このところ、各取引業者からは年末年始の営業日の案内が送られてきます。1週間ぐらいの休みのところが多いみたいです。当院も12月29日から1月3日までお休みとなります。休みの日程の入った郵便の中に、郵便料金の値上げや資源保護の社会的風潮を鑑みて年賀状はやめますと書いてあります。当院も去年はほとんど出しませんでした。今年も、出さないつもりです。どう考えても無駄でしょう。SDGsのことを言うまでもなく、資源の無駄、そして人件費の無駄。郵便局は年末こそ稼ぎ時と思っているかもしれませんが、郵便局はビジネスでなく公共のインフラです。年末にがっぽり儲かるんじゃなく、日頃の仕事を淡々とこなして、赤字が出ないような仕組みにしないといけないと思います。それにしても、今回の値上げは大きいので、もう気軽に手紙はかけません。メールやLINEで済ますでしょう。
郵便でなく、宅配についても一つ言いたいことがあります。ヤマト運輸はとても気が利いていて、届ける前に明日届けるけど何時がいいかとメールをくれたり、送り状に電話(携帯)番号が書いてあると、留守のときには電話をくれて、「今玄関前ですが、玄関前に置き配して帰っていいですか」と言われるので、当然お願いします!といいます。一方、佐川急便はほとんど予告なくやってきて不在届を入れてあります。私は毎日よる7時半ぐらいまで帰宅できませんが、再配達の時間指定は最終が19時から21時としか指定できず、しかたないのでそれを選ぶと、翌日の19時ピッタリにやってきて、また不在届をおいていく。LINE登録をしてくれと書いてあるのでこれでもう少し細かな会話ができるかもと思って登録てみたら、AIが紋切りの返事しかくれないので、なんの役にもたちません。佐川急便にはなんど不在のため自動返品されたかわかりません。頼むから玄関前においていってほしい。何度も来なくていいです。ヤマト運輸は事前にメールで明日届ける品物を<どこで受け取る><何時がいい><置き配でいい>などの選択ができます。
どこも人手不足。私たちのように忙しくて買い物に行けない世代や、田舎で近くに品揃えのいい店がないところに住んでいる人、高齢者で買い物に行けない人など、ネット販売のお世話になる機会がこれからもどんどん増えるでしょう。戸建ての場合は基本置き配にしてもらっていいと思います。うちの近所のヤマト運輸の駐車場には24時間受け取れるロッカーがあり、そこに入れたというメールの番号でいつでも受け取れます。近所のセブン・イレブンでも受け取れます。とにかく運転手さんの手間を取らせないシンプルな方法を確立してもらいたいです。
あー一つ思い出しました。アマゾンで注文する時、注文確定のページで置き配でいいというチェックボックスがあったのでそこに印を入れて注文しました。品物が病院に届いたのですが、病院の営業時間中で玄関も普通に開いていたのに自動ドア前に「置き配」してあったことがあります。ここに置きましたという写真付きのメールが届いて気づきました。どこの誰だか知りませんが、律儀すぎます。臨機応変にお願いします。
mont-bell 南阿蘇店