むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 安全にかかる費用

    車の進歩は素晴らしいですね。あっという間に自動ブレーキは普及してきました。

    高齢化した世の中で車は必需品です。特に田舎ほど公共交通機関が発達していないので、車がないと生活できません。そういう中、お年寄りのアクセルとブレーキの踏み間違えの事故というのが多発しています。この類の事故に対して自動ブレーキはとても役に立ちます。年々進化して、レーダーやカメラなどを組み合わせて精度を高めています。実はこの技術はかなり前から日本のメーカーでできていたそうなのですが、国土交通省(前は運輸省)が規制していたため市販されてこなかったとのことです。そうこうしているうちに、スウェーデンのボルボが標準装備で自動ブレーキをつけてきて、やっと日本でも認可され、その後スバルその他の日本のメーカーでも一気に市販車に搭載してきたという話です。

    スバルのデータではアイサイト(スバルの自動ブレーキシステム)を搭載した車は搭載しなかった車と比較して6割も事故が少なかったとのことです。素晴らしい!

    問題は、日本社の自動ブレーキシステムはほとんどがオプションである点です。こんな素晴らしい仕組みをオプションにするなんて、モラルが疑われます。標準装備にして当然だと思います。それでどれだけの人が助かるか、計り知れません。それに対して外国車の場合はかなり進んで標準装備になりつつあります。こういった点でも日本は遅れています。せっかく技術があっても、お金がない貧乏な日本は完全に世界から遅れています。もう一つの問題は、せっかく自動ブレーキが作動しても、ブレーキの性能が悪くて止まりきれないことがあります。特に軽自動車です。レクサスのような高級車は車重が重くて止まりにくいはずなのに、ぶつかる前に止まります。ところが、軽自動車は車重が軽いにもかかわらず止まれないことが多いのです。ブレーキの性能をもっと上げるべきです。ここにはお金をケチってはいけません。実証実験はYouTubeで見られます。

    だいたい、安全装置というのはお金がかかるのです。耳かきだって、血圧計だって、医療用という名のついたものは市販品よりはるかに高いのです。それは、精度が良いだけでなく、安全面で考慮されているための値段です。安全にはお金がかかる、と最初から考えておけばなんでもないのに、せこい考えで事故になっては元も子もありません。

    僕も、次に車を買う時には絶対に自動ブレーキのついた車にしようと思っています。

    thumb_IMG_0532_1024

  • 職員は家族同様

    現在、9月1日のオープンに向けて着々と職員採用のための面接を行っています。医療・介護職はどこも人手不足でなかなか求人を出しても集まらないのが現状ですが、幸いなことに当院の求人に多くの方から応募をいただいています。みなさん素晴らしい方ばかりなので、書類を見ても甲乙つけがたくうれしい悲鳴をあげています。しかし、開業当初の患者さんの来院人数はあまり期待してはいけないので、職員の数もそれに見合った数でないと、患者さんより看護師さんの方が多かった、という事態になりかねません。そこで、どうしても応募いただいた方の中から数人だけを選ばないといけません。少数精鋭でのオープニングですから、即戦力が求められます。しかし、仕事ができても、患者さんを大切にできないような性格の人では困ります。その見極めは、短時間の面接を行っても、なかなか判断は難しいものです。

    できるだけクリニックと同じエリアに住んで、来院いただく患者さんとも近しい人で心から患者さんのためになりたいと思うような人に来ていただきたいと思います。また、私が得意とする東洋医学と西洋医学のハイブリッド治療に共感いただける人、興味を持って勉強できる人を望みます。

    採用となった方には、このホームページのトップ画面上段にある「ごあいさつ」という私の文章で、クリニックの理念を掲げていますので、そこをしっかり理解していただきたいと思います。患者さんは自分の家族と思って接していただきたいと思います。

    一方、私は、当クリニックの職員として働いてくれる皆さんには心から感謝し、皆さんを私の家族同様に大切にしたいと思います。職員の皆さんにも家庭があるでしょうから、その家庭の人も皆私の家族と思っています。よく給料の明細を見ると、基本給を抑えて、手当がいろいろ付いてやっと人並みの給料、ということがありますが、私のクリニックでは、可能な限り基本給をしっかりつけて、わかりにくい手当をあまり使わないようにしたいと思います。それは、職員の皆さんにとっては、いいことなのです。ボーナスは基本給の何倍という支払いになるので、手当てより基本給の額が大切となるのです。一緒に働いてくれる皆さんには、私も頑張って給料を払いたいと思っています。ただ、実績が伴わないと支払うものがありませんので、お互い気持ちを一つにして、患者さんの健康と幸せのために邁進してくれることを期待します。患者さんが当院に通って幸せとなり、当院の職員も幸せになることが私の幸せになるのです。

    thumb_IMG_0559_1024

    写真は昨日提示した博多祇園山笠の山車飾りの反対側です。

  • 霊芝の話3

    霊芝の話の続報です。

    昨日も薄く作った霊芝の煎じ液を一日3回に分けて飲みました。利尿効果や利胆効果があるのではないかと思います。いつもより尿量が増え、あまり気にはなっていなかったのですが体のむくみが取れてきて、手指が細くなりまぶたも軽くなった気がします。とにかく、いつもより体が軽くて軽快です。きっとデトックス効果があるのでしょう。それなりにストレスもあるし、お酒も飲むし、何十年分もの老廃物がたまっているかもしれません。そういうものが、霊芝を飲み始めてから体から抜けてきた気がします。

    thumb_IMG_0558_1024

    昨夜は、私の送別会を兼ねて医局の先生と博多の中洲まで飲みに行きました。中洲には山笠の山車が飾られていました。美しい。中洲では涼しい夜風に吹かれながら屋台で天ぷらやラーメンをいただきました。博多は地震がなかった分アジアからの観光客も多く、本当に元気に賑わっていました。熊本もやっと活気を取り戻しつつありますが、雰囲気は全然違います。羨ましい。飲んで帰って、霊芝をちょっと飲んで寝ましたが、今朝も目覚めはスッキリでした。

  • 霊芝の話 その2

    先日、霊芝をもらった話をしました。薄く煎じて飲んだところ、疲れがとれた気がしたと書きました。今日はその続報です。

    煎じた霊芝を結局湯飲みに三杯ほど飲んで寝ました。朝起きてびっくりしたことに、体が軽い!!実は先日3000段の石段に登って以来、筋肉痛がいまだに残っており、自宅の階段の上り下りが辛かったのですが、まったく筋肉痛がなくなりました。この数日筋肉痛は抜けなかったので、一晩で抜けたのは霊芝のパワーではないかと思います。筋肉痛というのは、筋肉に溜まった乳酸が原因で起こるので、筋肉の血流が良くなって溜まった乳酸が抜けたのか、あるいは肝臓での乳酸の分解が進んだかのどちらかです。

    それから、昨夜はあえてお酒を多めに飲んで寝ました。日本酒、ワイン、焼酎の霊芝割りそれぞれ1杯ずつ。家飲みでは大体このくらい飲むことが多いのですが、二日酔いにもいいと言われたので、少し多めに飲んでみました。今朝は、目覚めすっきりの朝でした。確かに二日酔いに効くような気がします。次には、忘年会のようにたくさんお酒を飲む日にも実験してみる価値ありです。

    そして、昨日もブログに書いた通り、近視が少し軽くなった気がします。雨の日には運転する時に道路標識などが見づらいのですが、今日はなんとなく目が冴えて見えます。霊芝がどうして目に効くのかわかりませんが、これは嬉しいことなので、しばらく飲み続けてみたいと思います。

    そして、煎じたカスは捨てるにはもったいないので、うちのトイプードルのゴンにあげました。煎じる前は干し椎茸のような物体なのですが、煎じた後は柔らかく煮た椎茸のようになっているので、ゴンも喜んで食べていました。もともと元気な犬ですが、散歩中に変なゴミのようなものを拾い食いしたりするので、解毒作用を期待してます。霊芝の社長さんが言うには、犬が農薬のついた雑草などを口にして体を壊した時はこれを飲ませればすごく元気になります、との事でした。確かにペットは保険に入っていなければ動物病院の診察料はあっという間に数万円になります。それを考えると、霊芝の方がずっと安い計算になりますね。

    IMG_0512

  • 健康にいいこと

    漢方の達人や針名人などいろんな人に会う機会が多いが、そういう時に必ず聞いてみることがある。それは、「先生がご自分で健康にいいことって何かやっていますか」とか、「先生が自分で健康のために飲んでいる漢方薬やサプリなんかありますか」という質問だ。おそらく、このブログを読んでいる人も、興味津々だろう。

    ただ、この質問をする時に、最も大事なのはその答えだけではない。その先生の顔色、眼力、正気というものが大切なのだ。つまり、どんなに素晴らしい漢方の講演をされる先生も、自分で何らかの健康法を実践して、自分が素晴らしく健康でなければ示しがつかないのだ。腰痛持ちの整体師とか、病弱な漢方医は実際にはたくさんいるのだがそれでは患者さんに示しがつかない。余談だが、西洋医学では自分の専門が弱点の人が結構多い。例えば、糖尿病専門の医者が糖尿病になる、胃カメラ専門の医者が胃がんになる、精神科医がうつ病になる、こんな話はごまんとある。

    そんなことはどうでもいいのだが、先日ブログで紹介した霊芝(さるのこしかけ)を栽培、販売している会社社長さんに健康について聞いたら、霊芝はすごいですよ、ガンだけでなく肝臓病も腎臓病も糖尿病も治ります、という。そして、その話をする社長の顔色、肌のつや、眼力、どれを取っても実際の年より素晴らしく若々しい。社長さんは毎日霊芝を飲みますか?と聞くと、ヤカンで2Lくらい煎じてペットボトルに入れてそれを2日くらいかけて飲みます、とのこと。それなら簡単だ。毎日子供に作っている麦茶とあまり変わらない。

    本日、社長さんが霊芝のサンプルを持って面会に来てくれたので、早速うちに帰って煎じて飲んだ。がんの人が飲む量は必要ないので、うすーく作ったらまるで松茸のスープのような上品な味わい。美味しい。湯飲み一杯飲んでしばらくたったら、今日一日の仕事の疲れが取れてきた。それ以上に驚いたのは、近視が取れてきて、いつもはぼやけて見えない遠く離れたテレビの字幕が見えるようになってきた。すごく薄い霊芝の煎じ液たった湯飲み一杯の効果だ。霊芝のように高価な健康食品は怪しい!と思いがちだが、2000年以上も前に不老長寿の高貴な薬と言われてきた貴重なもの。初めて試したが、本物の予感がした。

    当分は自分の体でいろいろ実験してみます。

    IMG_0524

    写真は美里町(砥用)の霊台橋。霊芝とは霊つながり(笑)。歴史ある石橋ですが、熊本地震にも耐えてくれたようです。