むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 附子(ぶし)で冷えと痛みを取る

    毎朝、日の出前に歩いて出勤するのですが、今朝は雪が舞っていました。熊本市内では初雪だったと思います。寒いと、体のあちこちが痛むという患者さんが増えます。リウマチも冷えると痛みますが、それ以外でも冷えと痛みは密接に関係します。西洋医学では痛みにはロキソニンなど解熱鎮痛剤を使いますが、その効能の通り解熱剤には体を冷やす性質があります。冷えて痛んでいるのに冷やすのは理屈から考えておかしいです。湿布も通常はヒヤッとする成分(メントール)を含んでおり、貼ったところの体温が下がります。要注意です。

    私たち漢方医にとって、冷えて痛むときは温めて治すのが当たり前です。温めて治す生薬の代表は附子(ブシ)です。桂枝加朮附湯、大防風湯などに入っています。また、附子だけを粉末にした附子末という製剤があり、当帰芍薬散に附子を追加して当帰芍薬散加附子とか、十全大補湯に追加して十全大補湯加附子みたいにして使います。附子の量(グラム数)を調整して温めながら痛みを取ります。

    附子の入った漢方薬は他にも芍薬甘草湯に加えるとぎっくり腰や生理痛に抜群に効きます。葛根湯に合わせて葛根加朮附湯という処方は頭痛肩こりに効きます。麻黄附子細辛湯という風邪薬にも附子が入っていますが、寒気と喉の痛みが取れて非常に喜ばれる処方の一つです。注意点として、子供にはあまり使いません。子供は火のかたまりのようにしていて冷えていないことが多いからです。西洋医学がなかった時代にはショック状態みたいな重篤な患者さんに四逆湯という附子の入った処方を使っていました。附子はとてもよく効く生薬ですが、もともとトリカブトという有毒な植物です。もちろん漢方製剤に含まれる附子は解毒処理してあるので心配いりません。