むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 近未来のオンラインクリニック

    ネットで読んだ記事でAmazonがかなり本気でヘルスケア部門に力を入れているという。ヘルスケアと言っても、ビタミン剤などを通販する話ではないようです。記事をしっかり読まなかったので、私の部分的な理解と想像力でここに書きます。どうやら、オンライン診療に進出する準備をしているみたいな話でした。医者を大量に雇って、オンライン診療する。物流の巨人ですから、ネット調剤薬局みたいな部門も立ち上げれば、アマゾン・オンラインクリニックで診察して、翌日にはアマゾンから薬が届く、みたいな展開が予想されます。想像たくましく考えてみると、きっと登録された医者は利用者(患者さん)から評価されて星の数が4つ、5つとつくことでしょう。患者さんは日本全国どこからでもアクセスできるので、過疎地域はとても助かるでしょう。埼玉や千葉のように人口に対してクリニック数が全然足りていない地域でもメリットが大きいと思います。

    しかし、私がもしこのアマゾン・オンラインクリニックに登録医として働くとしたら、精神的な介入をすることなく、淡々と処方すると思います。たとえば血圧が上がったという患者さん。さっと降圧剤を出して終わり。実際には、クリニックに来る患者さんで血圧が上がったといえば、どうして上がったのか、塩辛いものを食べたのか、会社でストレスはないか、夫(または嫁)と仲良くしているか、ちゃんと眠れているか、薬はきちんと飲んでいるかといろいろ聞きます。そして、顔色を伺いながら、何か隠していることはないか探ったりします。オンラインではそんな面倒な診療はしないと思います。ひたすら数をこなすことが優先されることでしょう。もし、血圧が高いと言いながらストレスの話をするようなら、そういう患者さんは即オンライン精神科へ転送することになると思います。

    まあ、これは私がちょっと読んだアマゾンの記事から妄想を膨らましただけなのですが、オンライン診療というのはこのように便利さとは裏腹に無機質な味気ないものだろうと思います。ただ、アマゾン・オンラインクリニックは別として、もし、むらかみ内科クリニックが診療時間外(土日や夜間)にオンラインクリニックをするのは面白いと思います。私の時間が許す限り、全国の悩める患者さんを相手に診療を展開する。これなら、自分のクリニックなので、精一杯心通わすオンライン診療ができるかもしれません。近未来予想です。

  • 尿酸代謝の話

    飛び石連休の間の営業日なので患者さんも多く、忙しい一日でした。なかには薬が切れて血圧が上がってしまった患者さんもおられます。休みが続くときは早めの受診をおすすめします。今日も診療のあとWEB講演会に参加しました。テーマは尿酸の話です。演者は熊大の循環器内科で先輩だった吉村先生。現在、慈恵会医科大の教授をされています。熊本にいたときもものすごく優秀だったのですが、今日の話も素晴らしかったです。

    通常、尿酸はプリン体のとりすぎで上がると言われており、ビールなどはプリン体ゼロを謳い文句にしているものも多数あります。しかし今日の講演では尿酸の材料の一つはATPだとのこと。ATPというのは細胞内のエネルギーの塊です。ヒトは、食べたものや脂肪として蓄積したエネルギーを代謝によりATPに変換して細胞で利用します。ATPは万能通貨みたいなものです。このATPが心不全などの病態では代謝がうまく回らなくなり、尿酸に分解されるとのこと。なるほど、と思いました。ビールなど全然飲まない心不全のお年寄りで尿酸がとても高くて治療しているひとが何人もいます。その理由がわかりました。

    尿酸が高いと痛風になるので治療するのですが、痛風を起こしたことのない高尿酸血症をどこまで経過観察するかは議論の余地があります。今日の講演では尿酸値が9を超えるようなら無症状(痛風の既往がない場合)でも治療をしたほうがいいとのことでした。医学というのはこのように一つ一つ事実を積み上げながら治療の基準が決まっていきます。検診で高いと指摘された数値をやみくもに治療すればいいというわけではありません。

  • 休日におすすめのドラマ

    秋分の日でお休みですね。まだあまり旅行などできる状態ではないので家で過ごす方も多いと思います。そこで、最近私の見ているおすすめドラマを紹介します。ネットフリックスで見ていますが、「バイバイママ」という韓国ドラマです。妊婦のママさんが、いつものように道を歩いていたら、交通事故にあって死んでしまう。子供は無事に助かる。ママは我が子を一度も抱くことなく死んでしまった未練で幽霊になって子供につきまとう。ヒョンなことからママはこの世に生き返った。49日だけという期間限定。子供に会いたい、抱きしめたい。親にも会いたい。短い時間でしたいことはたくさんある。そんなドラマです。まだ途中までしか見ていないので、毎日うるうるしながら見ています。こういうドラマを見ている影響もあり、昨日ブログに書いたように一日一日を大切にしないといけないと思うし、妻、子、親、兄弟などにも悔いがないように日頃から接しておかないといけないと思うのです。せっかくの祝日、有意義にお過ごし下さい。

    今日はハイブリッド形式の講演会があり、私は演者だったので公演会場のニュースカイホテルに行きました。コロナ前は結構勉強会でこいうホテルにでかけていましたが、今回1年ぶりくらいでした。行ってみたらシルバーウィークなのに本当にガラガラで人気も少なく大丈夫かなと思いますが、きっと大丈夫ではないはずです。この苦境から早く脱して、みんなが旅行できる世になってもらいたいです。新市街付近では現在3つほど大きなホテルの建設が行われています。現存のホテルも経営が厳しいのに、いま巨額を投じて新たにホテルを建設するのは大丈夫か心配になります。

    今日の講演で話したのは漢方の話題でした。日常の口内炎とかしゃっくりとか膀胱炎などたわいもない治療の話からコロナワクチンの副作用対策やがん患者さんのサポートなどいろんな話題を提供しました。漢方は2000年の歴史が有効性を担保してくれているので、最近はやりの臨床治験などとっくに終わったも同然です。医学部ではほんのさわりしか勉強しないのできちんと使える人が少ないだけで、本気でやればすごく有効性が高いと思っています。

  • くまもとマスク

    敬老の日でした。昔は敬老の日は9月15日と決まっていて、熊本では藤崎宮の大祭でしたが、最近は敬老の日が月曜に移動しています。また、去年に引き続き藤崎宮の秋の大祭はコロナで中止。夏の江津湖の花火大会も中止だったので、なんか季節感がないまま年月が過ぎていきます。老人ホームでも敬老の日は一大イベントだったのですが、最近は家族の訪問も制限されて、お祭りとは程遠いものとなっています。というわけで、ただのお休みの月曜となりました。私は、近々漢方の講演を2つ頼まれているのですが、日頃は忙しくて全くスライドを作る暇がないのでこの休み中に集中してスライド作りです。また、経理の仕事も溜まっており、帳簿をつけたり領収書を整理したりと、分刻みのスケジュールです。

    家にばかりいても仕方ないので、スポーツジムで5キロ走って施設内の温泉で汗を流しました。いつもYouTubeを聞きながら5キロ走るのですが、YouTubeが面白いとあっという間に走り終わります。先日、スマホでアマゾンプライムの映画を見ながら走ってみましたが、これは辛いです。小さい画面を走りながら見るのは厳しい。特に、韓国ドラマだと字幕がないと意味がわからないので、途中で無理だと諦めました。

    下通りを歩いていたら、「くまもとマスク」の販売ブースが出ていました。「くまもとマスク」は当院でもお世話になっている薬品卸のジェネフィットジャパンがコロナ第1波でマスク不足が深刻だった際に国産でマスクを作ろうと三角に工場を作ったものです。品質もよく医療用のクオリティーです。くまモンシールが付いていて、県知事さんが使っているものと同じだと聞いています。当院横の凌雲堂薬局にて手に入りますよ。

  • 地域医療センターの思い出

    真夏のような日差しの一日でした。連休でゆっくりされている方も多いと思います。私は朝から医師会病院の当番だったので、お仕事でしたが、コロナも落ち着いてきてのんびりした外来でした。それでも、胸痛で心筋梗塞を疑って精査したり、尿管結石で痛がっている人も来たりで、さすがに救急外来というのはいろんな患者さんが来ます。私は、医者になって2年目を医師会病院(地域医療センター)で研修したため、大学院生時代もずっと医師会病院の夜の救急当番に入っていました。思い返すと、ここでバラエティーにとんだあらゆる急患に遭遇して、外来の基礎を学んだような気がします。

    医師会病院は繁華街から歩いて5分という地の利もあり、夜の外来は忙しかったです。12時過ぎた頃、酔っぱらい(急性アル中)がよく運ばれてきていました。そして、2時も過ぎた頃、風邪みたい、といいながら飲み屋のお姉さんやバーテンさんたちが受診。外国人も多かったです。昔は小児科外来が大忙しで何時間も待つ状態でしたが、このところのコロナ禍で急激に小児科の受診は激減しています。今まで、夜中に熱が出たら心配だからとりあえず受診していたような患者さんが、一晩様子を見るようになったものと思われます。

    今、私はは循環器を専門にしていますが、医師会病院で研修した当時は胃カメラの手技が面白くて没頭していました。服部胃腸科の桜井院長はその時の同僚です。二人で胃カメラの技術を切磋琢磨していました。しかし、もう一つ私は当時から循環器を勉強したかったので、暇さえあれば心エコー室に入り浸ってエコーを習いました。当時指導してくれたのが循環器部長だった後藤先生(今は御幸笛田のごとう循環器内科院長)でした。私の恩人の一人です。