むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 高齢者の糖尿病

    先週末に東京で糖尿病の勉強会があり、参加してきました。超高齢者の糖尿病をいかに管理するかという話題でした。高齢化社会の中で高齢者が人口の大半を占めるようになると、准高齢者(65歳から74歳)、高齢者(75歳から89歳)などと年齢で分けたりしますが、それより高齢な年代を超高齢者(90歳以上)と言います。今や元気な90歳以上は珍しいことではありません。そういう超高齢者の糖尿病はどういう基準で治療するべきかということは、実際あまり論議されていません。基準を作るのが難しいと思うのです。とても元気な90歳代もいれば、寝たきりの人もいるからです。

    糖尿病の管理は通常ヘモグロビンA1cという検査データで判断します。通常7%以下を目指します。しかし、超高齢者の場合、8.5%以下というかなり穏やかな基準になっているようです。高血糖を管理するというより、治療で下げすぎる方が危険とされているのです。もし、糖尿病を治療中でA1cが6%を切ったような場合は下げすぎです。数字が良好と安心することなく内服薬の調整が必要です。低血糖は認知症のリスクにもなるし、場合によっては寿命に影響します。

    月曜は帯山地区の勉強会に参加しました。こちらは糖尿病患者さんは骨折が多いという話題でした。糖尿病患者さんの骨は糖化現象といって骨の構造タンパクであるコラーゲンが血糖(ブドウ糖)で糖化されて飴状に変化して、しなやかさが損なわれるのです。これはコラーゲンの異常なので、骨密度とは関係ない骨折を誘発します。いずれも、血糖をきちんとコントロールすることがいかに大切かということです。

    日の出前の皇居の桜田門前。東京といえば皇居ランです。私はいつも桜田門を起点に走ります。前半が登り、後半が下りの走りやすいコース(1周5キロ)となります。