むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 高齢者にガイドライン通りの治療は必要なのか?

    毎日コロナワクチンを打っています。かかりつけの患者さんが多いですが、なかにはよそのクリニックがかかりつけで、たまたま当院で予約が取れたという人も来られます。料亭なら一見(いちげん)さんですが、もちろん断ることはありません。そういう患者さんとお話をしていて、時には面白い話を聞きます。とあるクリニックがかかりつけの90歳くらいのおばあちゃんの話。80歳ごろまで血圧やコレステロールの薬をもらっていたけど、主治医の先生が、もうこの年になったら治療は必要ないと言われ、薬は全部やめました、至って健康です。とのこと。10年くらい前の私は、ガイドラインに縛られてこういうことは常識はずれだと思っていた時期もありましたが、今考えると、とても優しい先生なのではないかと思います。

    コレステロールは動脈硬化が進むから下げたほうがいいというのが通説ですが、80過ぎて下げる意味があるかと言われれば、殆どないと思います。ただし、もし脳梗塞や狭心症などの既往があれば、下げたほうがいいのは間違いありません。血糖もそうです。若いときにヘモグロビンA1cをとにかく下げろと口やかましく言われ続けた患者さんは、80過ぎたからもう血糖コントロールもだいたいでいいと言われたら、まず納得されません。しかし、下げすぎるのはかえって心血管リスクが上がりますから、程々がいいのです。

    アリセプトなどの認知症の薬も、物忘れが出てきたから飲みたいと言う人(本人より家族からの希望)が多いですが、ほとんど効果はありません。かえって、性格が凶暴になったりしますから、薬を切るという選択が有効な場合もあります。ガイドライン的には血圧も血糖(A1c)も、コレステロールも、いくつ以下に下げましょうと言われますが、80すぎの高齢者にはどのくらいその指針に意味があるのか、よく考え直さないといけないとおもいます。