私は小学校時代、絵画教室に通ったことがあり、水彩ですが、絵を描くのが好きでした。高校時代は美術か書道の選択でしたが、私は書道を選びました。実は同じく小学校時代、習字も習っていたことがあるのです。
今、私から手書きの診断書をもらったことがある方は、私がまさか習字を習っていたなんて信じられないでしょう。丁寧に字を書くのは苦手です。最近はパソコンで文章(カルテやブログ)を書くのが仕事で、タイピングは速いのですが、いざ手で字を書こうとすると漢字を思い出せなかったりして、みみずの這ったような雑な字でごまかしてしまうのです。
さて、私がクリニックを開業した際には、クリニックのロゴをどうしようかとあれこれ考えたことがありました。紙に鉛筆と定規などを使って描こうとしても、一向にいいものができません。直線や丸だけでなく、やはり病院だからハートや人の形を入れたほうがいいか、とか、循環器だから心臓や心電図をモチーフにしたほうがいいか、とあれこれ考えたのですが、どれもどこかで見たことのあるような、ありきたりのデザインになってしまい、全部却下しました。
そこで、自力でロゴを作るのをあきらめ、病院の設計を依頼した設計事務所のデザイナーさんに頼んだところ、いろいろと洗練されたアイデアが提案され、最終的にはその中から選んだのでした。
そんなことを思い出して、チャットGPTに「私のクリニックは内科、循環器科、漢方内科、心療内科を専門としていますが、病院のロゴを考えてください」と依頼してみました。すると、1分ほど考えた後、ジャーンと現れたロゴが、かなり洗練されていて、しかも私の専門性を具体的なデザインに落とし込んだものだったので、びっくりしました。
習字や絵画を習って育った私が太刀打ちできなかったロゴ作成が、わずか1分ででき、しかも即採用できそうなクオリティだったことに、少しショックを受けつつ、AIのすごさに感心しています。