むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 「お腹が張る」を治す

    最近は講演を頼まれることが多く、何を話そうかとテーマを考えるのにも一苦労します。今日は「お腹が張る」とテーマに講演することにしました。お腹が張るという症状は結構多いのですが、下痢や便秘と違ってなかなか病院を受診されないことも多いようです。また、胃カメラなどの検査を受けてもたいした所見もなく整腸剤をもらって様子を見るだけ、なんてことも多いと思います。腸閉塞のような大変な病気もお腹が張るところから始まるので、そのあたりはきちんと検査が必要ですが、それほど悪い病気でもないという場合、いい治療法もなく困ってしまうと思います。

    西洋医学的には機能性ディスペプシアとか過敏性腸症候群などと診断されることが多いと思われます。どちらの場合も胃腸薬がいくつかあるのでそのあたりを上手く使っていくのが標準的な治療となります。ところが、それでもうまくいかないときに心療内科や漢方内科に相談に来られるようです。受験や職場のストレスなどで朝からトイレに篭って遅刻しそうになるというような場合は過敏性腸の薬に併用して安定剤のようなストレスを緩和する薬が効果的です。漢方を併用するときもそのようなストレスを意識します。しかし、なかにはストレスも関係なく、年中調子が悪いという場合もあります。実は、そのような人にいろいろ聞いてみると、特に食後にお腹が張ってきて調子悪い、納豆やヨーグルトはお腹のためと思って食べるようにしていたが、食べたあとは特に調子悪くなるので最近は食べるのをやめた、みたいな方。これはSIBO(シーボ)とよばれる病気です。通常小腸内には腸内細菌はおらず、大腸が腸内細菌の生息の場なのですが、小腸内で細菌が過剰増殖して発酵することでお腹が張るのです。

    善玉菌といえども通常菌がいないはずの小腸で過剰増殖するのはよくありません。乳酸菌などの入った食品で腸まで届くという謳い文句のものを取ることで状態が悪化する場合はSIBOの可能性があるので控えたほうがいいと思われます。食べて調子がいい場合はひかえる必要はありません。腸内細菌の餌となる食物繊維やオリゴ糖を多く含む食材もお腹が張る原因となります。お腹が張るのを防ぐためにおすすめなのが低FODMAP食といいます。本屋に並んでいる腸活をテーマにした本にはたいていこのことが書いてあります。ネットで検索するといろいろ出てくるので、お腹が張って困るという場合はいちどこういう食事を試して見ると良いと思います。