むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 医学生症候群

    土曜日は秋分の日です。クリニックもお休みとなりますので、お間違えの無いようよろしくお願いします。今ちょうど秋のお彼岸に入っています。お彼岸といえばおはぎを食べるのが習わしですが、皆さん食べますか?私は毎年食べる習慣はないですが、ちょうどこの時期にお店に行くと売ってあるので買うことはあります。「おはぎ」と「ぼたもち」という似たものがありますが、違いをご存知ですか?私もうろ覚えだったので、今ググってみました。秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」で、つぶあんです。春に食べるのが「ぼたもち」でこしあんだそうです。秋は収穫したての柔らかい小豆を使うので、その食感をいかしてつぶあんのおはぎにするそうです。一方、春には乾燥して固くなった小豆を使うのでぼたもちはこしあんにするそうです。また、秋は萩の季節でおはぎ、春は牡丹の季節でぼたもちと呼ぶそうです。面白いですね。

    さて、話は変わって、医学生が医学の勉強をするとき、新しい病気を知るたびに自分はもしかしてこの病気ではないかと心配になって先生に相談するということがあります。いわば医学生症候群です。医学部では医者人生で一生出会うことのないようなまれな疾患も勉強するのですが、勉強するうちに自分はこの症状にぴったりだと思い悩んだりするのです。最近よく遭遇するのが、素人の患者さんがネットで病気のことをちょっと聞きかじって自分はこの病気ではないかと心配して来院されるもの。これも医学生と同じようなもの。わたしたちのように医者を30年もしていると、患者さんが心配していることが間違いであるのは話を聞いて数秒でわかるのですが、それは違う、そんな病気ではないと笑って済まそうとしても患者さんは聞きかじりの知識を披露してどこどこ大学のなんとか教授が〇〇新聞に書いていた記事だと切り抜いて持ってきたりされます。

    それに反論するのは時間がかかるし、患者さんの思い過ごしで、その考えは間違っていると説得するためには証拠となる検査データなどがないと納得できません。楽観的な人はいいのですが、心配性な人はネットであれこれ調べないことをおすすめします。

     

     

  • 掃除の効用

    診察室のパソコンを新調して、快適そのものです。電子カルテのレスポンスも速くなりストレスが格段に減りました。古い方のパソコンは再起動に5分くらいかかったり、エクセルやワードなど立ち上げたくてもとんでもなく時間がかかっていたので、メールに添付されたエクセルなどは殆ど開かずに無視していました。唯一PDFは開きやすくて助かりました。そんな、遅くなってしまったパソコンですが、買った当初は速かったので、全部のメモリーを消して入れ直せばもとに戻るはずです。しかし電子カルテの会社から半年ぐらいは何があるかわからないからそのまま取っておくようにと言われました。そこで、不要なファイルを掃除して速くならないかと思い、あれこれトライしました。まずゴミ箱。要らないファイルをゴミ箱に入れてもメモリーは残っています。私は「ゴミ箱を空にする」作業を多分数年したことがありませんでした。やってみたら1,200ものファイルがゴミ箱内にあり、消去するだけで5分くらいかかりました。

    次にデスクトップの整理です。パソコンが遅くなる理由をググったらデスクトップにファイルを置きすぎると遅くなるとあったので、整理してみました。職場のパソコンは全部がネットワークで連携しており、誰かがファイルをパソコンのデスクトップに置くと他の人のパソコンのデスクトップにもそのファイルが現れる仕組みになっています。迂闊に整理すると、他の人の大事なファイルごと消えてしまう恐れがあり、今まで整理できませんでした。この度、思い切ってこれは大丈夫だろうと思われるものを消してみたところ、随分速くなり、生き返りました。やはり日頃の生活でもパソコンの中でも整理整頓、ゴミは消去がいかに大事かということですね。

    話は変わりますが、突発性難聴で耳鳴りがするという患者さんから面白い話を聞きました。BookOffで528Hzという癒やしの波動を持った音楽のCDがあったので買って毎晩聞いてみたら、耳鳴りが治ったそうです。すごい。耳鳴りは治すのが難しいのですが、ヒーリングミュージックが効くとは。じつは耳鳴りでホワイトノイズのような音を出して耳鳴りを軽減させる補聴器みたいな器具があり、耳鼻科で作ってもらったという話を患者さんに聞いたことがあります。それに似た治療法ですね。528Hzの音楽はYouTubeにたくさんあるので、興味ある人はお試しください。

     

  • 寝室の理想の間取りは・・

    連休明けの今日は朝から晩まで相当の患者さんに来院いただきました。頑張って待ち時間短縮の努力をしましたが、お待ちいただいた皆さんにはご迷惑をおかけしました。訪問診療を合わせると100名を超える人数でしたので、大変な一日でした。夕方、7時ぐらいまでかかったので、その後勉強会があったのですが、間に合わず参加は見送りました。これほど遅くなったのは開業以来初めてかもしれません。今週は土曜日も祝日になっていますので、薬が切れないようにご注意ください。

    さて、老人ホームにいくと、狭い居室にベッドと家具とTVとちょっとしたテーブルが所狭しと入っています。人によっては更に押し車や車椅子も必要となるので、自由となるスペースは殆どありません。そんな中、ほとんどの皆さんはベッドを壁に横付けにしています。ベッドの横か向かい側にTVとなります。すると皆さんはベッドで横になり右を下にするか左を下にするかは間取りにもよりますが、一日中壁を背にしてTV側を向いて横になっています。この姿勢は、下になった方に褥瘡を作ったり下になる腕だけむくんだり痺れたり、いろんな病気を引き起こします。間取りが悪いと思います。

    ちゃんとしたホテルやモデル住宅のベッドルームを思い出していただくといいのですが、寝室の間取りの基本はベッドを部屋の真ん中において左右は壁につけず頭の方を壁につけるものです。これが基本です。TVは置かないほうがいいのですが、置くなら足の方です。これでベッドに腰掛けてTVを見られますが、横になったままでは見られないので片側だけ体の負担が来ることが少なくなります。狭い老人ホームでその間取りをするには相当工夫が必要だと思います。

    良い老人ホームの間取りの例

    グランガーデン熊本

    褥瘡をつくったり左腕が痺れたりむくんだりしやすい間取り

    ニチイケアセンター熊本飽田東

  • 中年のぽっこりお腹の正体は・・・

    連休最終日、いかがお過ごされましたか?私は結構有意義に過ごせました。今朝はいつもより1時間寝坊して6時起床。中国語講座とハングル講座を聞きました。そのあと途中まで見ていた韓ドラを最終話まで見て久しぶりにゆっくり楽しみました。先日、往診の途中で発見したのですが、若葉(健軍の電停の先の方)に吉野家がオープンしました。その吉野家に牛丼ではなく親子丼ののぼりがたっていました。これは美味しいかもしれないと思い、食べてみました。まず安い。500円しません。そして、すごく美味しかった!何度でも食べに行きたいレベルです。ドライブスルーでテイクアウトもできます。店内を見ていたら、知らないうちに牛丼以外のメニューがたくさんあります。また休日に来たいと思います。

    この連休の週末、私は嘉島の水春(温泉)とスポーツジムに3連続行きました。運動して温泉に入ってサウナでととのう。これ以上のリフレッシュはありません。温泉で気になるのは中年男性のぽっこりお腹です。私も他人事ではありません。ネットで、中年男性のぽっこりお腹の正体をググると、皮下脂肪とか内臓脂肪とか書いてありますが、あれは半分本当で半分嘘だと思います。本当だというのは、たしかにメタボの人は一定割合いるのは間違いないからです。しかし、中には手足は痩せているのにお腹だけ出ている人がいます。これを皮下脂肪や内臓脂肪で片付けていいのでしょうか。

    私もダラッとした姿勢で椅子に座るとお腹が出ますが、背筋を伸ばしてお腹に力を入れると引っ込みます。ということは、問題は腹筋の衰えではないかと思います。猫背気味に椅子に座ると腹筋は緩み、力が入っていません。これが長く続くのがいけないのではないかと思います。ジムではマシンで腹筋のトレーニングをしていますが、日々の生活で気をつけないといけないと思いました。今日から犬の散歩中は腹筋に力を入れてお腹を引き締めながら歩いてみたいと思います。

     

  • 100均はすごい!

    連休、いかがお過ごしですか?今日は藤崎宮の例大祭でしたが、見ましたか?私は地域医療センターの救急当番で朝から仕事でした。近くでお祭をやっていましたが、結局見ることなく帰ってきました。この数日カンカン照りでむちゃくちゃ暑かったのですが、今日は九州北部でかなり大雨だったようで、熊本はギリギリ雨がふらずに気温も30℃前後までしか上がりませんでした。お祭りに出た人にとってはラッキーでした。それでも、熱中症になって来院された方がいました。

    さて、このところ毎日のようにパソコンの話を書いていますが、もう一つ話題があります。実は古いマックは昔からのUSBなのですが、新しいマックはUSB-Cになっています。USB-Cはアップル以外の最近のパソコンも採用しているし、今度発売されるiPhone15もUSB-Cです。そこで困ったのが、私の持っている周辺機器(キーボードやWEB会議用の外付けマイク、外付けカメラなど)が昔のUSBなのです。電子カルテのSEさんとそのことを電話で話していたら、100均に変換アダプターがありますよとのこと。100円で?と思ったのですが、とりあえず昔4000円ぐらいで買ったアダプターがあったのでそれをつかって繋いでいました。

    今日、100均に行って見たところ、ほんとにありました。USB>USB−C変換アダプター、100円です。安すぎで心配だったので1個買ってきましたがちゃんと動きます!凄すぎます。ついでにiPhoneの保護フィルムも買ってきました。これも100円!電気屋さんで買えば1000−2000円はします。今まで使ってきたのも100均で買ったもので全く問題なかったのですが、少しヒビが入ったので張り替えました。100円ですから、毎年張り替えてもいいくらいです。物価高の昨今ですが、100均はわたしたちの味方ですね。何を買うにもまず100均チェックです。