むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 風邪と抗生剤:ガイドラインは一般論

    風邪に抗生剤を出してはいけない、というのは最近の常識です。喉が痛いとか、熱が出たとかそんな風邪症状に昔は抗生剤を使っていましたが、今や使うことは殆どありません。抗生物質は細菌にたいしてのみ効果がありますが、風邪の初期はウイルス感染だから抗生剤は効かないのです。ウイルスにはインフルエンザやヘルペスなど特殊な感染を除いて効く薬はありません。

    もはや風邪に抗生剤を処方すると馬鹿(ヤブ医者)丸出しとなって恥ずかしいので極力出さないようにしています。「自分の風邪には抗生剤が一番効くから出してくれ」といわれる場合があります。そんな場合も、上のような理由で抗生剤はいまどき使わない、と断るのですが、そんな患者さんに限って3日もすると風邪をこじらせて気管支炎になったり副鼻腔炎になったりして、結局抗生剤が必要となります。患者さんにとっては、だから最初から抗生剤がほしいと言ったのに、となります。残念ながら、完全に私の負けです。患者さんの経験のほうが正しかったみたいな結果です。

    これは、患者さんの免疫がよわくて風邪のウイルスと戦っているうちに別の細菌感染(二次感染)を起こしてしまったわけですが、おそらくこういう弱い患者さんは最初から体内に病原菌を保菌しており、弱ったときにその菌が悪さをするのだと思います。抗生剤を使えば使うだけ菌は耐性化して強くなり、体に居座ります。したがって、風邪に最初から抗生剤を出さないというのは耐性菌を作らないという意味でも大切なことです。風邪をこじらせたのは私が抗生剤を出さなかったからではなく、そういう体質なのだと言う理解が必要です。ただ、すぐこじらせて重症化するとわかっている場合、かたくなに抗生剤処方を拒否せず臨機応変に使うことが大切だと思います。これは、ガイドラインはあくまで標準治療であり、我々臨床のプロはそれをふまえた上で個々の症例にベストな治療法を考えるべきだと思います。

    綺麗な菊の鉢を見ると祖父を思い出します。玉名の祖父のうちには毎年立派な菊が咲いていました。(写真は城南の老人ホームあすなろにて)