週末、院内のサーバーを含めて4台のパソコンをいれかえたので、その後の初仕事の今日はトラブルなく動くか心配でした。一応は私なりに動作確認をしていたので、大丈夫と思っていましたが、結局小さな問題はあったものの、無事仕事ができました。ホッと一息です。端末だけならなんとかなるのですが、サーバーは院内のシステムの心臓部なので、そこを新しくするのはそれなりにリスクがあります。新しくなったおかげで、電子カルテを閉じて保存する際の数秒の待ち時間がなくなり、スムーズになりました。また、受付のパソコンも新しくしました。受付は患者さんの保険証確認やカルテの準備だけでなく、診療後の会計では診療報酬を計算するレセコンと電子カルテを連動させて難しい計算をしてくれています。そこで、サーバーと同じハイスペックなパソコンを入れることにしました。モニターも受付におけるMaxの大きさで、画面上でいろんな情報を表示して処理できるようになりました。仕事効率が上がることを期待します。
マイクロソフトのCopilotはアプリになって使いやすさ倍増です。回答はチャットGPTがしてくれます。私は有機野菜を毎週お取り寄せしているのですが、先週はカリフラワーが入っていました。ブロッコリーはよく食べますがカリフラワーってどうやって食べるんだろうとおもって、チャットGPT(Copilot)に聞いてみました。そしたら、簡単レシピを教えてくれました。ちょうど材料もあったので、グリル焼きに挑戦してみました。耐熱容器にカリフラワーを小さい房に割ってならべて、ついでにいんげんやかぼちゃ、フェンネル、ローズマリー、バジルなどのハーブもちぎって乗せてオリーブオイル、パルメザンチーズ、塩コショウをしてオーブン(うちの場合魚焼きグリル)で中火の10分。簡単です。そして、びっくりするほど美味しかったです。使った塩はもちろん海塩です。味が違います。
Copilotには最近ノートブックという機能が追加されました。チャットと違って入力画面が大きいので長文や複雑な入力がしやすくなっています。回答はチャットと同じですが、ノートですから保存しやすいみたいです。まだちょっと使ってみただけですが、これは使いやすい。AIの分野は毎日進歩しています。数日触らないとあっという間に取り残されます。ちなみにCopilot(コパイロット)とは副操縦士という意味です。もちろんあなたが主操縦士です。