クリニックはお休みですが、私は仕事が山積みで朝からクリニックに出勤しました。実は1月と2月にあわせて3つ漢方関係の講演を頼まれているので、そのスライド作りです。本当に忙しくて時間がない中、東洋医学会の県部会長という立場上、後進の指導を断ることもできず、やむを得ず引き受けています。午前中いっぱいかかって大体の構想を立てて、途中までスライドを作りました。あとは、無意識のうちにもテーマに沿ったアイディアが湧いてくるのを待ち、締切までに一気に仕上げます。
最近はせっかく作ったスライドも製薬会社の規制があり、修正を求められることが多くなりました。そのため、最初から完成度を高くしすぎると修正するときカチンとくるため、基本的な部分だけざっと作ったあとはメーカーに任せする形にしています。メーカーからの訂正依頼をうけて、最終的にコンプライアンスに適合したスライドに仕上げます。
スライドをだいたい作り終わったあとは、月末なので帳簿整理を行いました。今日は銀行も開いていたので税金を収めたり、小銭を大量に両替したりと、いつものルーチンをこなしました。一旦帰宅して遅いランチを済ませた後、新しい温泉めぐりをしようと思ったのですが、午後にもレセプトチェックなど山ほど仕事があるため、阿蘇まで行くのは諦め、熊本空港近くのエミナースの温泉に行きました。
エミナースは阿蘇の眺めが良い位置に立っているのですが、露天風呂からは景色が見えません。それでも、お湯の温度や泉質がとても心地よく、湯上がりには体にカルキ臭が全くつかず、上質なお湯だと感じました。また、水春のような混雑もなく、静かにお湯に浸かりながら心穏やかな時間を過ごせました。
さて、昨日は私的な一年を振り返りましたが、今日は日本のことを振り返ってみます。何と言っても今年は正月から石川で地震があり、その後の豪雨もあり、大変な一年でした。とても人ごとではありません。また、私たちの生活に直接影響を与えたのは猛暑です。これまで経験したことのない暑さが続き、厳しい夏に体調を壊した人も多かったようです。
さらに、米不足や食品、ガソリン、人件費などの高騰が私たちの暮らしを圧迫しました。日本の一人当たりGDPは韓国にも追い越され32位となり、生産性の低下が問題視されています。ペーパーレス化やキャッシュレス化の遅れも影響しているのかもしれません。また、高齢化が急速に進み、生産人口が減少していることも大きな課題です。
これからは、年金に頼らず、体が動く限り働き続けることが重要だと感じます。家庭菜園でも地域活動でも構いません。何かを「生産」することで、個人の生活も豊かになり、社会にも貢献できるのではないでしょうか。
ChatGPTで作成