むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 予防医療セミナーの受付開始しました

    土曜日は夕方からかなりの雨が降りましたが、日曜日の朝にはすっかり晴れて、爽やかな一日の始まりとなりました。ベランダに携帯型太陽光パネルを並べて蓄電池に充電しました。天気が良かったので、昼には充電が完了しました。その貯めた電気を今度は電動アシスト自転車のバッテリーに移しました。エコですね~。午後からは、再度減った分を充電しました。こんなに良い天気でしたが、吹く風は冷たく、せっかく冬物をしまったのに、また出してきて着ました。今年は昨年より寒い日が多い気がします。行楽日和でしたが、私は一日ずっと家でWEB講演会に参加して勉強したり、今度予定している予防医療セミナーのスライド作りをして過ごしました。

    WEB講演会での話題は「目の周りを清潔に保とう」というテーマでした。目の周りとは、まぶたやまつ毛のことです。顔を洗ったり歯を磨いたりすることは習慣的に誰もがしますが、目の周りを丁寧に洗うことは、意外と少ないかもしれません。特に、アイシャドーやまつげエクステなどのメイクをしている人は、目の周りが汚れやすいそうです。まぶたの縁には、マイボーム腺という重要な腺があり、涙の油膜を生成する役割があります。このマイボーム腺が詰まってしまうと、ドライアイや結膜炎などの原因になることがあります。また、驚くべきことに、まつ毛にダニが生息していることが多いという話もあり、ちょっと驚きました。そこで、目の周りを丁寧に洗うことで、ドライアイや結膜炎の改善が期待できるわけです。講演会では、目の周り専用の石鹸が推奨されていました。実は、私の患者さんから、眼科の先生から「まつ毛ダニがいるので、この石鹸で毎日洗うように」と指導されたという話を聞いていたことがあり、そんなこともあるのかと思っていましたが、今日の講演でやっと理解できました。ものは試しでその石鹸をAmazonに注文しました。使ってみて良ければ、後日感想を共有したいと思います。

    さて、予防医療セミナーの準備も順調に進んでいます。スライドが完成し、あとは当日までにトークの組み立てをして、参加者の皆様にわかりやすくお伝えできるようにしたいと考えています。こちらのホームページの「お知らせ」ページにセミナーの案内と申込みサイトのリンクがありますので、興味のある方はぜひご覧いただき、日程が良ければ申し込んでいただけると嬉しいです。会場があまり広くないため、先着50名で締め切ります。どなた様も申込みいただけます。

  • 「糖化」を防ぐ食事のヒント

    昨日も紹介したように、最近、「糖化(とうか)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
    医療や美容の世界ではもう常識になりつつありますが、簡単に言えば、糖質とタンパク質が体内で結びついて“AGEs(終末糖化産物)”を作る現象のことです。

    このAGEs、体にたまっていくと――
    ✔ シワ・たるみなどの肌老化
    ✔ 動脈硬化・糖尿病・認知症リスクの上昇
    ✔ 慢性炎症・疲労感の原因

    など、まさに“老化加速装置”のような存在です。しかし、逆に考えれば「糖化を防ぐ=アンチエイジングにつながる」ということです。

    糖化を防ぐ食事のヒント5つ
    今回は、日々の食生活でできる糖化予防のヒントを紹介します。

    ① 「食べる順番」を意識する
    血糖値を急上昇させないことが、糖化の大前提。
    最初に食物繊維の多い野菜や海藻類を食べることで、後の糖質吸収をゆるやかにしてくれます。
    → 野菜 → タンパク質(肉や魚) → 炭水化物〔米、麺、パンなど)の順が鉄則です。早食いをするときちんとした順に食べても血糖抑制効果が出ないので、ゆっくり食べましょう。

    ② 「高温調理」を避ける
    料理をする際にタンパク質と糖分を高温で調理するとAGEがたくさんできます。揚げ物・グリル・炒め物などの高温調理は注意が必要です。
    蒸す・茹でる・煮るなどは揚げ物や炒め物に比べて低温調理なのでおすすめです。
    例→「焼き魚」よりも「煮魚」にしてみるだけでも効果あり。

    ③ 「甘味料・果糖ブドウ糖液糖」を避ける
    清涼飲料水、菓子パン、ドレッシング…。
    意外と多くの加工食品に入っている**果糖ブドウ糖液糖(HFCS)**はAGEsを生みやすい成分のひとつ。
    → 原材料表示をチェックして、「〇〇糖」「シロップ」には注意を。

    ④ 「抗糖化食材」を積極的に取り入れる
    抗酸化作用のある食品は、AGEsの生成や蓄積を抑えてくれます。
    おすすめは:

    緑茶・ウーロン茶(カテキン・テアフラビン)
    シナモン(AGEsの生成抑制)
    ブルーベリー・ベリー類(ポリフェノール豊富)
    大豆製品(イソフラボン+低GI)

    ⑤ 空腹時の“いきなり糖”に注意!
    おやつや飲み物で、空腹時に糖質だけを急に摂るのは血糖値の上昇につながります。
    → 甘いものを食べるなら、食後のデザートとしてが鉄則です。

    糖化は見た目の老化だけでなく、体の中にも静かにダメージを与えていきます。
    「何を食べるか」「どう食べるか」をちょっと意識するだけで、未来の自分の体が変わってくるかもしれません。健康な体は、毎日の小さな積み重ねから――。今日の一食から、ちょっとだけ“抗糖化”を意識してみてはいかがでしょうか?

  • 食後の血糖をあげないようにする

    最近、チャットGPTを仕事に活かす方法についてブログに書いていますが、先日その記事を読んだ患者さんから「自分も使っています」という報告を受けました。とても嬉しい出来事でした。

    その方は、体調が悪いときにチャットGPTを相談相手として活用しているとのこと。ボランティアによる健康相談の電話などもあるけれど、何度もかけるのは気が引けてしまう…。そんなとき、私のブログを読んでAIを相手に相談してみたところ、だんだん気持ちが落ち着いてきたそうです。まさに、AIが寄り添う形のメンタルサポートですね。素晴らしい使い方だと思います。

    以前にも書きましたが、チャットGPTなどのAIと対話する際は、「相手のキャラクター設定」が重要です。たとえば、男性・女性、朗らか・冷静などの人格を指定することで、より自分に合った話し相手になります。また、会話の導入でAIが混乱しないよう、役割をはっきり伝えることもおすすめです。

    たとえば、こう始めてみてはどうでしょうか?

    「あなたは私の信頼する主治医です。今日は相談があります。今から私の話を聞いて、必要があればアドバイスをお願いします」このように設定すれば、より的確な返答が得られる可能性が高まります。試しにGoogleの「Gemini」にも同様の設定で相談してみましたが、かなり良いアドバイスを返してくれました。

    さて、昨日NHKの『とりせつ』という番組で「加齢は糖化によって進む」という話題が取り上げられていました。もちろん加齢の要因はひとつではありませんが、「糖化(glycation)」はその大きな一因とされています。

    番組では、糖尿病のある人は高血糖のために体内のタンパク質が糖化されやすいことは理解されているが、血糖値に異常がない人でも、糖化がかなり進んでいるケースがあると紹介されていました。実際には、これらの方は「食後高血糖型」だったのです。

    健診で測られるのは空腹時血糖です。しかし、空腹時に問題がなくても、食後に血糖が急上昇している人がいます。この「見えない高血糖」が、体の糖化=老化を進めている可能性があるのです。

    こうした人たちにおすすめしたいのが、「食後のちょこちょこ運動」です。番組では「一つ上の階のトイレに行ってくる」といった軽い運動を紹介していました。食後血糖が上がるタイミングに合わせて軽く体を動かすことで、血糖値の急上昇を緩やかにする効果があるそうです。

    私も患者さんには「運動するなら食前より食後が効果的です」とお話しています。食前に運動するとお腹が空いて食べすぎてしまうこともありますが、食後に動くと摂取した糖をすぐにエネルギーとして使えるため、高血糖を予防できます。

    また、高血糖を避けると、インスリンの分泌が抑えられます。インスリンは血糖を下げる一方で、脂肪を蓄えるホルモンでもあります。インスリンの分泌を最小限にすることは、ダイエットや体重管理にもつながります。

    つまり、「食後高血糖」を意識した生活を送ることが、老化予防・健康維持につながるということです。

  • AIと英会話するための設定方法

    昨日のブログでは、ChatGPTで試験問題を解くだけでなく、資格試験対策の模試やその解答・解説まで作れることを書きました。また、チャット機能(音声入力)を使えば、AIと実際に会話ができるので、英会話教室のように語学練習もできる、という点にも触れました。

    昨日は「どんなことができるのか」をちょっと試してみて、「できたできた!」と喜びながら書いたのですが、今日はその機能を自分仕様にどうカスタマイズするかにチャレンジしてみました。

    私のクリニックには、英語圏の外国人患者さんがかなり多く来院されます。中国・台湾・ベトナムの方と比べると、英語圏の患者数は5倍以上。なので、英語での診察はもう日常茶飯事になってきています。

    とはいえ、診察内容や状況が少し変わると、いつもの英語表現では対応しきれないことがあり、単語や言い回しがすぐに出てこないこともあります。そういうとき、AIに通訳してもらうのはちょっと恥ずかしい…。なので、自分の語学力を高めるためのツールとして使いたいと思っています。

    昨日、資格試験の模試を作ってくれると分かったので、今日は試しにこんなふうにAI(今回はGoogle Gemini)に頼んでみました。

    「私は内科医です。英語を話す患者さんを診察する際に、挨拶・問診・検査の説明・処方などで想定される会話を、英語でどう表現するかまとめてください。」

    すると、まるで本屋さんにある「外国人診察に必携!医療英会話」みたいな本ができそうなレベルのまとめが返ってきました。これは本当に役に立つ!あとはこのフレーズを覚えて、ChatGPTとの会話練習に活かすだけです。

    普通に雑談を振れば、ChatGPTはどこまでも付き合ってくれます。でもそれでは診察時の練習にはなりません。そこで、診察シーンをリアルに再現するために、まず以下のような設定を日本語で指示してみました。

    「あなたはアメリカ人です。日本に旅行中で、今朝から発熱と咳があり、私のクリニックに来院しました。私は医師としてあなたに質問しますので、患者として答えてください。」
    これだけで、AIは役割をすぐに理解し、驚くほどスムーズにリアルな診察会話を始めてくれます。思わず冷や汗をかくほどの臨場感があり、かなり実践的な英会話トレーニングになります。これは私にとって必要なプラクティスですが、みなさんも自分に必要な状況設定を考えてAIに付き合ってもらえば、いろんな練習ができます。

    そういえば、以前新聞で「外国で弁護士を雇わず、AIの助けだけで裁判に勝訴した人」の記事を読みました。すごい時代になりましたね。

    今、私たちにとって一番必要な勉強は、「AIの力をいかに引き出すか」です。昔の記憶力だけで点数が取れた頃とは完全に時代が変わりました。思い出せないことは検索すればいいだけのことです。

  • AIの進歩に目を見張る

    私は毎日ChatGPTを使っています。使わない日はありません。
    先日ネットニュースを見ていたら、「ChatGPTが東大医学部に合格できる実力を持っている」との記事を目にしました。すごいですね。すでに医師国家試験にも合格できるだけの知識があるとのことで、AIの進歩には本当に驚かされます。

    また、別の記事では、さまざまな資格試験にも合格レベルの知識を持っており、「模擬試験を作ってもらうこともできる」とのこと。そこで試しに、「公認会計士の受験勉強をしたいので、模試を作ってください」と頼んでみたところ……なんと、しっかりとした試験問題が提示されました。内容が専門的で、私には解き方がわからなかったのですが、ChatGPTは正解と解説まで丁寧に作ってくれます。まさに至れり尽くせり。これがあれば、もしかして塾もいらないかもしれません。

    そんな話題をクリニックで雑談していたとき、ふと思いついたのが「音声入力を使えば、英会話レッスンもできるのでは?」ということ。

    実は以前、AIを使った英会話アプリを1ヶ月だけ無料で試してみたことがあります。プログラムに沿って、カフェで注文する練習などが段階的に用意されていて、アドリブにもある程度対応してくれるのですが、一定のシチュエーションの枠が決まっているため、ちょっと話しにくさも感じていました。

    そこで今回は、ChatGPTの音声入力機能を使ってみました。AIが「なんの話題についてお話しましょうか?」と聞いてくれたので、”Do you speak English?”と尋ねると、英語で自然に返してくれました。

    「これはいけるかも」と思い、英語で「今から私が話す英語の発音や文法が間違っていたら正してください」と伝えてから、今日の出来事をずらずらっと話してみたところ、「あなたの英語はほとんど間違っていませんが、ここをこう言うともっと自然です」と丁寧にフィードバックしてくれました。

    会話が終わって画面を閉じると、その会話内容がすべて文字起こしされていて、あとから文章として確認することもできました。これなら英会話レッスンも、なんと無料でできてしまいます。

    しかも、会話相手をしてくれるAI音声のキャラクターも選べます。男性・女性はもちろん、知的、ユーモラス、冷静、フレンドリーなど、好みのタイプを選んで会話ができるのです。

    すごい時代になりましたね。
    これからも、日々の暮らしや学びの中で、AIとの付き合い方がどんどん変わっていきそうです。