むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • Cell Biology (細胞生物学)

    クリスマスですね。連休はいかがおすごしですか?クリニックは年末ということもあり連日忙しかったのですが、この週末でちょっと一息です。普段できなかったことをしています。今日は、読みかけだった本を読み終わりました。福岡伸一氏の著書で「生物と無生物のあいだ」というタイトルです。生物が単なる物質と頃なるのは、自己複製できること。そのキーを担っているのが遺伝子であり、その本体はDNAだとわかっています。この本では、DNAの構造が二重らせんだったという世紀の大発見に至る過程からその遺伝情報が私たちの体をどう形作っているかということを丁寧に解説したものです。

    私の医学部受験の際の理科の入試科目は物理と化学でした。なんと医学を学ぶのに、高校で生物を勉強せずに入学しているのです。生物を選択して入試を受けている人もいたと思いますが、多くの人は大学で初めて生物を習います。私は大学合格の通知をもらってから、あわてて高校の「チャート式生物」という参考書を読み、独学しました。高校生物の半分は植物ですから、そこは読み飛ばしました。大学の2年生になりCell Biology(細胞生物学)という電話帳ほどある英語のテキストで授業があり、とても感激しました。生物の生物たる仕組みを細胞レベル、分子レベルで学ぶ機会を得たからです。思い返せば、それは平成が始まる直前でした。

    それから30年たち、遺伝子工学の技術は劇的な進歩を遂げ、iPS細胞の分野では進化が止まりません。この本を読んで確信したのはいかに食べ物が大切かということです。私たちの体は同じ体のように見えても絶えず新陳代謝しています。毎日新しいアミノ酸や脂質が体内に入り、体内の組織と置き換わっています。たとえば今生えている髪の毛は、ヘアスタイルは同じでも去年生えていた髪とは全く異なります。同じことは体全体に言えるのです。忙しさにかまけてパンやおにぎりしか食べなかったら体はどんどん衰えます。体はタンパク質と脂肪からできています。良質のタンパク質と脂質を取り続けることが大切です。

  • AppleとAmazon大好き

    家を見渡すとアマゾンとアップルの物で溢れています。いつも仕事で使うのはアップルのパソコン(iMac)、ノートパソコン(MacBookAir)、iPadです。今では、これらがないと仕事ができません。携帯はiPhoneです。テレビにはApple TVをつけているので、最近地上波を見ることはぐっと減って、ほとんどネット経由のコンテンツです。

    そのアップルTVで見る番組を配信しているのがAmazonPrimeVideoです。季節感あふれる映画(今ならクリスマスに因んだものなど)が多数見られます。プライム会員は無料です。そして、リビングで音楽やインターネットラジオを鳴らしてくれるのはアマゾンの人工知能スピーカーAmazon Echoです。アレクサ!と声をかければ、音楽をかけたり天気予報を教えてくれます。時間があるときはアマゾンの電子ブック端末のKindleで本を読みます。雑誌はプライム会員は多数無料で読めますが、キンドルでは読みにくいので、大画面のiPadProでを使います。

    買い物もほとんどアマゾンです。実際本屋に行くことはなくなりました。朝から新聞で見つけた面白そうな本とか、なんでもその場でアマゾンに注文します。ほとんど1−2日で届きますから、本屋に行って買うより早いです。これだけ、私たちの生活を便利にしてくれたアップルとアマゾンに感謝です。日本の企業も生活を変えるほどの大きな仕事をしてほしいものですが、これは技術力ではなく創造力が必要です。日本の教育で最も不足しているところだと思います。

  • 希ガスのような人を目指す

    皆さん、偶数と奇数どちらが好きですか?唐突な話ですが、好みがあると思います。例えば車のナンバープレート、お金を払えば好きな番号を入手できます。なんでもいいと言われたときにどんな番号のナンバープレートを自分の車につけますか?私の車のナンバーは偶数だけです。通勤で歩いていて通りすがりの車のナンバーも時々気になってみることがあります。3とか5とか7が好きな人もいれば、2,4,6などを好む人もいます。1188というナンバーはよく見ますが、「いいパパ」と読めるので、単に語呂合わせで、数字の好みではないと判断します。

    私はよく、数字を見ると元素の構造を頭に浮かべます。陽子の周りに電子が回っています。電子には軌道があり、電子殻といいますが、陽子に最も近い内側からK,L,M,N殻と呼ばれています。それぞれに収納できる電子数が決まっていますが、それは偶数です。その軌道に目一杯電子が入っていると非常に安定した形となります。そういう性質を持った元素を希ガスといいます。ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンなどです。わたしは、電子数が偶数で安定した希ガスが好きだなーと思います。今気が付きましたが、私の車のナンバーはK殻2+L殻8+M殻8すなわちアルゴンです。

    ナトリウムやカリウムは奇数で最外殻に電子が一つしかないためその電子はどこかへ行ってしまって電子不足の状態(Na+, K+というイオン)のほうが希ガスに似た構造となり安定します。また塩素やヨウ素は最外殻に7個の電子があり、あと一つどこからか電子をもらって8個になったほうが希ガスと似た構造を取り安定します。それでは電子が1個余分ですから塩素イオン(Cl-)となります。人の性格もこれに似ています。やたら他人にちょっかいを出す人(陽イオン)、何もされていないのに影響を受ける人(陰イオン)、何事があっても動じない人(希ガス)、という感じです。私はそういう意味で希ガスのような人でありたいといつも思っています。今日の話は化学の基礎中の基礎で中高生には分かる話ですが、大人はきっと忘れてしまっていることでしょうね。

  • 大掃除

    年の瀬が近づくと大掃除をする所も多いと思います。日本では昔からの習慣で、きれいにして新年を迎えたいという気持ちから大掃除をするのだと思います。アメリカにいた頃はそんな習慣はなかったので、日本独特のものかもしれません。ただでさえ、慌ただしい師走の中で、時間もかかって大変な習慣です。当院はとりたてて大掃除をすることはありませんが、この日曜日は業者によるワックスがけでした。数ヶ月に1回の定期清掃です。業者の入っている間、私は何をするわけでもないのですが、日曜出勤で立ち会います。今回はワックスがけが終わるまでの間に、1ヶ月分の領収書の整理、帳簿付け、来週に控えた東洋医学会での自分の発表スライド作成、他の先生の発表に関する配布資料の準備、学会で使う領収書や芳名帳の準備など日頃できないとこを一気に済ませました。作業中はあらゆる情報をテーブルに集約するため、iPad2つ、MacBookAir1つ、ThinkPad1つとマルチディスプレイのようにならべての作業です。さながらデイトレーダーのようです。

    ラジオでちょうど大掃除の話題を話していました。冷蔵庫も大掃除しましょうという話です。そのためには、まずは冷蔵庫が空っぽになるまで食材を食べつくしましょう、とのこと。たしかに冷蔵庫には古くて使えそうにない調味料とか、いつ入れたかわからない冷凍食品が底の方に眠っていることがあります。全部食べ尽くすことこそが冷蔵庫掃除にとってのキモです。食べられないものは捨てて、食べられるものは鍋料理などをして使ってしまうと良いでしょう。年末にお節料理の材料を買ってくるとまた冷蔵庫はパンパンになりますから、空っぽにするなら今がチャンスです。

    最近、クリニックの掃除用にルンバを買いました。ご存知「お掃除ロボット」です。クリニックはバリアフリーで段差はありませんからルンバでの掃除に向いています。床においてあるゴミ箱などをよけて、帰宅する際に掃除開始のボタンを押すだけです。あとはルンバが待合の椅子の下や点滴用ベッドの下までどんどん掃除してくれます。朝出勤してみると、きちんと定位置に戻り、充電器にドッキングしています。たまに迷子になって力尽きているのを見ると、なんともいとおしく感じます。

  • 忘年会

    当院も忘年会でした。院長あいさつをしましたので、簡単にここに記録しておこうと思います。

    まず、第一に、今年一年医療事故などもなくつつがなく過ごせたことを感謝します。スタッフ一同の協力のおかげと思っています。この一年を振り返ると、来院患者数も伸びて経営的には順調に経過しています。開業当初は達成困難かと思えた事業計画も数年先取りして達成しました。今後もスタッフみんなで協力しあって良い医療を提供できるよう邁進したいと思います。

    来年、当院は医療法人となります。年明けに法人名を発表しようと思いましたが、本日公表いたします。当院は医療法人社団「トータルケア」となります。その意味は「心と体のトータルケアをざして」という経営方針を表したものです。いろんな病院にかかったけど結局治らないという患者さんの最後の砦として、西洋医学、漢方医学、心療内科などすべての技を集約してトータルケアすることを目指します。当院向かいの調剤薬局「凌雲堂薬局」様には半端ない数の漢方を取り揃えてもらっています。全ては患者さんの健康のためです。

    年が明けて、新しい看護師さんを採用する予定です。訪問看護の部門を強化して行きたいと思います。また、訪問診療は診療報酬が複雑で準備しないといけない書類がおおくて難しいのですが、スタッフみんなの協力のおかげで今の人数訪問できています。私一人の力ではどうしようもないところでした。今後さらに訪問系の患者さんを増やして積極的に在宅医療にも取り組んで行きたいと思います。スタッフの皆さんの協力をお願いします。