むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 凌雲堂薬局完成間近

    クリニックの隣に薬局ができつつありますが、ついに工事の足場が取れて、全体が見えるようになりました。壁の色調はクリニックと同じ白です。薬局の玄関はクリニックの玄関側を向いており、向かい合わせに設計されているため、患者さんが薬をもらいに行く際にはまっすぐ最短でいけます。

    今日写真を撮ってきましたが、ただいま内装工事の真っ只中でした。

    今後、僕が使いたい薬の一覧を渡して在庫をお願いすることになります。内科の治療はほとんど薬で行いますから、その薬の量の確認や調剤、飲み方の説明など最終的に患者さんとの接点が薬局にあります。こちらの薬局と二人三脚でやっていきますので、どうぞよろしくお願いします。

    thumb_IMG_0507_1024

    写真右が薬局です。左はクリニックの玄関の車寄せの大屋根です。薬局の建物を見ると、こちらも窓はあまり大きくないですね。おそらく、直射日光が入りすぎると薬品の品質管理に影響するのでしょう。また、窓は小さい方がエアコンの効きが良いので、経済的です。僕が留学していたテキサス州は鹿児島より南で年中温暖な土地でしたが、北向きの家の方が値段が高かったです。もちろん窓も小さめにできていました。日本の住宅展示場などで見かけるような、やたら開放感ある大きい窓は直射日光が入りすぎて暑い熊本にはつらいのではないかと思います。今後ますます温暖化してくるかもしれないので、暑さ対策を考えるとこういう設計になると思います。

  • 有機野菜

    クリニックの近くに有機野菜の店「畑まるごとマーケット・有機生活」というのがあります。佐土原の一休温泉の隣です。有機野菜、無農薬、減農薬などこだわりの食材を扱っています。日常の食材をすべて無農薬や有機野菜にしようとするとかなり食費がかかり大変なので、時々立ち寄る程度ですが、興味はあります。

    無農薬や有機野菜が必ずしも他より美味しいわけではないと思うのですが、安全性を考えるとやっぱりいいんじゃないかと思ってしまいます。ほとんどが県産の食材なので、地元農家の応援にもなるでしょう。

    たまに行って買うのは昔ながらの製法で作った本物の醤油と無農薬で作った緑茶。醤油は最近の安いものは偽物です。材料を見ると、大豆の絞りカス(大豆油を絞った残り)を化学処理して、カラメルで醤油の色をつけた茶色い塩水でできているのです。アミノ酸や化学調味料が入っているので、その醤油の味に慣れたら本物の醤油より美味しいと思うかもしれませんが、それは私たちの味覚がおかしくなっている証拠です。醤油の材料のラベルを是非見てみてください。どうせ1本の醤油を高く買ったとしても何ヶ月も持つので、これはちゃんとしたものを使うべきでしょう。もし醤油が安物の偽物でなく、高かったらドバドバとかけるのをためらわれますから、自然と減塩されてそれだけでも健康にいいです。

    お茶は当然無農薬がいいでしょう。洗うわけにもいかないので、最初から農薬を使わず作ったものが手に入るのなら是非そうしたいと思っています。しかも美味しいのです。

    thumb_IMG_0495_1024

  • 男は8の倍数

    女は7の倍数、男は8の倍数。これは成長、老化の節目の年が男女で違っていることと、そのサイクルについて2000年以上も前に中国の古典「黄帝内経」に書かれているものです。

    私の場合を考えると

    8歳:小学校で楽しく育つ、

    16歳:中学生。高校受験。

    24歳:医学部を卒業し、血液内科で研修医。

    32歳:大学院で論文も完成し、アメリカ留学が決まる。33歳でテキサスへ出発。

    40歳:アメリカで十分仕事をしたと、満足して帰国。第2内科から循環器内科に転向し、専門医に向けて救急病院で忙しく過ごす。

    48歳:内科、循環器科、東洋医学などの認定医、専門医を取り、一通りの仕事に責任を持ってできるという自信ができた。開業を決意。

    と、今ここまで来たところで49歳です。次の8年間はクリニックが軌道に乗り、経営安定、仕事に充実、といきたいものです。

    タニタの体重計には体脂肪、骨量、内臓脂肪量、などとともに、体年齢が出ますが、私の体年齢はいつも34歳。ランニングのおかげです。

    実年齢−15歳です !!(^ ^)/(設定でこれ以上若い数字は出ないことになっています)ますます健康には気をつけて頑張ります。

    thumb_IMG_0494_1024

  • 訪問診療は楽しい

    前に書きましたが、訪問診療(在宅医療)の実際について勉強するため、Wクリニックにお邪魔しました。朝から訪問診療のチームに同行させていただきました。行き先は熊本市の北区から南区まで広い範囲で、午前中で5軒の老人ホームを訪問し、入居者の方の定期巡回です。

    今までに中に入ってみたことのある老人ホームは数えるくらいしかありませんでしたが、今日一日で5箇所も巡ると、それぞれのいいところ、悪いところがわかってきます。それは、玄関から一歩入っただけで、その施設の雰囲気が伝わってくるのです。木をたくさん使った建物や、ホテルのような建物など、ハード面での好みもあるかもしれませんが、そういうところは大した問題ではありません。部屋の広さなどはどこも大差ありません。大きく違うのはスタッフの雰囲気です。

    もしご家族が老人ホームに入居される場合は、たくさん見学してみてください。決して建物や広告に騙されないように。日中のレクレーションの様子や、食事の内容、トイレ介助などの雰囲気を確かめてみてください。そして、入居者さんの笑顔が確認できれば間違いないでしょう。

    thumb_IMG_0493_1024

    それにしても、老人ホームでお年寄りが楽しそうに笑顔で過ごしているのはなかなか現実には見ません。それはCMの世界だけです。何かが間違っていると、ずっと思っていました。例えば、デイケアでみんなが歌っている歌が聞こえてきますが、ほとんどが「ふるさと」などの童謡です。でも、今のお年寄りの好きな歌は、五木ひろしや山口百恵です。ピンクレディーも盛り上がります。デイケアの若いスタッフが想像するお年寄りのイメージが古すぎるのだと思います。あと数年したら、デイケアでは松田聖子の時代になると思います。時代を読み間違っているから、お年寄りの笑顔が少ないのでは?と思いますよ。

  • 植物性乳酸菌

    乳酸菌に動物性と植物性があるのをご存知でしょうか?動物性は言わずと知れたヨーグルトを作るときの乳酸菌です。牛乳の中に入れてやると半日くらいでヨーグルトができます。昔、カスピ海ヨーグルトがはやったときに、ヨーグルトをスプーン一杯あたらしい牛乳の中に入れてかき混ぜ、40度くらいで保温すると、また新しいカスピ海ヨーグルトができたので、毎日継ぎ足しながら作っては食べていました。これは、カスピ海ヨーグルトだけでなく、市販されているほとんどのヨーグルトで可能です。

    一方、植物性乳酸菌はぬか床にいる乳酸菌です。ぬか漬けをつけすぎると、酸っぱくなりますが、あれが乳酸です。ぬか床につけた野菜を発酵して乳酸を作ります。私は2年くらい前にぬか漬けにチャレンジして、毎日毎日ぬか床をかき混ぜてはきゅうり、人参、ナスなどをつけていました。今の季節はそういった野菜が豊富で、気温が高いので乳酸菌も元気に発酵して美味しいぬか漬けができます。冬になると発酵のスピードが落ちるので、つける時間は長くかかります。

    ぬか漬けをしていると、野菜の汁でぬか床が水浸しになってしまうことがありますが、この水をすくって牛乳や豆乳に入れて一晩保温すると、植物性乳酸菌で作ったヨーグルトができます。とても美味しいです。しかも、動物性より植物性の方が胃酸に強く、生きて腸まで届くらしいです。

    thumb_IMG_0497_1024

    2年前につけ始めたぬか床は雑菌が入って残念ながら廃棄しましたが、この夏、再びぬか漬けにチャレンジしています。今週から始めたぬか床は次第に元気に発酵してきて、美味しいぬか漬けができるようになってきました。塩分の取りすぎには注意が必要ですが、発酵食品は健康の元です。