むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 自分は人生劇場の主役

    天気予報では台風が九州の西を北上しています。まっすぐ行けばさほど接近しないのですが、今週後半には東に曲がる予報となっているため、目が離せません。ずっと雨が続きそうなので、頭痛持ちの体質の方はつらい1週間になりそうです。五苓散や当帰芍薬散が効きますから漢方で体調管理をしてください。日曜は小雨でしたが、俵山の萌の里のコスモス畑が満開というニュースを見て、写真を撮りに行ってきました。去年も行ったので、あれからもう一年か、と月日が立つのが早いのに驚かされます。同じ場所に同じ花が咲き、それを見に行く自分がいる。この1年で自分は成長しているのだろうか。グルっと回って同じところで同じ花を見ても、自分は螺旋階段を登るように少し上に上がっている。そうであってほしいと思いました。

    ドラマを見ると、主人公とその人を取り巻く人達の様々な日常が繰り広げられます。ドラマですから、自分が体験できないような世界を見せてくれます。しかし、よく考えると、わたしたちは皆それぞれが自分劇場の主役です。生まれたときから死ぬまでいろんなことが待っています。自分を脇役にして人の人生を送ってはいけません。自分が主役。親子のキャスティングは神様に決めてもらったもので、それは大事にしないといけませんが、友達、先生、その他もろもろは自分で選んでいいのです。自分劇場で自分を主役としたドラマの配役、キャスティングは人任せにしないこと。自分をいじめるような人からは離れること。引き立ててくれる人と一緒に成長すること。

    ドラマのシーンは章が変わるとガラッと変わります。自分劇場では、入学、就職、引っ越しなどで章が変わったように人付き合いも何もかも新しくなります。何かを変えたいときは意識的に引っ越したり転職するのもいいと思います。わたしたちドクターは結構数年ごとに職場を変わります。ステップアップしたい人、ライフスタイルを変えたい人などモチベーションはそれぞれですが、自分劇場を演出するのは自分自身だということを意識すると人生楽しくなります。

  • 物を活かす

    物を大切にする、というのは幼少の頃から親や先生に言われてきたことだと思います。あまりに当たり前ですが、できていますか?私は、結構物持ちがいいほうです。実家には、小学校の頃遊んでいたスーパーカー消しゴムなどのコレクションがいまだにあります。40年以上前ものです。医学部の5年生(30年ほど前)に買った聴診器を今も使っています。物というのは不思議なもので大切に使えば何十年でも使えます。乱暴に使えば1年も持ちません。よくあるのが、車をそろそろ買い換えようと思ったりすると、とたんにその車はご機嫌斜めになり、不調になります。最悪の場合、事故を起こしたりするものです。そうならないためには、最後まで感謝しながら物を使うことです。

    実は、お金もそういった「もの」の性質があります。ただ、モノと言ってもハサミやシャープペンシルなどと違うのは、お金は使ってはじめて役に立つので、手元にずっとおいておいてはおけないということです。お金を大事にしすぎて、銀行口座の残高ばかり眺めている人は不幸です。お金を活かす・生かすこと、それはものを買って自分も幸せ、お店の人も幸せ、という状況にして経済を回すことです。巡り巡ってお金は手元に戻ってきます。世のため、人のためにどれだけお金を使うか、というのは、人それぞれです。どのくらいお金に余裕があるかという金額が分母となり、実際使ったお金が分子となります。その割合が問題です。給料が10万円の人と100万円の人では同じ1万円を使っても重みが違うということです。

    世のため人のためと言っても寄付したりという使い方でなくてもいいのです。パン屋さんで好きなパンを買うだけでもお金を活かすことに繋がります。商売は原価に利益を載せて販売します。それを、むりに値切ってギリギリの値段しか払わなかったら自分は得しても相手は喜ばない。このようなことをしていては、持続的で健全な関係を保てません。日本航空を再建した稲盛和夫会長は、このように再建の最中も取引相手の会社を思いやって仕事をされたという話を聞きました。見習いたいものです。

  • 私の頻用漢方ベスト3

    漢方を専門とする施設で処方数の多い漢方薬ベスト3をみると、その漢方医の考え方、趣味、患者層などが透けて見えます。例えば産婦人科では当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散がトップ3に入ると思います。八味地黄丸が好きなドクターもいます。私の前に東洋医学会熊本県部会会長だった吉冨先生は五積散が大好きでした。当院でよく使う漢方を考えると、抑肝散加陳皮半夏、人参養栄湯、苓桂朮甘湯の3つが圧倒的に多いと思います。かなり特殊かもしれません。抑肝散加陳皮半夏はストレスの薬です。会社や家庭で辛いことがあり、体調を壊した、眠れない、イライラする、と言った場合によく使います。慢性頭痛で鎮痛剤の使いすぎを改善するときにもよくききます。月経前症候群(PMS)のいらいらにも使います。目がピクピクするという場合にも著効します。子供が夜泣きする時、子供に飲ませるのもいいです。不眠にも使います。認知症のお年寄りが乱暴になったり、元気すぎて周囲に迷惑を掛ける時にも使います。とにかく応用範囲が広いです。

    人参養栄湯は疲れを取る万能薬です。最近ではコロナに感染してやっと退院できたとか、隔離から開放されたという人でかなり消耗しているのでこの処方をつかいます。がん患者さんで抗がん剤などと併用したり、手術の後の体力回復にもよくききます。子育てや仕事の疲れでバテてしまったときにも使います。もともと体力が弱く、風邪を引きやすい、コロナが心配、という場合にも良い。

    苓桂朮甘湯はめまいによく使います。めまい、フラつきの特効薬。それだけでなく、頭痛、頭が重い、朝起きるのが苦手という場合には必ず使ってみます。学生さんの朝起きが苦手で遅刻するというフクロウ体質の改善の基本処方ですが、大人でも朝起きが苦手な人に使ってみると効くときがあります。当院では、こういった患者さんが多いので、今回示したような3つの処方が相当数出ます。実際はどのくらい処方しているのかわからないので、一度薬局に聞いてみたいと思います。

  • 高齢者医療に思うこと

    老人ホームに入居している高齢者で通院できない場合、訪問診療という方法があります。当院からは近くの学研ココファンその他いくつかの施設に定期的に訪問して100名近い方の健康管理をしています。ホームには看護師さんがいる場合もありますが、基本は介護士さんと事務職員です。さほど質の高い医療を提供できる環境ではありません。あくまでも居住空間ですから、そこに看護師さんがいて安心、というレベルの医療です。そこへ、わたしたちクリニックから訪問して診察し、薬を出したりするわけですが、我々医療サイドのスタッフも誤解しやすいのが、施設がちょっとした病院(入院施設)のような勘違いです。

    病院は、病気と徹底的にたたかう場であり、何もしないのは負けと考えます。しかし、老人ホームなどでは何もしないのが勝ちで、あれこれ介入するのが負けです。介入すればするほど日常生活が病人みたいなあつかいになり、薬を増やすほど副作用で臓器障害が進んだりします。私の理想とする老人ホームの医療は「何もしないこと」なのです。これが結構難しくて、つい病院での仕事の癖が出てしまうので、検査したい、薬をもっと出したい、点滴したい、などと言う欲求を一生懸命自制しています。それは単なる自己満足に過ぎないからです。

    高齢者は探せば次々と悪いところが見つかります。病院だと、その病気と100%向き合って治療するのが仕事ですが、訪問先では楽しく穏やかな生活が理想で、我々がズカズカと入っていって高齢者を病人に仕立て上げてはいけないと思うのです。あくまで脇役に徹する。さっと行ってさっと帰る。短時間で必要最小限で、しかも生活の質が保たれるだけの十分な医療を提供する。何年も高齢者医療に携わっていますが、バランスがとても難しいと思います。

  • 進まないオンライン診療

    先週末から東洋医学会総会がオンディマンドで再生できるようになりました。学会当日も時間のある限り参加したのですが、同時に複数の会場で講演があるため、どちらかしか参加できませんでした。リアルの学会はもちろんそれでおしまいですが、今回の学会はWEB学会だったため、期間限定ですが、後日オンディマンドで参加できます。当日見逃した人もこちらに参加することで参加点数をもらうことができます。素晴らしいシステムです。

    私は、当日参加できていなかった講演を毎日片っ端から視聴しています。今回の学会では、シンポジウムで新型コロナの漢方治療経験が多数報告されていました。いろんな先生が一生懸命考えて実践された報告というのは大変有意義です。中国でも新型コロナの軽症例は殆ど漢方治療で良かったと報告されています。日本も見習うべきです。日本の軽症者の現状は解熱剤程度しか処方されておらず、あとは酸素がいるかどうかと言った、重症化の有無を見守るだけの治療になっています。わたしたち漢方専門医からすると、何もしないで悪化しないことを祈るだけに等しいと思います。西洋医学で薬がないからと言って、それが全てではありません。特に解熱鎮痛剤だけで治療するなんて、その場しのぎで、根本的に解決になっていないことを肝に銘じないといけません。

    東洋医学会の発表を見ると、志ある漢方医の先生が西洋医学と並行して漢方を投与されています。このような漢方を入院しない(家庭で隔離される)人たちに広げてあげたい。そのためには、自宅隔離されている患者さんとクリニックをZOOMなどでつないでオンライン診療をする仕組みを構築しないといけないし、処方薬を薬局から宅配する仕組みも必要。しかし宅配では刻々と病状が変わる患者さんに対応できないというジレンマがあるし、患者さんに薬を届ける宅配業者さんを感染から守る対策も必要となります。

    他にも、オンライン診療は診察代をクレジットカード決済するシステムを入れないといけない。また、新型コロナの患者をオンライン診療した際には、毎日保健所に報告書をかいて送らないといけないそうです。ただでさえ膨大な仕事量の上に、そんな暇は取れるはずもなく、オンライン診療は日本全国遅々として進みません。