正月2日目も快晴で、暖かい一日でした。せっかくの日差しを有効活用しようと、布団を干したり洗濯をしたりして過ごしました。今年は年賀状を出さないつもりでしたが、親しい方々から年賀状が届くと、返事をしないのも気が引けます。そのため、正月を過ぎてから郵便局に年賀はがきを買いに行き、パソコンの年賀状ソフトを使って作成しました。
凝ったデザインを作る時間はなかったので、いつもブログに書くような文章をコンパクトにまとめて、読む部分が多い文面にしました。一度印刷を試みたところ、パソコンのOSが知らないうちにアップデートされており、プリンターが動作しないトラブルが発生。いろいろと調べてみると、プリンターが認識されておらず、ドライバーのアップデートが必要でした。アップデート後は無事に動きましたが、年賀状作りにはこうした細かなトラブルが毎年付きものですね。
今回はプリントのトラブルを機に、年賀状の文面をChatGPTに校正してもらいました。さすがプロフェッショナル、文章がさらに読みやすくなりました!さらに、挿絵もAIに作成してもらい、いい感じに仕上がりました。最終的に完成形のデザインにたどり着くまで、10回ほど指示(プロンプト)を書き直しましたが、例年Googleで干支に関係する適当なイラストを探して拝借していたのに比べ、今年からAIで独自に作成できたのは本当に助かりました。
AIの進化には驚かされます。元日の新聞によると、今年か来年にもAGI(汎用人工知能)という、人間の知能を超えるようなAIが登場する可能性があるとのことです。以前、孫正義さんが「AGIは10年以内に実現する」と語り、さらに「多分5年ほどで達成可能かもしれない」と述べていましたが、その進化は加速度的に進んでいるようです。これはまさに新しい産業革命と言えるでしょう。
良し悪しを議論している場合ではなく、人類全体がこの恩恵を享受する時代です。そんな歴史的な大変革期に立ち会っている私たちは、ある意味でとても幸せだと感じます。
さっき、もう一度Copilotで描いてみました。年賀状に使ったのとは違うデザインです