むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 日が短いと鬱になりやすい

    まだ日中は冷房を入れて過ごしていますが、夕方日が暮れるのがずいぶん早くなってきました。毎年、日照時間が減るこの時期に気分が落ち込む「季節性うつ」の方が結構います。自分では気づいていなくても、最近メンタルの調子悪いといって来院された患者さんのカルテを見ると、ちょうど1年前にも同じことを言って来院されていた、なんてことがよくあります。

    季節性うつは、特に秋から冬にかけての日照時間の減少によって引き起こされると考えられています。エネルギーの低下、睡眠パターンの乱れ、集中力の低下などが主な症状として挙げられます。これらの症状は、通常のうつ病と同様に日常生活に大きな影響を与えます。

    日光は私たちの体内時計やホルモンの調整に重要な役割を果たします。特に、セロトニンというホルモンは気分を安定させる働きを持ち、日光を浴びることでその分泌が促進されます。秋から冬にかけて日照時間が減少すると、セロトニンのレベルが低下し、それが気分の低下(抑うつ)の発症に繋がると考えられています。

    この、季節性うつの対策にはいくつかの方法があります。まずは、できるだけ日光を浴びる時間を確保することです。朝の散歩や窓際での作業など、少しの工夫で日光を取り入れることができます。また、あまり外出しない人の場合、できるだけ室内を明るくしてすごしましょう。電気で日光を再現し、セロトニンの分泌を促す事ができるのです。

    さらに、バランスの取れた食事や適度な運動も大切です。特にビタミンDの摂取は、日光を浴びることで体内で生成されるため、サプリメントや食事で補うことが推奨されます。秋から冬にかけてビタミンDを飲んでおくのは気分安定に有効なだけでなく、免疫をアップしインフルエンザなどの感染対策にもなるし、春の花粉症対策にもなるので、気分が落ちていなくても皆さんにおすすめします。

    秋冬はできるだけ日に当たることが健康につながります Copilotで作成