むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • AIはロゴ作成も得意

    私は小学校時代、絵画教室に通ったことがあり、水彩ですが、絵を描くのが好きでした。高校時代は美術か書道の選択でしたが、私は書道を選びました。実は同じく小学校時代、習字も習っていたことがあるのです。

    今、私から手書きの診断書をもらったことがある方は、私がまさか習字を習っていたなんて信じられないでしょう。丁寧に字を書くのは苦手です。最近はパソコンで文章(カルテやブログ)を書くのが仕事で、タイピングは速いのですが、いざ手で字を書こうとすると漢字を思い出せなかったりして、みみずの這ったような雑な字でごまかしてしまうのです。

    さて、私がクリニックを開業した際には、クリニックのロゴをどうしようかとあれこれ考えたことがありました。紙に鉛筆と定規などを使って描こうとしても、一向にいいものができません。直線や丸だけでなく、やはり病院だからハートや人の形を入れたほうがいいか、とか、循環器だから心臓や心電図をモチーフにしたほうがいいか、とあれこれ考えたのですが、どれもどこかで見たことのあるような、ありきたりのデザインになってしまい、全部却下しました。

    そこで、自力でロゴを作るのをあきらめ、病院の設計を依頼した設計事務所のデザイナーさんに頼んだところ、いろいろと洗練されたアイデアが提案され、最終的にはその中から選んだのでした。

    そんなことを思い出して、チャットGPTに「私のクリニックは内科、循環器科、漢方内科、心療内科を専門としていますが、病院のロゴを考えてください」と依頼してみました。すると、1分ほど考えた後、ジャーンと現れたロゴが、かなり洗練されていて、しかも私の専門性を具体的なデザインに落とし込んだものだったので、びっくりしました。

    習字や絵画を習って育った私が太刀打ちできなかったロゴ作成が、わずか1分ででき、しかも即採用できそうなクオリティだったことに、少しショックを受けつつ、AIのすごさに感心しています。

  • iPS細胞の臨床応用がいよいよ進んできています

    毎日Netflixでアメリカのドラマを2つ見ていました。どちらも大きな展開があるわけではなく、家族とその周辺に関わる人たちの日常が淡々と進んでいくものです。ストーリーを追うというより、毎日そのアメリカでの生活(ライフ)をともに体験しているような気がしていました。どちらのドラマも長く、延々続くかと思っていましたが、なんと今週、2つとも最終回を迎えてしまいました。完全にドラマロスです。最近は夜寝ていても英語で夢を見るほどになっていたので、ドラマが終わったのはとても残念です。これからまた、毎日の生活を彩る新しいドラマを探して、どれにするかを決めたいと思います。

    さて、ネットニュースを見ていると、毎日大阪万博の悪口ばかりが目につきますね。なにか、これは面白かった、すごかったというポジティブなニュースや夢のある話題はないのでしょうか。私が日頃テレビを見ないので目にしないだけかもしれませんが、日本館が何を展示しているのか、他の国の目玉は何かなど、見どころを紹介してくれればいいのに、と思います。それなのに、入場に人が並んだとか、レストランが高いとか、雨が漏れたとか、そんなことしか言わない日本のマスコミにはがっかりします。

    そんなしょうもないニュースの影に隠れてしまっていますが、今日の新聞ではiPS細胞を応用した新しい治療に関する明るい話題が続々と出ていました。たとえば、I型糖尿病の患者さん向けに、インスリンを分泌するランゲルハンス細胞をiPS細胞から作り、臨床治験に成功したというニュース。パーキンソン病の患者さんに、ドーパミンを産生する神経細胞をiPS細胞から作って効果が確認できたという話題もありました。他にも、脊髄損傷の患者さんにiPS由来の神経細胞を移植して半身不随が改善した例や、ダメージを受けた心筋にiPS細胞で作った心筋細胞シートを貼り付けたところ心不全が改善したというニュースもありました。夢のような成果が、少しずつ現実になりつつあります。

    臨床応用の糸口がつかめれば、さらに網膜の細胞を作って視力を回復させたり、iPS細胞を膝に注入して膝関節の軟骨を再生させたりと、さまざまな可能性が無限に広がっていきます。
    夢のような医療技術が私たちの手に届く日は、もうすぐそこです。皆さん、健康に気をつけて、その未来を一緒に迎えましょう。

  • 今年も心臓検診がスタートしました

    4月に入り、入学式も終わり、新しい生活が始まったという方も多いと思います。そうした新入学生を対象に、内科検診が実施される時期でもありますが、さっそく各校で記録された心電図の判定依頼が届きました。当院には、すでに400枚ほどの心電図が届けられ、診療の合間や夕方、早朝の診療前後を使って、ひたすらチェックを進めました。私が今年担当する心電図は、おそらく2,000〜3,000枚程度になるのではと思います。

    心電図の判定には「学校心臓検診マニュアル」という冊子があり、それに基づいて、精密検査が必要な学生をピックアップしていきます。もう10年ほどこの仕事に関わっているので、だいたいの判定基準は頭に入っているのですが、それでも時々判断に迷うケースもあります。

    いつもならマニュアル本を持ってきて確認するのですが、今回はふと思い立って、ChatGPTに「判定基準を明記したマニュアルを作って」と依頼してみました。すると、思った以上に完成度の高いものが返ってきました。一部、説明が足りないと感じた箇所を指摘すると、そこも補足してくれて、とても便利なマニュアルが完成しました。さらに、二次検診になった際に必要な検査項目を追加してもらったところ、ますます実用的なものになりました。これはすごい。頼めば、精密検査のプロセスをフローチャート化することもできます。

    実は、以前このような心臓検診マニュアルの電子版を、他県の検診班が作成しており、メールでお願いすると送ってもらえていたのですが、そのサービスが終了してしまい、少し困っていたのです。もちろん、本を見れば必要な情報は載っているのですが、マニュアル本には不要な情報も多く、必要なところだけを必要十分にまとめたものが欲しかったのです。

    今回、自分が本当に欲しい形のマニュアルを作るのにかかった時間は、わずか10分足らず。ほんとうに、すごい時代になったものです。

  • 熊本地震から9年

    あの日から9年が経ちました。あっという間ですね。あの地震の夜、近くの中学校の校庭に避難しました。体育館はすでに人でいっぱいだったので、グラウンドに敷物を敷いて、登山用の防寒具を着込んで夜空を見上げて寝転がりましたが、あまりの寒さで断念し、余震が続く中、自宅に戻りました。
    ものが散乱し、家具も倒れて悲惨な状況でしたが、校庭で野宿するよりはマシでした。

    今日もすごい寒さで、地震のあった夜を思い出しました。地震で家に居れず、電気もない場所で暖を取れないというのは本当に辛いですね。それを思うと、熊本はまだいいほうで、東北の震災や石川の地震は真冬の時期でした。被災された皆さんは、寒さがいかに厳しかったかと思います。

    もうあんな経験はしたくありませんが、いろいろな方とお話ししていると、「神戸と熊本、両方の震災を経験した」とか、「東北と熊本、2回経験した」という方が意外といらっしゃいます。おそらく私たちは、いつか南海トラフ地震も経験することになるでしょう。

    だからこそ、備えるしかありません。自宅には、ある程度の水や食料、蓄電池、寝袋などを用意しています。クリニックには太陽光発電と蓄電池があるので、停電しても晴れていれば診療は可能です。しかし、内科の場合、処方箋を書いても薬局に在庫がなければ治療はできません。その点、鍼治療は治療用の針さえあれば対応できるので、万が一の際には針の在庫を持って避難所を回ろうと思っています。

    でも、災害の時に一番大切なのは、ご近所の皆さんとの「助け合いの心」ではないでしょうか。
    隣に誰が住んでいるのか、体の不自由なお年寄りがいないかなど、昔なら当然知っていたことも、今ではまったく分からないことが多いですね。これでは、避難するにも声をかけたり手助けをするという発想が生まれにくいのではと思います。

    普段、町内会などは「面倒だな」と思ってしまいがちですが、いざというときに頼れるのは、やはりご近所づきあい。お互いを知っているというのは、災害時には本当に大切なことだと感じます。

  • まつげシャンプーが届いた

    昨日、WEB講演会で「目元を清潔に保つことの重要性」について学びました。多くの人のまつげにはダニが生息しているとのこと。そして、まつげの生え際にあるマイボーム腺が詰まってしまうことで、ドライアイや結膜炎になりやすくなるそうです。アイメイクをしたあとは、きちんとメイク落としをしないと、このような病態を引き起こしやすいとのことでした。私は化粧をすることもなく、ドライアイもありませんが、「多くの人にダニがいる」と聞いて、これはちゃんと手入れしなければ!と思った次第です。

    講演を聞いたその場で、「アイシャンプー リフレッシュ」という商品をAmazonで注文しました。
    今日さっそく届いたので、目元の洗顔をしてみました。目に全くしみることなく、まつげを優しくシャンプーすることができました。あとは水で洗い流すだけ。なんだか目がぱっちり開いて、視界が明るくなった気がします。ちゃんとした効果は、しばらく使ってみないとわかりませんが、ひとまず洗い上がりのさっぱり感が気持ちよかったです。

    さて、桜の終わりごろには、残った花びらを吹き飛ばすような嵐がよく来ますが、今日の嵐は台風のような強風で驚きました。雨はそれほどでもありませんでしたが、局地的にはヒョウが降ったそうです。それにしても寒くて、クリニックでは朝早くから暖房を入れました。「寒の戻りはこれで最後」と、これまで何度も騙されてきましたが、特に今年は気温の低い日が多いですね。おかげで、風邪をひいた方が多く来院されています。また、気温差や気圧の変化が原因と思われるめまいの患者さんも、毎日のように来られます。

    最近では、がん患者さんが漢方などの統合医療を求めて来院されるケースが増えています。がん治療を専門とする大病院では、手術や化学療法といった標準治療に特化しているため、体力や食欲、心のケアはあまり重視されていないように感じます。そのため当院では、標準治療に加えて漢方や抗うつ薬などを併用し、体力や心のケアを含めたサポートを行っています。

    手術や化学療法が難しいほど進行した場合、大病院では「これ以上の治療はないので緩和医療を」と説明されることが多いですが、そのような状況でも希望を失わず、「統合医療で立ち向かう」という選択肢が残っていることを、心の片隅にでも覚えておいていただければと思います。