むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 内科学会の週末

    何週間ぶりか、土日いい天気です。たまった洗濯物や布団を干すことができました。この週末は内科学会です。東京で開催されているのですが、WEB配信のお陰で自宅にいながら参加できます。以前なら東京までの飛行機代とホテル代、学会参加費、飲食代などを合わせると10万以上かかっていましたが、今は参加費もクレジットカード払いで、旅費も移動時間の拘束もありませんからとてもいい時代になりました。しかも以前なら、訪問診療のことも気になってとんぼ返りで戻ってきていたのでほとんど会場で講演を聞いたことはありませんでした。学会の専門医などを更新するのに必要な単位を取るためだけに参加していたのです。それが、今では専門外の神経内科とか消化器とか一つ一つ講演を聞きます。しかもパソコンの画面だと広い会場のスライドより細部までよく見えるのでとても勉強になります。

    そんなWEB学会はいいことづくめですが、唯一残念なのが、むかしなら学会にかこつけてちょっと旅行したり美味しいものを食べたりする機会があっったのに、今や全くそういうチャンスが無くなったことです。それから、東京の学会に行くと熊本では会うことのできない一流の先生と遭遇するチャンスが有りました。有名な教授が学会で目の前にいると、私たちにとっては芸能人に遭遇したくらいワクワクします。そういったワクワクがWEB学会でなくなってしまったのは残念ですね。やっぱり、直接お会いして話すことでいろんなチャンスが広がります。私たちくらいの年になったら、それほど野心に燃えて行動するということはないので学会で有名教授と会ってもなんでもありませんが、若い人は面倒がらず会場に行ってみてほしいと思います。

    まだ5月ではありませんが、だんだん五月病の患者さんが増えてきました。五月病というのは新しい職場や部署など、環境が変わった結果、そのストレスで体調を壊してしまうものです。通常5月の連休明けに、仕事に行こうとしても体が動かないとか、吐き気や頭痛で仕事に行けなくなります。ストレスが原因なので頭痛薬や胃薬などではなかなか調子も回復しません。当院の心療内科の新患は今のところストップしていますが、当院かかりつけの患者さん(日頃は高血圧などでかかっていて五月病になったというような場合)と、他の病院からの紹介状のある方の場合はこのような心療内科も受け付けています。まずは電話でご確認ください。

     

    ブルーベリーの花(つぼみ)

  • 昨今の法律事情

    すごく忙しい一週間をなんとか切り抜けて週末となりました。今週はずっと外食ばかりでした。正月から菜食中心でめったに肉料理は食べていなかったのに、今週は毎日のように肉や魚の料理が続きました。気がついたら肌は潤ってすべすべになりました。やっぱり蛋白と脂肪をたくさん食べるといい反応があります。一方、お腹はというと、菜食のほうが元気です。肉を食べると美味しくて一時的にパワーが出ますがお腹がつかれます。菜食のときはたくさん食べても胃腸の疲れを感じないのでずっと体調がいいです。いいとこ取りで、通常は菜食、外食のときだけ何でもOKというゆるいルールにしようと思っています。

    昨日、顧問弁護士さんとお話をしていて、クリニックは毎年4月は結構暇になります、と言ったら、なんと弁護士事務所も同じだそうです。でも、理由がちょっと違いました。それは、裁判官が3月で転勤するので、4月早々に裁判が入ることはめったにないとのこと。当院の患者さんで、最も多い裁判の話は離婚問題です。沖縄に住んでいた夫婦で別居して里帰りして来た患者さんが離婚の裁判は沖縄までいかず、オンラインの裁判ですんだという話を聞いていたので、それは特例かと思ったら、最近はほとんどオンライン裁判だとのこと。依頼者は弁護士事務所まで行って、そこからオンライン裁判に参加するという話でした。コロナで医療もオンライン診療が制度として進みましたが、法曹界も同じみたいです。

    もう一つ弁護士さんに聞いたのは、働き方改革で夕方定時に帰宅したあと、ダブルワークで夜遅くまで働いている患者さんがいるのですが、これは働き方改革としてどうなんでしょう、という質問。答えは、ダブルワークで過労レベルに勤務させるのは違法だそうです。セカンドワークの雇用主が勤務状況をわかっていて働かせた場合、責任を問われる可能性があるとのこと。それなら、サラリーマンが5時で帰宅して暇だから夜10時ぐらいまでコンビニでバイトする、というのはやっぱりだめみたいですね。

     

  • フクロウ型人間

    院内BGMで鳥のさえずりをバックに静かな音楽がかかっていました。最初はBGMとは気づかず、今日は鳥が元気にさえずっているな、春だから鳥も喜んでるな、と思っていました。不思議とこういう環境音楽がかかっていると、気持ちもリラックスして気分が良くなります。海の波の音とか、小川のせせらぎとか、公園で子供が楽しそうに遊んでいる声などをBGMにするのもいいですね。スマートスピーカー(OKグーグルとかアレクサ)に「鳥のさえずりを聞かせて」などというと、聞くことができます。ピーチクパーチクやっているのはひばりでしょうか。

    漢方用語で、フクロウ型人間とひばり型人間というのがあります。フクロウはもちろん夜型人間です。夜元気よく携帯を見たり動画を見たり、仕事(残業)をしたりしますが、寝ようとしても眠れず、朝起きが苦手。用事がなければ昼まで寝てしまう。学生さんなら1,2時間目はたいてい遅刻して、単位が危うくなる。一方、ひばり型は朝が強く人に言われなくてもさっと起きて朝から活動的に生活します。フクロウ型は低血圧の人が多く、ひばり型は高血圧の人が多いみたいです。

    当院ではフクロウ型の学生さんを漢方治療しています。小児科とか心療内科で起立性調節障害と診断されることがおおいのですが、私は子供に「起立性調節障害」というレッテルを張りたくないので、「低血圧で朝が弱いんですね」とそのまんま説明して、漢方治療します。苓桂朮甘湯と補中益気湯あるいは葛根加朮附湯の組み合わせを使うことが多く、患者さんの調子によっては違う組み合わせもありますが、だいたいこのパタンで元気に朝起きられるようになるみたいです。今週から新学期。おかげさまでちゃんと起きて学校にいけました、と感謝されると、「いえいえ、私は何もしていません。漢方のおかげです」とお返事します。

  • 多忙な一週間

    今週はいそがしくて毎日仕事の後に用事が入っています。月曜は心臓検診班会議でした。毎年新学期が始まると学校では内科検診があります。その際に心電図とレントゲンを撮りますが、その全データを医師会のヘルスケアセンターに取りまとめて、私達心臓検診班の班員で手分けしてチェックします。異常があればその生徒さんに連絡して精密検査をします。毎年この作業を4月から7月にかけて集中的に行っています。私もこの班員になって今年で10年目になりますが、副班長を命じられています。毎年2次検診で1000名近い生徒さんを呼び出し、実際に診察になるのが800−900名です。その人数を班員が交代で出勤して診察します。心臓検診でチェックしているのは主に生まれながらの心疾患が隠れていないか、体育や部活動が安全にできるかを中心に診察するため、通常の循環器内科で扱う狭心症、心筋梗塞、心不全とは全く分野が違うのです。そういう意味では、循環器内科よりも小児循環器という分野がこの専門になるので、そういう先生が班員になってくれると助かります。

    今日は、学会の打ち合わせです。私は日本東洋医学会熊本県部会の会長を務めています。今年九州医学会総会というのが熊本で開催され、内科学会や外科学会などと並んで東洋医学会もその1部門として参加することになっています。学会は県医師会がそれぞれの学会を取りまとめてスケジューリングから、会場の手配などを手伝ってくれることになっており、私たち東洋医学会はその枠内で自分たちのプログラムを作って準備を進めるのです。ただでさえ診療で忙しく、余力は殆どありませんが、役職上学会をきちんと成功させないと皆さんにご迷惑をかけるので、頑張りたいと思います。当然私一人ではどうしようもないので、協力いただける仲間に声をかけたいと思います。

    明日は、当院の顧問弁護士さんとあって近況報告などをする予定です。去年から当院でも法的な相談事はきちんと弁護士さんを通しているのですが、ほとんどはメールでのやり取りです。半年に一度ぐらいはきちんと会って話しましょうということです。最近、オンライン診療できませんかという相談を時々受けるのですが、やはりオンラインと直接あって診察するのでは得られる情報量が全然違います。身振り手振り、息遣い、細かな表情などから相手の病状が読み取れます。弁護士さんも同じだと思います。メールだけではわからないことが、直接お話するとすぐわかってしまう、ということはあると思います。

    桜の次はツツジがきれいに咲いています

  • 間接褒め

    昨日は韓ドラ「力の強いカンナムスン」のことを書きました。スーパーパワーを人のためにしか使わないという見ていて気持ちいいストーリー。韓ドラで多いのは自分や親の恨みを一生かけてはらすみたいなドロドロしたもの。数年前に大人気だった「梨泰院クラス」もその手のドラマでした。日本ではめったにないストーリーだと思います。日本人は「水に流す」事ができるので、怒りを一生持ち続けるという人は少ないと思います。そう考えると、日韓の政治で日本からするといつまで昔のことを蒸し返すんだと言う場面が多いと思いますが、あちらは親の恨みは子や孫の代まで受け継がれるので、数百年は同じことばかり言う文化だとおもいます。文化が違うのですれ違うのは仕方ない。うまい解決方法があるわけではないですが、理解するしかないでしょう。そんな中、カンナムスンのドラマでは珍しく恨みや怒りをテーマにしていない、むしろそれを意識的に避けている点が興味深いです。

    逆に、昔受けた恩を子や孫の代まで受け継いで感謝されるということもあります。台湾やトルコはそういう意味では昔のことをずっと覚えていてくれて、感謝されるいい国民性だと思います。みなさんも、それぞれ恩人がいると思います。自分にとっての恩人が誰なのかということを家族(夫、奥さん、子どもたち)に話しますか?例えば子供に「パパは昔〇〇さんにはとてもお世話になった、恩人だ」みたいなこと。自分の中だけで感謝しても伝わらないことが、子供から伝わるという場合もあるかもしれません。もしかして子供が就職して取引先でその恩人と関わることもあったら、子供から「いつも父が〇〇さんには本当にお世話になった、といってました」と挨拶してくれれば、直接感謝を伝えるより効果的かもしれません。

    先日、鴨頭嘉人さんのYouTube講演を聞いていて、それに似た話題があったのを思い出しました。「間接褒め」という話です。上司が、部下を直接褒めるより、違う人に「うちの社員の〇〇さんは頼んだこと以上のことを自ら進んでやってくれる素晴らしい社員だ」とほめたら、その人経由で本人に「□□部長があなたのことをえらく褒めてたよ」と言われると嬉しい。これが間接褒めの効果だそうです。これ(間接ぼめ)が無意識にできれば最高ですね。

    今朝のクリック前 強風で桜吹雪でした