むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 三寒四温

    天気予報通り暖かくなってきました。梅の木は満開です。患者さんにいただいたボケの盆栽も満開に咲いています。盆栽はこれまで育てたことがないので枯らさないように緊張しますが、見事に花が咲いているのを見ると不思議です。植木鉢に小さく育てられた木の幹からたくさんの花が咲くんですね。大事にしたいと思います。

    このまま一気に桜の開花まで進むのかと思いましたが、そうでもないようです。春先のこの時期は三寒四温というように暖かかったり寒かったりと変化します。

    そういえば、うつの患者さんの回復過程も三寒四温のようなものかもしれません。「調子がいいです」と言っていた数日後に「調子が悪いです」となることもあります。しかし、調子の良い日が4日、調子の悪い日が3日なら、今週より来週のほうが良い流れになっていきます。焦らずゆっくり、良かったり悪かったりを繰り返しながら回復していきます。それなのに、「昨日はあんなに調子が良かったのに……」と不調の日に落ち込んでしまうと、かえって回復が遅くなることもあります。調子の悪い日が4日、良い日が3日では、結果的に良い方向には進みません。心配しすぎず、「全体としては良くなっている、その中で少し調子が悪い日もあるさ」と深刻にならず楽観的に考えることが大切です。

    さて、最近来院される学生さんたちの中でインフルエンザBを見かけるようになりました。インフルエンザAは例年、年末に流行し、年明けから3月頃がB型の季節です。コロナ禍の間はそのパターンが崩れていましたが、今年は従来通りの流れになっているようです。

    インフルエンザB型はA型ほど高熱が出たり重症化しませんが、一方で熱が長引いたり、胃腸炎症状を伴うことがあります。年末にインフルエンザA型にかかっていても、春頃にB型に罹患することがありますので、体調管理にはお気をつけください。

    サクラマチ 

  • 抗加齢サプリ

    今週は連休明けで忙しい毎日です。たまに100名をこす診察をしても気合で乗り切れますが、連日この忙しさだと気合だけではどうにもなりません。日頃から万全の体制にして体調を整えておかないと診察の途中で集中力が途絶えてしまいます。そういう私は、診察の後にはチョコザップで走ったり、今日は糖尿病のリアル勉強会に参加するため久しぶりに会場まで足を運びました。忙しい中にも、いろんな刺激をうけることで仕事のモチベーションになるし、気分転換やストレス発散にもなります。仕事で疲れたから家に帰って寝るだけ、というのはむしろ疲れをためてしまうことになりかねません。

    なぜ私がこれだけ働いても疲れ知らずなのか、これは体力ある体を授けてくれた両親に感謝するほかありませんが、この年になると、せっかく親にもらった丈夫な体でも生活習慣が悪いとぼろぼろになる頃です。元気でバリバリ働けるのは食事や運動とサプリのおかげかもしれません。

    私が日頃摂取しているサプリは、基本がビタミンB,C,D,E、オメガ3、亜鉛といったところ。週1回か2回飲むのがビタミンA,ルテイン、アスタキサンチン、ビルベリー。この4つは視力を保つ大切な栄養。これら基本サプリに加えて、ちょっと値段高めで贅沢なサプリが水の素(飲む水素サプリで活性酸素を除去)とオキシリア(抗酸化作用でミトコンドリアを活性化:ニナファーム)です。いずれも体内で発生する活性酸素を除去し、体の酸化を防ぎ、DNAなどの損傷を修復し、老化を防ぎます。そして最近追加したのがNMNと5-ALAです。NMNはミトコンドリア内でエネルギー産生する際に必須のNAD+の元となる元気の素です。5-ALAはヘモグロビンをつくるポルフィリンという蛋白の材料ですが、サプリとして接種するとミトコンドリアの活性化や増殖に役立つと知られています。

    結局、サプリに求める機能は、抗酸化、DNA修復、ミトコンドリアの活性化、サーチュイン(長寿遺伝子)活性化など。これまで栄養はバランス良い食事からと言われてきましたが、これらのサプリは食事から十分量は取れません。ビタミンCでさえ、錠剤1粒でレモン50個です。とても食べられない量をとることで抗加齢(加齢に逆らう)効果が期待できるのです。

    根子岳 開業祝いにいただいた所蔵品

  • うれしい出会いx3

    昨日、とても嬉しいことがありました。当院に通院している患者さんで、メンタルの不調から仕事を退職して静養していたのですが、随分元気になり、「タクシーの免許を取る」と宣言し、あっという間に二種免許を取得して再就職されました。初めての職種で、覚えることも多く大変だろうとは思いましたが、スムーズに転職活動が進んだので、「がんばってくださいね」と応援していました。

    そして昨日、勉強会のあとに懇親会に出かけるためバス停に行ったのですが、待てど暮らせどバスは来ず、遅刻しそうだったので、目の前に通りかかった流しのタクシーを止めました。「あれっ、この運転手さんはあの患者さんじゃないかな?」と思ったのですが、最近のタクシーには運転手さんの名前が書いてありません。後部座席から運転手さんの顔をチラチラ見ていたら、「もしかして、先生じゃないですか!マスク姿でないからわかりませんでした」と言われました。やっぱり!元気に働いている姿を偶然にも発見し、とても嬉しくなりました。

    日航ホテルまで送ってもらいましたが、細い道もスイスイと進み、まるでベテランの運転のよう。すごい!安全運転でがんばってください。

    懇親会の会場では、CHOICE(チョイス)という整体院を経営されている方と隣同士になりました。CHOICEの庭には当院の看板を立てさせてもらっており、こちらの方が開業される前は「ほねつぎ」という鍼灸や整体の店舗で働いておられたので、以前から面識はありました。さらに、「お父さんは元気ですか?以前は私が担当でした」とのこと。そう、うちの父が腰や足の不調で「ほねつぎ」に通っていた際、お世話になった方でした。

    さらに、私の目の前に座っていた方は初対面でしたが、桜十字のメディメッセという検診センターで働く産業医の先生のお母さんでした。その先生とは半年ほど前、分子栄養学について意見交換をするために食事会をしたばかり。まさかその先生のお母さんと偶然出会い、さらにゆっくり話して親交を深めることができるとは、驚きとともに嬉しい気持ちになりました。

    “It’s a small world”(ディズニーの歌にもありますが)、世の中は本当に狭いですね。しかし、すれ違って気づかないこともあるので、このように偶然出会い、さらにゆっくり話せるのは本当に幸せなことです。

     

  • ビジネストークの勉強

    歯科業界ではホワイトニングや矯正、インプラントなどビジネス色を前面に押し出した営業活動が一般的になっており、虫歯や歯周病ばかりを保険診療の範囲で提供しているクリニックが経営的に苦戦するケースも見られます。一方で、病院経営は通常のビジネスとは異なり、医療機関としての信頼を重視するためあまり派手な営業活動はしないことが多いと思います。しかし、昨今の歯科業界を見ていると、私たち医療業界も、遅かれ早かれそのような流れに巻き込まれていくのではないかと思います。

    国の財政難からジェネリック医薬品の使用が推奨されるようになり、薬の選択肢についても患者さん自身が意識的に選ぶ時代になっています。実際、ジェネリックは先発薬と同じ成分が含まれているとはいうものの、品質にばらつきがあるのも事実です。もし自己負担に余裕があれば、先発薬を選択するのも一つの方法でしょう。

    今日は、医療においてもビジネスセンスが求められる時代になっていると考え、心理学を応用したビジネストークの勉強会に参加しました。保険診療では患者さんの自己負担は2〜3割ですが、自由診療では全額自己負担となるため、価値を十分に理解してもらわなければ選ばれません。

    今日のセミナーで印象的だったのは、「商品の優秀さを無理に説明しても意味がない」という点でした。大切なのは、相手のニーズを的確に聞いて、必要な情報を提供し、最終的な判断は患者さん自身に委ねることです。そうでないと、「強く勧められたから買ったのに効果がなかった」と責任転嫁されるリスクもあります。

    セミナー後の懇親会では、会社経営者や個人事業主の方々と交流し、異業種ながらも「いかに適切な情報を伝えるか」という課題は共通していると感じました。健康ビジネスは単なる物販ではなく、購入者が実際に健康になり、満足してもらうことが重要です。

    国民皆保険制度は将来崩壊するかもしれません。今後、医療機関としても適切な情報提供のスキルを磨くことが求められるでしょう。今日の学びを活かし、患者さんにより健康になっていただくため、幅広い選択肢を提示できるようにしていきたいと感じました。

    根子岳の絵(医師会病院にて)

  • グルメ情報@熊本市

    昨日はトマトラーメンを食べようとおもってサクラマチに行ったのに、味千の日だったのでつい予定を変更して味千ラーメンを食べました。そこで、今日はリベンジでもう一度サクラマチへ行き、いよいよトマトラーメンを食べることができました。Snooupという店です。チーズのトッピングを頼んだところ、びっくりするほど大量の粉チーズがかかっており、食べ進めるうちにチーズが溶けて糸のように伸びます。美味しいことこの上ないです。スープも全部いただきました。チャーシューのかわりにグリルチキンが細切れになったものが入っていてアクセントになっていました。

    ネットを見ていたら、もう一つ気になるお店の開店情報です。健軍のマクドナルド(電車通り沿い)のとなりに巻き物専門店「なぬか」です。巻き物というのは巻き寿司です。キンパ好きの私としてはぜひとも行きたい。しかも自宅から歩いていける距離。定番は「鉄火巻」ですが、「ねぎとろ」とか「穴子きゅうり」とか豊富なメニューです。キンパもありますが、「ベトナム揚げ春巻き」とか「タイ風焼き鶏とキヌアの生春巻き」といったエスニック巻き物もあります。全部食べたいですが、今日はとりあえず2品買ってみました。美味しかったです!最高。毎週末はここと先週書いたベトナムキッチンで大満足のランチです。

    夕方からは雪が舞う寒さとなりました。チョコザップで少しだけ運動して、イオンモール嘉島の水春温泉に行きましたが、なんと改装のため営業していませんでした!仕方ないのでイオンモールをブラブラしましたが、まだ多くの店は改装中でしまっています。3月になると次第にリニューアルオープンしそうです。そういえば、リニューアルといえば、健軍自衛隊前にあった天下一品はずっと前から閉店していましたが、何やらリニューアルオープンするみたいです。前を通ったら、セルフと書いてあります。人手不足でスタッフを雇うことが難しい昨今ですが、セルフのラーメン店なんか聞いたことないです。どんな店がオープンするか目が話せません。来週オープンみたいです。

    トマトラーメンSnooupのチーズ