むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 両端USB-Cのケーブルで充電すると速い

    月曜日は昼休み時間に校医をしている中学校の内科検診でした。午前も午後も診療がいそがしかったので、目が回るように多忙な一日でした。忙しいのは慣れているのでいいのですが、中学校の保健室の蒸し暑いこと。気分が悪くなるほどでした。あるクラスの生徒さんたちは体育の授業を中断して健診にきており、みんな汗だく。心音を聞くとみんなバクバクいっています。みわたすと学校の先生たちはマスクをしていない。私も暑すぎて気分が悪くなってきたのでこっそりマスクを外して診察しました。フー、やっと涼しい空気が体に入ってきた。オーバーヒート寸前でした。それにしても、先生は誰もマスクをしていないけど生徒さんたちの6−7割はマスクをしています。今体育の授業だったんじゃ?熱中症で倒れるぞ!マスクを外させる指導が必要なんじゃないかと思います。

    内科検診では、心音、呼吸音などの聴診、目の結膜の色をみて貧血のチェック、そして背中をみて側弯のチェック。これをだいたい一人当たり15秒ぐらいでします。流れ作業ですが、結構心音の異常とか貧血とかは一瞬にして見つけられます。毎年している健診ですが、今年は貧血疑いの人が異様に多かったです。あまりに多くて精密検査を勧めるのがはばかられるほどでした。学生さんたちの健康になにか異変が起こっていないといいけど、と密かに心配になりました。

    さて、話題は変わりますが、うちにはパソコンやiPadやアンドロイドPadなどが8個、スマホを合わせると10個あります。全部目的別に使い分けています。ただ、問題は使おうと思ったときにバッテリー切れになっていること。また、充電ケーブルがアップルのサンダーボルト、USB-C、USB-A、ミニUSB等いろいろあります。端末にささればそれでいいと思っていましたが、最近充電スピードを測れる道具でそれぞれを測ってみてびっくり。USB充電器の出力(ワット数)が大きいほど充電スピードが早いのは当然ですが、充電器から端末までのケーブルで大きく差が出ます。一番速いのはケーブルの両端がUSB-Cのもの。充電器側がUSB-Aで端末側がUSB-Cでは遅い!みんな知っていることかもしれませんが改めて測ってみてびっくりしました。これなら充電器からの出力もUSB-Cのものを使うべきです。USB-Aは使えたとしてもすでに化石です。