むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 休日も忙しい

    クリニックはお休みですが、私は仕事が山積みで朝からクリニックに出勤しました。実は1月と2月にあわせて3つ漢方関係の講演を頼まれているので、そのスライド作りです。本当に忙しくて時間がない中、東洋医学会の県部会長という立場上、後進の指導を断ることもできず、やむを得ず引き受けています。午前中いっぱいかかって大体の構想を立てて、途中までスライドを作りました。あとは、無意識のうちにもテーマに沿ったアイディアが湧いてくるのを待ち、締切までに一気に仕上げます。

    最近はせっかく作ったスライドも製薬会社の規制があり、修正を求められることが多くなりました。そのため、最初から完成度を高くしすぎると修正するときカチンとくるため、基本的な部分だけざっと作ったあとはメーカーに任せする形にしています。メーカーからの訂正依頼をうけて、最終的にコンプライアンスに適合したスライドに仕上げます。

    スライドをだいたい作り終わったあとは、月末なので帳簿整理を行いました。今日は銀行も開いていたので税金を収めたり、小銭を大量に両替したりと、いつものルーチンをこなしました。一旦帰宅して遅いランチを済ませた後、新しい温泉めぐりをしようと思ったのですが、午後にもレセプトチェックなど山ほど仕事があるため、阿蘇まで行くのは諦め、熊本空港近くのエミナースの温泉に行きました。

    エミナースは阿蘇の眺めが良い位置に立っているのですが、露天風呂からは景色が見えません。それでも、お湯の温度や泉質がとても心地よく、湯上がりには体にカルキ臭が全くつかず、上質なお湯だと感じました。また、水春のような混雑もなく、静かにお湯に浸かりながら心穏やかな時間を過ごせました。

    さて、昨日は私的な一年を振り返りましたが、今日は日本のことを振り返ってみます。何と言っても今年は正月から石川で地震があり、その後の豪雨もあり、大変な一年でした。とても人ごとではありません。また、私たちの生活に直接影響を与えたのは猛暑です。これまで経験したことのない暑さが続き、厳しい夏に体調を壊した人も多かったようです。

    さらに、米不足や食品、ガソリン、人件費などの高騰が私たちの暮らしを圧迫しました。日本の一人当たりGDPは韓国にも追い越され32位となり、生産性の低下が問題視されています。ペーパーレス化やキャッシュレス化の遅れも影響しているのかもしれません。また、高齢化が急速に進み、生産人口が減少していることも大きな課題です。

    これからは、年金に頼らず、体が動く限り働き続けることが重要だと感じます。家庭菜園でも地域活動でも構いません。何かを「生産」することで、個人の生活も豊かになり、社会にも貢献できるのではないでしょうか。

    ChatGPTで作成

  • ルーチン変更で生活を刷新する

    やっと休めると思った今日、しなければならないことが山ほどある中で、仕事は一旦脇に置き、家でのんびりしました。とはいえ、洗濯、掃除、洗車と、一通り家のことを済ませると、年の瀬を迎える準備ができてスッキリしました。先日ルンバを掃除した話を書きましたが、その後数日ぶりに動かそうとしたらエラーが発生しました。ネットでマニュアルを確認したところ、再起動の方法が記載されており、「まるでパソコンみたいだな」と思いつつ指示通りに試してみました。しかし、やはり動きません。

    仕方なくさらにトラブルシューティングを試みると、原因は充電ドックにきちんと接続されていなかったことが判明しました。数日間未使用だったために完全放電してしまっていたようです。ドックに正しくセットし直し、充電を進めるうちにエラーが解消され、無事に動き出しました。その後はルンバも機嫌よく家中を掃除してくれ、一安心です。

    さて、今日はスポーツジムB-fitの最終日でもありました。会員証を返却し、最後に水春の温泉にも立ち寄ってきました。入浴料を支払えばこれからも利用は可能ですが、年間100回以上×5年間通った施設は、もはや自宅の風呂のように馴染み深い存在です。それだけに、少し名残惜しい気持ちになりました。

    一方で、同じ場所や習慣にとどまり続けると刺激が少なくなり、時には日常の行動すら無意識的になってしまうものです。例えば、薬を飲んだか覚えていない、歯を磨いたか思い出せない、といった事態にもつながります。これを防ぐためには、慣れ親しんだルーチンをあえて変え、新しい刺激を取り入れることが重要です。

    私自身、これまでモールで温泉と買い物を一括で済ませる生活を送ってきましたが、新年からは行動範囲を広げ、各地の温泉に足を運んだり、ゆめタウンなど新たな場所で買い物を楽しむ予定です。このようにルーチンを変えることで、生活全体に新しい風を吹き込もうと考えています。

    来たる年は、新しい挑戦と発見に満ちた一年になることを願っています。

    Googleの生成AI Geminiで描いた韓国料理、うまそう!

  • 大忙しの診療を終えて

    28日は今年最後の診療でした。インフルエンザの勢いは留まることを知らず、患者数が急激に増加しています。外来患者さんの大半が発熱患者さんです。多くの医療機関が年末年始の休みに入ることから、この先1週間は患者さんが休日当番医や日赤などの救急病院に殺到することが予想されます。当院もこの2週間ほどキャパシティを大幅に超える診療を続けており、スタッフ全員が疲労困憊していますから、しばらく休ませていただきます。しかし、空いている病院がどれほど大変かと思うと心苦しく感じます。

    私は休み中もレセプトのチェック、帳簿整理、講演のスライド作りなどしなければならないことが山積みで、まったくのんびり息抜きという雰囲気ではありません。自宅で、すべきことをリストアップして計画的に時間を活用しながら、有効に活動する予定です。

    さて、年末なので、今年を振り返ってみると、一番大きな出来事はチョコザップ入会です。体重もほぼ目標まで落とせたし、毎日運動する習慣は短時間でも健康増進に間違いなく有効でした。そのかわり、今まで通っていたB-fitというイオンモールにあるジムを明日で退会します。これも年初には予想しなかったことです。年が明けたら、水春(温泉)の会員ではなくなるため、特典としての温泉入り放題は終了します。これまで水春を利用して他の温泉に行く機会が少なかったため、これからは行動範囲を広げていろいろな温泉を楽しみたいと思います。

    もう一つは、東洋医学会九州支部総会を無事開催できたことです。準備に何ヶ月もかかり、プログラム作成、会場のレイアウト、時間配分、人員配置など多忙でしたが、トラブルなく良い学会ができて本当にホッとしました。

    良い一年でした。今年も残り数日となりましたが、有意義に過ごし、来年に向けて新たな目標を立てたいと思います。

    シャワー通りの「ゆいのおばんざい」ヘルシーで美味しい😋

  • 28(土)は午前中診療します

    今年もいよいよ年の瀬です。仕事納めだった会社も多いと思います。当院も忙しい診察の合間にスタッフ全員集まり、納会をしました。しかしながら、28日(土)は通常通り午前中の診療をします。正月休みに薬が切れるかもしれないという方は、ぜひ切れる前のラストチャンスです。午前中に間に合うようにおいでください。年始は1月4日からとなります。

    さて、私は毎朝6時半頃クリニック前の歩道の落ち葉を掃除しています。まだ真っ暗で寒いのですが、きれいにすると気持ちいいので日課にしています。ご近所の方からも喜ばれています。今朝は犬の散歩をしている男性から声をかけられました。「いつもこの近所を犬を連れて散歩していますが、こちらの駐車場は毎日すごい車の数で、先生も忙しいですね。いつもきれいにされているのを近所の人達はちゃんと見てるんだと思いますよ。ご苦労さまです」とねぎらいの言葉をいただきました。有り難いことです。

    連日凄まじい数の発熱患者さんが来られていましたが、私は目の前で口をあーんと開けてもらって診察します。多くのクリニックのドクターは喉を見るとき咳でもされたらうつるから喉の診察はしないとか、メガネやフェイスシールド越しでないと怖いという人も多いと聞きます。しかし、私は全く気にもせず普通に診察しています。この10年以上インフルエンザなどかかったことありません。何も特別な秘策はないのですが、毎回手を洗うことと、喉の診察をするのは10秒くらいと決めてその間息を止めています。これだけです。

    サプリをたくさん飲んでいるので免疫アップに効いている可能性は十分考えられます。ビタミンB,C,Dは絶対に必要です。いざというときはオリーブ葉エキスというサプリがあり、これを飲むと風邪ひきそうなときもすぐ治ります(個人的感想です)。最近、このオリーブ葉エキスを材料としたオキシリアというサプリも飲み始めましたが、疲れが抜けて元気になるだけでなく体温が上がって体が冷えません。お陰で今日も半袖で仕事しました。これは、ミトコンドリア機能が上がりATPというエネルギー産生が増加しているためだと考えられます。

    私が毎日飲んでいるサプリ!左のビタミンD、Aなど(脂溶性ビタミン)は週1−2回だけ。

  • 後始末の心

    昼に老人ホームに往診に行ったら、クリスマスツリーの後片付けをしていました。もう門松が飾られており、クリスマスからお正月に向けてガラッと雰囲気が変わります。こういう点は日本人はまめに作業しますね。以前私がソウルに1月に旅行に行ったとき、あたりにはまだクリスマスツリーが飾られていました。ただ、飾りに”Happy New Year 2024″みたいなイルミネーションにになっており、ツリーはクリスマスと新年を祝うものを兼ねているようで、文化の違いを面白く感じました。

    クリスマスツリーの後片付けもそうですが、いよいよ恒例の大掃除の時期です。どうしても「面倒だな」と思いがちですが、終わった後のすっきりとした感覚は、達成感があります。ただ、大掃除で一番大切なのは「後始末」という心だと感じています。始末という言葉は始めと終わり(末)です。なにかを始めてもきちんと締めくくらなければ完了ではありません。

    この「後始末」という考え方は、日常や仕事にも通じることです。仕事の後の整理整頓、フォローアップ、そして年末の締めくくり。どれも、一つ一つの仕事を完結させることで初めて次のステップに進めるのです。今年の大掃除、ただ綺麗にするだけでなく、「次につながるための作業」を意識してみませんか?部屋だけでなく、お世話になった人へのお礼とか、迷惑をかけた人に謝っておくとか、心の後始末も重要です。年末にかこつけてきれいな後始末を心がけると気持ちもリフレッシュして新しい年を迎える事ができると思います。