むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 夜間頻尿の新薬について

    漢方を専門にしていると、多科にわたる相談が来ます。冬に多いのは夜間頻尿です。一晩に3回以上トイレに起きるのは病的と捉えます。睡眠が分断されて日中だるくなるし、夜間ボーとしてトイレに行くことで転倒や骨折の危険もあります。今日は診療のあとに泌尿器科の先生を中心とする夜間頻尿の勉強会がありました。わたしも、ZOOMで参加しました。当院では漢方や従来の頻尿治療薬で治療しているのですが、難治のケースは多々あります。最近、勉強会のテーマであった抗利尿ホルモン「デスモプレシン」を利用した頻尿治療薬がでてきました。当院でも数例使っていますが、なかには劇的に頻尿が改善する例があります。一人は、夜間6回トイレに起きていたのがほぼ1回で良くなった、よく眠れて体調がいいと言われています。

    水分代謝を直接変化させる薬なので効果は間違いありませんが、心不全や低ナトリウムなどの注意が必要で、慣れないと使うのが難しい印象の薬です。しかし、とてもよく効くので、しっかり勉強して、注意しながら患者さんの生活の質を上げるためにうまく使っていきたいと思いました。

    ZOOMのおかげで、家にいながらにして毎日高度に専門的な勉強ができます。ありがたいことです。オンラインセミナーは一時期WebEXやTeamsなど乱立していましたが、最近はほぼZOOMに絞られてきました。私も毎日2回はZOOMでの会議やオンラインセミナーに参加しています。今日の泌尿器科のセミナーでも、参加者の先生たちがまだZOOMに慣れておらず、音声ミュートや画像のオンオフなどの操作がわからない人だらけで驚きました。せめてZOOMだけはきちんと使えるようになりましょう。ZOOMの使い方がわからないなんて、スマホを持っているけど検索できないのと同じくらい時代についていっていません。

    ホリエモンも言っていますが、スマホ1つあれば会社を起こしてほとんどの仕事をこなせる。それだけスマホの能力は高いのですが、大切なのは、常に新しくてスペックの高いスマホを使うこと、そしてそれを十分使いこなす努力をすることです。決まりきった検索とかLINEとかゲームだけしていてはもったいないです。今やスマホでは指紋認証で銀行振込みや株の売買などもできます。AIを使った多言語翻訳も可能です。カメラもへたな一眼レフよりきれいです。私たちの頭脳や手足の能力をカバーしてくれる魔法の神器です。

    南阿蘇 ホテル夢しずくの展望ロビーの窓からの景色 日帰り温泉600円です

  • 飛躍の前には膝を曲げてかがむもの

    昼に往診にでかけたら道がガラガラでした。人通りが驚くほど少なくなっています。みんな在宅ワークなのでしょうか?クリニックに来る患者さんも少なめで、のんびりした一日でした。こういうときこそ、大掃除をしたり勉強をしたりするチャンスです。掃除は年末にして間もないので、あまりするところもありません。ダラダラとネットサーフィンなんてしていては時間の無駄。いつも休みなく走っているので、今回は神様にもらった小休止と思って有意義に使いたいものです。私は、新しい本を読もうと思ってアマゾンで2冊注文しました。明日には届くので、楽しみです。

    苦難のときに立ち止まるのは悪いことではありません。それは、ジャンプするときにいったん膝を曲げてかがむのと同じです。次のジャンプをする際に膝を伸ばしっぱなしでは大きく飛べません。しっかりかがむことで準備が整います。今コロナ禍で仕事が小休止になるのは次へ大きく躍進するためにもらった準備期間です。ボーとしていないで、いつ飛ぶか、どっちに向かって飛ぶか、タイミングや戦略を練る必要があります。勉強をするのもよし、スタッフミーティングなどでみんなの気持ちを一つにするのも良いでしょう。

    保健所からは、新型コロナワクチンの一般人への接種をどのようにすすめるかの方針について説明会をするから参加するようにと連絡が来ました。もちろんオンライン説明会です。今回はRNAワクチンという人類始まって以来初めての特殊なワクチンです。RNAは不安定で壊れやすい性質があります。したがって、マイナス70度という超低温で輸送、保管しないと品質が保てません。もし、壊れた遺伝子を人体に入れるとどうなるか、誰にもわかりません。取り扱いには厳重な注意が必要となります。

    苔むした石段

  • スロージョギングのすすめ

    例年だと、2月に熊本城マラソンがあるので今頃は歩道をランニングする人をたくさん見かけるのですが、今年は少ないです。コアなマラソン・オタクみたいな人しか走っていません。箱根駅伝もそうですが、冬はランニングのシーズンです。夏は暑すぎて死にそうになるので通常はオフです。オリンピックで真夏にフルマラソンなんて、過酷すぎて選手がかわいそうです。まあ、それはともかくとして、今の時期はランニングするのにぴったりです。あまり汗をかきませんから、快適に走れます。

    私は、開業するまで毎年のようにマラソン大会に出場し、フルマラソンを走っていました。そのためには毎日10キロから15キロの練習を欠かしませんでした。しかし、クリニックを開業した途端、忙しくて走る暇がなくなってしまいました。また、走っていて膝や腰などを故障してしまうと、医師一人で開業している手前、仕事を誰にも変わってもらえないので、無理なことは絶対しないことを自分の中でルールとしました。それ以来、走るのをやめてしまいました。

    それでも、今日のように冬とはいえ暖かく快適な日は小走りしたくなります。家に帰って、うちのゴン(トイプードル)を連れてゆっくり走りながら散歩しました。いわゆるスロージョギングです。私は歩けばだいたい1キロ10分ですが、スロージョギングは歩くくらいのスピードで走ることが大切です。キロ10分で、会話でも楽しみながら走れるくらいゆっくりペースで走ります。スロージョギングは同じスピードで歩くより全身運動になるし、骨に重力(G)がかかるので骨粗鬆症の予防になります。そして、ゆっくりだと膝や腰への負担も少ない。いいことづくめのスロージョギング、やってみませんか。

    久木野にある三菱の研修所 お城みたい

  • 日曜はお腹も心も体もエネルギーチャージ

    今回の非常事態宣言では、小中学校の一斉休校はされていません。学生は普通通りの授業です。学びの場というのはそれだけ大切なものだということです。それでは大人はどうでしょうか。大人も、スキルアップのために勉強をします。英語を習ったり、資格試験のための勉強をしたり、転職のために技能を身につける勉強などいろいろあります。そう言った生活のための勉強ばかりでなく、心の勉強もあります。こういう世だからこそ同業者や異業種の人たちとの情報交換は欠かせません。コロナ禍を乗り切るためのノウハウやモチベーションを得るには実際に会って話さないとオンラインでは限界があります。そういった勉強もすべて不要不急ではない、大切なものであり、自粛すべきものではないと思います。それなりにきちんと感染対策を取りながら、必要な勉強を続けないと、逆にコロナ禍を乗り切ることはできないと思います。

    外出せずに家に籠もることが正しい、みたいに思っているかもしれません。しかし、家でお菓子をつまみながらTVを見たり、ゲームをしたりダラダラと一日を過ごすことが正しいでしょうか。コロナにはかからないかもしれませんが、高血圧、肥満、糖尿病などに一直線です。さらに高齢者なら筋力低下、転んで骨折、誰とも話さず認知症が進む。よほどそのほうが早死しそうです。貴重な一日を無駄にしてはいけません。

    私は日曜朝も5時に起きて普通通りの活動をします。オンラインセミナーで横浜の会場と新宿の会場の2箇所をはしごで参加して経営者の心構えの勉強と、来たるべく人工知能(AI)の未来についての講演を聞きました。昼には少人数で会食、その後、南阿蘇で山歩きをして、誰ひとりいないホテルの温泉を独り占め、夕方は久木野でそばを頂き、その後萌の里のキッチンカーで売っているチキンの炭火焼きを買って野外のベンチで食べました(寒かった!)。1週間分のエネルギーがチャージされました。

     

  • 血圧や血糖はなんのために治療するのか

    正月明けのバタバタもだいたい落ち着き、普通の込み具合の土曜日でした。待合が蜜にならないように診察のスピードを上げています。それでも、気になる病状など聞きたいことにはしっかりお答えしますので、遠慮なくご相談ください。土曜日は仕事で平日来れない患者さんが多数来院されます。健診で再検査になった場合も平日来ることができず土曜に来院されるケースが多く見られます。このような患者さんでは、できるだけ採血は当日(30分以内に)結果報告します。そうすることで、2次健診などは再来する手間を省くことができます。

    健診で高血圧や糖尿病を指摘された場合、再検査の手間はたいしてかからないのですが、薬を始めたほうがいいですよと説得するのに時間がかかります。皆さん、血圧の薬などは一度始めたら一生やめられないと思っています。それは間違いです。塩分制限や運動、ダイエットなどがうまくいけば薬がいらなくなるケースは珍しくありません。こういった生活習慣病はその名の通り生活習慣が悪いために起こっているので、生活改善が根本治療で薬はその次なのです。

    また、薬を飲む理由をちゃんと理解しないといけません。私たちが血圧や血糖をきちんとコントロールしましょうというのは、血圧や血糖の数字を良くするのが目的ではありません。脳卒中や心不全などの予防が目的なのです。したがって、薬を飲むか飲まないか、血圧や血糖がいくつぐらいか、といううわべの話ではなく、10年後に健康で幸せな生活ができるかを予見しながら薬を選び、飲むことを勧めているのです。そのあたりをきちんと理解していただきたいと思います。