むらかみ内科クリニック

お知らせ

NEWS

  • 一般名処方のとりくみについて

    保健当局において銘柄によらず処方箋には医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っています。

    一般名処方とは、医薬品の処方に際して、薬品名(ブランド名)ではなく、一般名(成分名)で処方箋を発行することによることです。この一般名処方により、以下のようなメリットがあります。

    医療の透明性向上:患者様が成分に基づいた薬選びを理解しやすくなります。
    薬剤費の抑制:ジェネリック医薬品の選択がしやすくなり、薬剤費の負担軽減に繋がります。

    ご理解とご協力のお願い

    当院では、患者様にとって最適な医療サービスを提供するため、この一般名処方の取り組みを推進してまいります。ご不明な点やご質問がございましたら、受付スタッフまたは担当医師にお気軽にお尋ねください。

     

  • 明細書発行体制について

    このたび、診療報酬の改定に伴い、明細書発行体制加算が適用されることとなりました。

    明細書発行体制加算とは

    明細書発行体制加算とは、医療機関が患者様に対して詳細な診療明細書を発行する取り組みに対して、診療報酬が加算される制度です。この加算により、以下のようなメリットがあります。

    • 医療費の透明性向上:詳細な診療明細書の提供により、患者様がご自身の医療費の内訳を確認しやすくなります。
    • 納得のいく医療サービス:治療内容や費用に対する理解が深まり、安心して医療を受けることができます。
    • 医療の質の向上:明細書発行に伴う情報の共有が、医療スタッフ間での連携を強化し、医療の質向上に繋がります。

     

    具体的な取り組み内容

    • 詳細な明細書の発行:ご希望の際には診療内容や検査項目などを詳しく記載した明細書を発行いたします。
    • 患者様への説明:明細書の内容についてご不明な点がある場合は、スタッフが丁寧に説明いたします。
    • 情報の共有と管理:診療情報を適切に管理し、必要に応じて迅速に提供できる体制を整えています。
  • 現在心療内科の予約は受け付けておりません

    現在当院の外来は大変込み合っているため、新規の心療内科は全面的にストップしています。再診のみ対応します。以前、当院にかかっていて調子が良かったのでしばらく来院していなかったけど、また調子悪くなった、という場合は予約なしでの来院で構いません。

    昔当院にかかっていて、現在は他の心療内科や精神科にかかっているような場合は、そちらの施設からの紹介状を書いてもらってください。

    当院かかりつけでない新規の場合、例外として、他のクリニックからの紹介状があればできるだけ早く対応します。

    大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがよろしくおねがいします。

  • マイナンバー保険証使えます

    マイナンバー保険証のメリットに関しては厚労省のホームページからスクショしましたので張っておきます。また、マイナンバーカードを保険証として使うには手続きが必要です。スマホでアプリを使って手続きする方法と、セブン銀行のATMで手続きする方法があるそうなので、これも参考までに張っておきます。(参考:厚労省サイトhttps://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000577618.pdf

  • コロナ後遺症外来について

    当院では、PCRなどの発熱外来はありませんが、後遺症に悩まれている方のためにコロナ後遺症外来をやっています。毎日通常の診察時間ならいつでも結構です。長引く微熱、咳、倦怠感、動悸など、多彩な症状を対象に診察しています。多くの場合、漢方薬を用いますので、漢方が苦手という場合は治療が難しいかも知れません。漢方薬が飲めるなら小学生から100歳過ぎの高齢者まですべての層を対象としています。妊婦さんや授乳中でも構いません。

    また、コロナワクチン後遺症外来も同時に行っています。発熱、腕が腫れた、息がきれる、動悸がするなどなど、こちらもいろんな症状があります。ワクチンとの因果関係がはっきりしなくても結構です。