むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • あきらめない嚥下障害

    私が以前勤めていた桜十字病院では「口から食べるプロジェクト」という取り組みをやっていました。今日は診療が終わってから、保険医協会主催のウェビナー(WEB講演会)で桜十字の安田先生、建山看護師さんなどによる講演を聞きました。桜十字での嚥下障害に対する取り組みの紹介です。歳をとって喉の筋力が衰えたり、脳卒中の後遺症で嚥下(飲み込み)が悪くなる例があります。食べ物だけでなく水を飲んでもむせるので、しょっちゅう肺炎を繰り返す困った病態です。

    肺炎を起こすと命取りになることから、以前は”胃ろう”といってお腹から胃に直接チューブを入れて経腸栄養をする方法を取ることが多かったのですが、患者さん本人が望まないのに強制的に胃の中に栄養を入れることで寝たきりになっても体だけは栄養状態もよく、いつまでも生かされる、という意味で、逆に問題視され、安易に胃ろうを作らないようにという流れになってきました。そういう中で、桜十字病院では頑張って口から食べていただこうという取り組みをやっているわけです。今日の講演ではその6年間の取組の成果について発表されました。

    講演を聞いてわかったのは、やはり嚥下が悪くなった人の嚥下リハビリは大変だということ。嚥下を専門とする専門看護師やST(口の麻痺を専門とするリハビリスタッフ)、歯科衛生士などが多職種連携をとって一日も休まず取り組まないといけないといっていました。やはり素人が家庭でなんとか食べさせようと口に食べ物を突っ込んだら命取りになります。今日の講演では言っていませんでしたが、嚥下を改善する鍼治療があります。また、むせないように食事にとろみを付けるのは常識ですが、味を香辛料(唐辛子や胡椒など)でスパイシーにすると喉の神経が刺激されて嚥下が改善するというデータがあります。知っただけでは意味がありません。そうと知ったら即行動。動いた人にだけ幸運がやってきますよ。

  • 高齢者の活動低下が心配です

    数日前までの寒波が嘘のように暖かくなりました。いい天気です。いつもどおり老人ホームなどの訪問診療に回りましたが、非常事態宣言を受けてロビーなどでくつろいだりデイケアなどの活動が制限されて、皆さん狭い居室内で過ごされています。することないのでベッドで寝ている人が多かったです。こんな日々がしばらく続くと筋力低下がすすみ、トイレに行こうとして転倒したり骨折したりする確率が上がります。また、一日寝て過ごすだけでは刺激もないので認知症が一気に進む恐れがあります。感染症のリスクもあるでしょうが、熱もない元気なお年寄りはできるだけ部屋から出して通常通りの活動を維持してあげたいものです。しかし、一人でも感染者が出ると施設の中は大混乱になりますから、お年寄りの健康というより運営上の危機管理を優先した形で入居者の行動制限が厳重になっています。仕方ないといえば仕方ないですが、かわいそうですね。

    こういう状況を危惧して、家庭で見ることのできるところはホームを一時退居されるケースがあります。理想と現実は相当ギャップが有り、家庭で見ることができると思っても子供やお嫁さんのマンパワーだけではどうしようもないと思います。家族総倒れになることも考えられます。連れて帰る前にケアマネージャーさんに相談して、訪問診療や訪問看護などのサービス(社会資源)を活用するよう用意周到にお願いします。

    ところで、今日スマートウォッチを買い替えました。今までもバンド型の小型スマートウォッチを使っていたのですが、今度はAmazfitGTRという機種です。アマゾンで5800円分のクーポンを発行しているのでかなり安くなっていました。携帯への電話着信や、メールなどの通知はもちろん、天気予報も見られます。画面(時計の文字盤)はアナログやデジタルなど、どんな画面にでもなります。100種類ほどのデザインから選べるので、気分で変えられます。また、一日3回アラームを設定しました。目覚まし、午後の診療開始10分前、寝る時間の30分前です。手首でブルブル振動するので便利です。

  • 当院は通常通りの診療です

    熊本でも緊急事態宣言が出されたそうです。ニュースを殆ど見ないので人伝いに聞いただけですが、多分本当でしょう。しかし、近所の焼肉屋さんもラーメン屋さんも夜遅くまでやっています。犬の散歩をしたら、中学校ではナイターでサッカーをしていました。いつもと変わらない夜です。当院の診療も、通常通りです。心配なくご来院ください。

    ただ、感染防止のため待合室の換気をしていますので、エアコンがあまり効いていません。寒いかもしれませんので、暖かい格好でご来院ください。風邪症状のある患者さんは待合に入らず、隔離部屋にてお待ちいただきます。診察では、聴診器などでの接触を必要最小限にとどめます。ご了承ください。私の予想では、去年と同じように5月の連休頃には落ち着いてくると思います。まさか2月に落ち着くなんて誰も思っていないことでしょう。今回は1月から非常事態宣言ですから、長丁場となります。最初から、そのつもりでないと、途中でまだかまだかと気分も落ちてしまうと思います。

    当院は去年の非常事態宣言のときから対策をとっています。感染予防の対策はもちろんですが、患者さんの受診ひかえで懸念される経営に対する対策もとっていました。備えあれば憂いなしです。皆さんの仕事や家庭では今回の感染拡大に対する準備はお済みですか?来るとわかっていたのでやっていて当然ですが、まだという人も焦ることはありません。去年初めての非常事態宣言のときほど何もかも閉まってしまうことはないと思います。準備できていない場合、慌てず淡々と必要な対策を取りましょう。

     

  • 仕事は先輩のマネからはじまる

    たいていの仕事は、手取り足取り教えてもらうことより見てまねして覚えることのほうが多いと思います。営業でも、最初は先輩についてお客さんを回る。そこでの挨拶の仕方、会話のしかた、そして自分の提供したい話題の切り出し方など、先輩に同行しているうちに覚える。そして、やってみろと言われたらまずは真似するところから始める。これが基本だと思います。

    一方、最近の若い人たちは教育プログラムが昔よりしっかりしており、学生時代から、講義の目的、達成目標などをその都度示してもらい、自分がカリキュラムに従って理解しているか習熟度をチェックしながら進みます。いわゆるマニュアル世代です。こういう人たちは、大学を卒業しても何かしらプログラムがないと勉強できないので、学会の専門医とか、自分独自に生涯学習などに参加したりします。職場によってはすごくマニュアル化された職員教育をしているところもあります。例えば、マクドナルド。秒単位で動きを決めてあるそうです。

    私たち医者はどちらかといえば見てまねするタイプの教育です。弟子入りして見て学ぶ感じです。そういう私も、ほとんどのことは見てまねして技術を習得しました。例えば鍼治療。師匠の長尾先生が腰痛患者さんの腰の右半分に鍼を打ち、それをみて見様見真似で左半身に鍼を打つ。やっているうちにそこがツボだとわかるようになるし、触った感触から全く左右対称でない場所にツボがあるのに気づくこともあります。体が歪んでいる事があるからです。まねすることは恥ずかしいことではありません。自分独自のオリジナルを出す前にまず先輩のマネをとことんすることは技術習得の基本だと思います。

  • 非常事態宣言は断捨離するのにちょうどよい

    せっかくの連休ですが、天気も悪く寒い上に訪問診療の患者さんの容態も悪く、どこにも行くことができず、一日家の中で過ごしました。暇だったので、東京の四谷で開催されている経営者モーニングセミナーにズームで参加しました。今日の講話は、「後始末をきちんとしよう」という話でした。家庭では、ものを使ったらきちんともとに戻すとか、朝起きたら布団をきれいに整えるとか、テーブルが汚れたらきれいに片付けるとか、脱いだ靴下は洗濯物かごに入れるとか、玄関の靴を揃えるといった感じのこと。当たり前ですが、きちんとやってみると気持ちがいいものです。家庭での後始末がきちんとできない人は仕事の後始末もできない傾向にあります。

    これを会社に置き換えると、デスクをきちんと片付ける、会議をしたら議事録をつける、上司に報告する、終わった仕事はきれいに片付ける、先方にお礼の挨拶をする、などなど。最初(取り掛かり)ばかり気にして、終わり(仕上げ)を集中しないと、そのプロジェクトはパーになります。たとえうまく行ってもその時限りで、次への発展が望めません。後始末というのはうまく行っても行かなくても最後をきちんとすることです。

    その後始末にも通じるのですが、外出しなかったので、ひたすら家の中を掃除しました。まず、送られてきた年賀状の差出人の住所を自分のパソコンの住所録と照らし合わせてアップデートしました。それから、家中の汚れを磨いたり棚を片付けたり、数年もの間使うことなく放置されていたものをすてたり、年末大掃除をしたのにまだまだすることはありました。そういえば、昨年春の非常事態宣言の際にも全国の家庭で断捨離をして廃棄物の量が激増したという統計があります。今回も断捨離するのにいいタイミングではないでしょうか。