むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 診療報酬

    みなさんが病院にかかる時には保険証を持っていくと思います。保険証があれば、1割から3割の間の自己負担となり、残りの7割から9割は国が負担してくれます。正確には国民健康保険(国保)や社会保険(社保)が払ってくれます。

    病院は、この患者負担の残りの部分を国保や社保に請求しないと収入になりませんが、その請求の仕方が難しいのです。病院の受付には医療事務の資格を持った人たちが働いていますが、私たち医者は医療事務の仕組みを全く習いません。診療報酬請求(レセプト)という書類を正確に作らなければ病院の収入にはならず、自分のした仕事も、間違えばタダ働きになってしまうのです。

    私がこのレセプトを初めて見たのは医者になってから13年も経ってからです。国立病院に勤務していた頃に、自分の行った診療に関するレセプトは自分で点検することになっていました。点検するといっても、そのレセプトがどのような仕組みになっているかは一度も習ったことがなかったので、医療事務の人が作ったレセプトを医学的見地から正しいかどうかを見ていただけで、それは全くチェックになっていませんでした。

    これから自分のクリニックを経営するため、このところ毎日「診療報酬入門」のような本を読んでいます。今まで知らなかったことだらけで、驚きの連続です。これでも、民間でずいぶん長く働いているので、大学や国立病院時代とは比べ物にならないくらい仕組みを理解しているつもりでしたが、全く足りていませんでした。これほど病院の経営に直結する医療事務については、医学部で教科として教えるべきでないかと思いました。

    しかし、裏を読むなら、あまり勉強して医者が診療報酬の仕組みについて詳しくなってしまうと、国はたくさん支払わないといけなくなるので、医者はその辺について詳しくない(請求漏ればかりしている)方がありがたいのかも・・・と思ってしまいます。

    IMG_0551