むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 魔法の胃薬PPIの注意点

    最近は胃の調子が悪いというと、ランソプラゾールやタケキャブのようなプロトンポンプ阻害剤(PPI)という胃薬が処方されることが多いと思います。PPIは強力に胃酸の分泌を抑えるので、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に素晴らしい効果を発揮します。昭和の後半までこのPPIがなかったので、胃潰瘍でも出血すれば手術で胃を切った時代がありました。今、胃を切ったといえば胃がんしか思いつきませんが、ついこのまえまで胃潰瘍は切って治していたのです。夏目漱石も随筆の中で胃潰瘍に苦しんでいたことを書いています。

    このように、胃潰瘍が薬で治る時代になったことは喜ばしいことです。ところが、最近は、ちょっと胸焼けがするとか、胃の調子が悪いというだけでPPIが処方されて延々と使われているのが現状です。実際には健康保険の制約があり、ダラダラと使ってはいけないのですが、やめようとすると患者さんが、あの薬を切ると胸焼けがひどくなるから続けてほしいと強く要求されることが多いのが現状です。まるで麻薬のようです。一度使ったらやめられない。

    胃酸を強力に抑えると、胸焼けはおさまるかもしれませんが、当然消化が悪くなるし、口から入った雑菌が胃酸で殺菌されなくなるので、感染症にかかりやすくなります。腸内細菌にも大きな影響を及ぼし、悪玉菌が増殖します。ビタミンやミネラルの吸収も悪くなり、骨粗鬆症も増加します。血小板減少や認知症も報告されています。魔法のような素晴らしい薬も、本来の目的を外れてダラダラと漫然と飲むのは注意が必要です。

  • 朝起きが苦手な人:フクロウ体質

    昨日は、雨が多いと頭痛が増えるという記事を書きました。今日の診察では、さっそく頭痛の患者さんが次々と来院されました。多くは片頭痛なのですが、なかには昨日書いたような鎮痛剤の乱用による頭痛も見られました。1ヶ月にロキソニンが30錠でたりないなんて、薬物乱用頭痛以外にありません。通常の偏頭痛などではそこまで鎮痛剤を使うことはないと思います。もしそのように大量の鎮痛剤を飲んでいる場合、おもいきって飲むのを我慢してみてください。すっと頭痛が起こらなくなると思います。

    天気が悪いと頭痛がするタイプの人で、もう一つよくあるのが朝起きられないというもの。学生さんなら午前中学校にいけず、午後だけ授業に出るとか、ひどい場合は不登校になります。会社員の場合も午前中どうしてもエンジンがかからず、体調不良とかいろいろ言い訳をしても上司からは怠けているとしかとらえられず、しかたなく長期に欠勤したり、仕事をやめてしまう人もいます。当院にかかっている患者さんの職場でとても理解あるところは、診断書を出すことで朝10時出勤という重役出勤を許してくれているところがあります。これだと、欠勤せずに毎日頑張れると、患者さんは喜んでいました。素晴らしい職場です。

    このように朝起きが苦手な体質を漢方の世界ではフクロウ体質と呼びます。夜ふかしの朝寝坊です。朝起きられないせいで社会生活に馴染みません。苓桂朮甘湯という漢方がよく効きます。フクロウの反対はヒバリ体質といいます。朝からテンションが高く元気いっぱい。風邪を引くこともめったになく、食べ過ぎ飲み過ぎでもあまり体調を壊さない。こういう人は社長タイプでバリバリ仕事ができるのですが、健康を過信して突然心筋梗塞や脳卒中を起こすことがあるので、注意が必要です。私も、毎朝5時おきで、自分自身ヒバリだと思っているので、働きすぎには注意です。

    AMUプラザ熊本

  • 頭痛の季節

    天気予報の通り今週は雨が続くみたいです。めまいや頭痛の患者さんが増えてきました。これから梅雨があけるまでは、頭痛など多くなります。体質的なものですからどうしようもありませんが、五苓散などの漢方を使うことで体質改善、頭痛予防はある程度可能です。鎮痛剤ばかり飲むわけにもいきませんから、そういう場合は漢方をご検討ください。

    頭痛がひどく毎日のように慢性的に鎮痛剤を使用するようなら、実は鎮痛剤の副作用による頭痛かもしれません。薬物乱用頭痛といいます。鎮痛剤が切れてくると頭痛がするのでまた鎮痛剤を飲む。それの繰り返しです。悪循環に陥っているので、どこかで我慢して薬の連鎖を止めないと永遠に続きます。頭痛外来などに行くと、とにかく鎮痛剤を我慢しろと言われますが、結構辛いものです。そこで、当院では薬物乱用頭痛の患者さんには抑肝散加陳皮半夏という漢方薬を処方します。不思議と、この漢方を入れると次第に鎮痛剤の回数が減って、自然と悪循環が断ち切れる事が多いです。鎮痛剤を我慢するという苦しい目に合わずに割と簡単に治ります。ただ、本人が治す気がないとなかなか治りにくいのは事実です。

    頭痛で若い女性に多いのが生理前の頭痛です。毎月生理前の1週間ぐらい頭痛に悩まされるというパタンをとります。これは月経前症候群(PMS)という病名が付きますが、雨の前に偏頭痛が出るのと体質的には同じです。女性ホルモンの黄体ホルモンというのが生理前に高くなってくるとからだがむくみやすくなり、漢方的には水毒状態となります。これも五苓散が効きますが私の場合は生理痛もついでに治療できる当帰芍薬散をよく処方します。PMSの特効薬です。

  • 忙しいだけではモチベーションが下がる

    連休中お休みを頂いていた当院スタッフも今日から戻ってきて、またもとのようににぎやかな職場になりました。先週は最小限の人数でぎりぎりやっていましたが、やっぱりスタッフの人数の余裕は心の余裕に繋がります。同じ仕事をしていても、気持ちが明るくなるし、何かあってもなんとかなるだろうという余裕が出てきます。

    心療内科の患者さんとお話をしていて「あるある」の状況の一つが、同僚が辞めたりして人数が少なくなった分、自分の仕事が倍増して余裕がなくなり、気がついたら仕事に行きたくなくなった、というもの。同じような状況でしょっちゅう患者さんが来るので、どの職場でも起こり得ることだなと思います。本来なら仕事量を調整して人数に見合っただけの仕事をこなせばいいのでしょうが、急にスタッフが来れないときなど、仕事量は簡単に調整できないのでどうしても誰かにしわ寄せが来ます。

    こういう避けられない状態のとき、スタッフのモチベーションを維持するには、仕事量に比例した給料や人事評価をしてあげることくらいしかないと思います。同じ給料で仕事が倍なら納得いかないと思います。私は経営者サイドとして、こういう状況で頑張ってくれた人たちにいかに仕事を評価し、見合っただけの報酬を出せるかを考えるのですが、通常の給与はあまりいじれないので、賞与に反映できないか検討しています。

    桜十字ホスピタルメントのバラのタワー 大迫力

  • 仕事の効率はパートナー次第

    GW開けの月曜日、患者さんが多いだろうと予想して、前日から睡眠時間も多めにとって万全の体制で望みました。結果的には、通常の月曜より少し忙しかった程度ですみました。昼から、校医をしている中学校の健診があったので、それに遅刻しないようにと心配していましたが、大丈夫でした。また、今年から保健の先生が変わって、健診スピードがものすごく速くなりました。やっぱり、同じ仕事でも誰と一緒にするかで全然違ってきます。

    クリニックの仕事も同じです。気が利くスタッフが横にいてくれると、私がミスしてもすぐにサポートしてくれるので、私は安心して仕事ができます。よく、患者さんが今日は湿布はいらない、花粉症の薬は入れてくれ、睡眠薬は5個余っているからその分引いてくれ、とか、あれこれたくさん言われると、どうしても聞き間違えや勘違いが出てきて、処方にミスが出たりします。こちらが間違っていなくても、患者さんが言い間違えることさえあります。実はこういった細々したことは、私の診療の大枠ではどうでもいいことです。大枠というのは、治療方針であり、進むべき方向であり、治療するにあたってこの薬を使いたいという基本方針です。それ以外の残薬調整などは本当は事務や薬局でやってほしいくらいです。考える頭は限度がありますから、本当は患者さんの病態把握と治療方針に精一杯時間を使いたいのです。

    愚痴はこのくらいにして、仕事のパートナーというのは本当に仕事のクオリティーを左右します。いかに自分ひとりでやっているわけではないかということがわかります。家庭でも同じだと思います。自分で頑張ってなんでもやっているような気がしても、実はあまり家に返って来ないお父さん(夫)が知らないところで貢献しているということもあるでしょう。逆にその人のせいで仕事がはかどらず、自分の本来の実力を発揮できないという場合もあるかもしれません。どちらにしても、わたしたちは一人で生きているわけではないと言うことです。