る場合、アンモニアを解毒しないと倦怠感が出るそうです。そこで、オルニチンを取ると体も軽く調子良くなるみたいです。そういうわけで飲み始めて1週間ほどたちましたが、劇的に変わったのは睡眠です。これは驚きの効果でした。寝たかと思えばあっという間に朝です。そして目覚めが軽やか。毎日元気です。

    もう一つ、私が飲んだわけではないのですが、リジンも注目のアミノ酸です。患者さんに、ヘルペスが繰り返しできるという人がいたので、リジンを飲む様にアドバイスしたところ、ヘルペスが出なくなりました。このような抗ウイルス効果(免疫アップ)が期待できます。その他、抜け毛防止作用、集中力アップ、疲労回復に働くと書いてあります。今後注目して使ってみたいと思っています。

    クリニックの駐車場で見た朝焼け

  • 炭水化物も大事

    昨日入手した三石巌先生の本を読んでいて、気がついたことがありました。三石先生は糖質(炭水化物)もある程度取らないといけないと言っています。藤川理論では糖質を制限するので、三石先生も同じだと思っていました。多分以前別の三石先生の本で読んだと思うのですが、うっかり忘れていました。三石理論でも、体に絶対必要なタンパク質をできるだけたくさん取らないといけないのですが、糖質(炭水化物)の摂取が少なすぎると、せっかくとったタンパク質から糖新生(体内でブドウ糖を合成)するため、蛋白が有効利用されず、エネルギーとして燃やされてしまう。しかも、炭水化物を消化分解して得られるブドウ糖と比べると蛋白から合成される糖新生のステップは複雑です。それだけ無駄なステップを要するのです。したがって、せっかくとったタンパク質を燃やしてしまわないようにするためには、ある程度の炭水化物摂取をすべきだとの理論です。

    もう一つ気づいたのは、三石先生が日頃自分でとっていたサプリの中にレシチンがあったことです。レシチンは私もとっています。卵黄レシチンです。安い大豆レシチンもありますが、私自身飲み比べた感想では、卵黄レシチンがいいです。頭が冴えます。一日中絶え間なく診察していてボーとしないのは卵黄レシチンのおかげです。最近よくあるのが、物忘れがひどくなってきたので認知症の薬を出してほしい、という話です。家族から頼まれることが多いです。

    日本にはいくつか認知症に保険が認められている薬がありますが、どれも殆ど効きません。もったいないので、私はほとんど処方しません。すると、家族は精神科に連れて行って認知症の薬を出してもらってこられます。しかし良くなったケースは殆どありません。そんな家族からなんとかなりませんかと相談を受けると、いつも、一言でこの薬を飲んだらいいとか言えるほど認知症の治療は簡単ではない。説明には本1冊分くらいの情報量が必要となる、といいます。その中で、認知症の予防や治療に絶対必要だと思うのが、卵黄レシチンとDHA/EPA(魚油)、ココナッツ油などです。もちろん栄養だけでなく、運動や脳トレなど総合的に取り組まなければ難しいです。認知症はそれほど手強いのです。保険外(自費)でいくら頑張れるかが大事だと思います。

    肉(タンパク質)を食べよう 当院から車で1分 ドラゴンキッチンにて

  • ミラクル漢方

    長年漢方をやっていると、ときどき眼を見張るような効果が出ることがあります。今日もそのような症例がいくつもありました。我ながら感動です。症例1;ずっと朝起きができないで困っていた学生さん。しばらくは漢方治療が効いていたのですが、このところまた起きられなくなったとのこと。麻杏薏甘湯を出したところ、スッキリ目が覚めるようになった。学校にもバイトにも行けるようになり、感謝された。症例2:5年前から体が熱くて寝る時布団をはいだり着たりで忙しい。ほてって眠れないが誰に相談しても治らなかった。白虎加人参湯と六味地黄丸を併用したところ、数日で5年来のほてりが改善しました、とのこと。感謝されました。

    症例3:歯肉の慢性炎症で常に化膿している。ひどくなったら歯科で抗生剤などの治療をするが、治ってもすぐまた悪化するとのこと。補中益気湯を処方したところ、それ以来歯肉は化膿しなくなった。やはりしつこい感染症では強い抗菌剤より免疫をアップすることが大切です。症例4:月経不順で1ヶ月のうち2週間位生理の出血がとまらない。当帰芍薬散と芎帰膠艾湯を処方したところ生理は正常化した。症例5:慢性腎臓病(CKD)で腎機能eGFRの低下を指摘された。防已黄耆湯を開始したところ、腎機能は正常化した。西洋薬にはeGFRを正常化する処方はありません。腎臓専門医は塩分制限やコレステロールの治療しかしませんが、実はCKDの多くは漢方が著効します。

    このように、西洋薬ではどうにもならない症例がどんどん来院されますが、奇跡とも思えるような漢方の効果で皆さんには喜んでいただいています。もちろん全例にミラクルはありませんが、大学病院までいっても治らなかったような場合でも諦めないでください。西洋医学は医学のほんの一部です。東洋医学(漢方や鍼治療)という手があるのに試さない手はありません。

  • この冬、インフル検査は省略して処方します

    「COVID-19流行下でのインフルエンザ治療を考える」というタイトルで国立国際医療研究センターの照屋勝治先生の講演があったので参加しました。WEB講演なので自宅から聴講できました。WEB講演は本当に便利でいいです。熊本の耳鼻科の勉強会でしたが、内科の私もパスワードをもらって入れてもらいました。演題の通り、今年の冬はコロナとインフルのどっちかわからないような症例が来院されることは必至です。そういう場合、どのように対応するかというのは今のうちに考えておかないといけません。

    実は、先日、当院でもスタッフミーティングがあり、この冬の発熱患者さんをどう扱うかの対応策を話し合いました。患者さんの治療だけでなく、スタッフの安全も考えないといけないので、正義感や奉仕の心だけで診療するわけにはいきません。皆が安全で最良の結果を得られるにはどうしたらいいか。私の結論は、発熱患者さんで、インフルエンザかコロナかはっきりしない場合、検査はしないでタミフルを処方するというものです。インフルなら2−3日で軽快します。7−8割のコロナ患者は漢方で治ったという武漢からの報告がありますから心配いりません。私は漢方の専門なので、タミフルだけでなく漢方を併用して処方します。どっちであっても効くと思います。ハイブリッド治療です。

    今日の講演でも、防護服のないクリニックでインフルエンザを検査するのは危険。怪しい症例は検査せずに抗ウイルス剤を48時間以内に投与すること。治らなかったらPCRのできる病院に行ってもらうこと、と言っていました。まさに私の考えた当院の方針と一致した見解でした。患者さんにお願いです。検査してくれと駄々をこねないでください。マスクを外して鼻に綿棒を入れる検査がいちばんリスクが高いのです。

  • オルニチンを買ってみた

    いつものようにiHerb.comでビタミンを物色していて、ふと目についたのがオルニチンというアミノ酸。オルニチンは尿素回路という代謝系に重要で、タンパク質の代謝の過程で発生したアンモニアを解毒するのに重要な働きをしているようです。早速買ってみました。このあたりは、今回オルニチンを買ったのを期に勉強してみようと思っています。商品説明のレビューでは、元気になった、疲れなくなった、体臭が消えた、よく眠れるようになった、など興味深いコメントがたくさんあります。昨日から飲み始めたのですが、もともと元気で疲れ知らずなので効果はわかりにくいですが、たしかにいいような気がします。当分は毎日飲んで見ます。

    歳を取ると睡眠が悪くなると言います。なぜかわかりませんが、多くの人が寝付きが悪いとかトイレなどで一旦目が冷めたあとが眠れないとか、言われます。私は夜11時半に寝て5時に起きるので5時間半睡眠です。寝たかと思えばあっという間に朝がくるので全く不眠で困ることはないのですが、休日昼寝したせいで眠れなかったことはあります。眠りたいけど睡眠薬を使いたくないというお話は毎日のように聞きますが、それは簡単なことではありません。私たち医者にとって見れば、睡眠薬で寝てもらったらいいと思うのですが、患者さんは抵抗する人が結構います。もしオルニチンで眠れるなら朗報ですね。

    私の推奨するビタミン類を自分で買ってみたけどどのように飲んだらいいのかわからない、という問い合わせがしばしばあります。個別に採血データなどをもとに最適な飲み方をアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。サプリメントも、体が必要としていないのに大量にとってしまうと肝臓などの負担になります。食前にとったほうがいいもの、食後がいいもの、朝がいいもの、夕方がいいものなどそれぞれあります。そこには生化学的な背景(理由)があるため、できるだけ最適な条件で摂取したほうがいいと思います。

    車検で貸してもらった代車。新車です。カッコいー。