むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 難病指定医の更新

    難病指定医という資格があります。難病は治療法が確立していない疾患で厚労省が定めたものです。この疾患が確定した際には医療費の補助が出るので手続きが必要となります。その書類を書くには難病指定医という資格が必要となります。私は今のクリニックを開業する前に桜十字病院という大きな病院の内科部長をしていたため、だれか難病指定を持っていないといけないということで資格を取り、維持していました。しかし、開業してから更新の時期が来た際に、日曜日を丸一日潰して講習を受けないといけなかったのと、その日都合が悪かったので、更新しそこなって難病指定医を流してしまいました。そして最近私の訪問先の患者さんから更新の書類を書いてほしいと頼まれました。資格を流してしまったのをうっかり忘れていて、書類をつくって送ったところ、市役所から連絡があり、指定医が更新されていないとわかりました。

    そこで、市役所の方からは、一日あげるから資格を取れと言われました。なんと、コロナ以前は講習会にでないといけなかったのが、今はオンライン受講してそのまま更新手続きができるらしいのです。そこで、受講申込をしたのですが、いつまでたってもパスワードが送ってこない。これは今日は無理だ、と思ったら夜11時頃になり、メールを発見しました。私には毎日100以上のメールが来るので、つまらないメールの中に紛れていました。これこれ!と思ったら、そこにパスワードはなく、医師免許番号とかいろんなことを記入する欄があり、それを送ればオンライン受講できる仕組み。さて、医師免許はどこだ!クリニックにおいていたかも。と家中の押し入れなどを探しまくって汗だくになりました。夜遅くで結局見つからなかったのですが、記憶で医師免許番号と発行年月日などを記入してやっと講習にたどり着きました。為せば成る!

    何十枚かのスライドをみて、終わりかと思ったら、なんとテストがありました。満点でないと次のステップに進めません。仕事の疲れと眠さで全然頭に入らず、勘で解いたら9点(10点満点)で不合格。何度か受け直してやっと合格しました。ステップ2も受講して試験を受けて、ついに真夜中に修了証をもらいました。間に合った。朝5時に起きて急いでクニックに行き、医師免許の写真撮りPDFにしてオンライン申請完了です。なんとか訪問患者さんの難病指定は途切れずに更新することができたようです。実は今、月初でレセプトを何百枚もみながら、学会案内のはがきを自宅プリンターで1000枚近く印刷しながらの合間を縫って成し遂げました。やった感満載の一日でした。ふー。

    自宅にトマトがなりました!うまそー!