むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 認知症

    認知症の勉強会があったので、参加してきました。大学の先生が認知症を早い段階で診断する方法や治療に関する最新の知見について解説されました。私は開業前に老人病院で働いていたこともあり、高齢者の認知症はたくさん診てきました。むしろ、認知症がある方が普通といった世界でした。そうすると自然と認知症患者さんとの接し方から薬の使い方まで経験を通していろんな学びがありました。今日の講演では大学の先生ですからCTやMRI、脳血流のデータなどがあり、詳しい認知機能の検査もできる施設です。検査データがあればあるほど正確な診断ができます。認知症というのはアルツハイマーが有名ですが、それだけでなくレビー小体型認知症とか、脳血管性認知症とか色々あります。細かい診断ができるとそれに従って治療方針も異なってきます。

    一方私たちクリニックでは、できる検査が限られており、細かいことまではわからないことが多いと思います。必要によってはMRIのできる施設で検査をしてきてもらわないといけません。認知症の治療というと、薬を飲んで物忘れを治し、元どおりの状態に治す、というイメージかもしれませんが、それは正しくありません。今できるのは、困った症状を少しでも減らして日常生活を楽にすることです。昔と性格が変わって怒りっぽい(陽性症状という)とか、1日ボーとして過ごしている(陰性症状という)とかそういった症状を一つでも減らす治療という感じです。

    認知症というのは通常の病気と違って生活の中で出てくる不都合(困った症状)ですから、こんなことがあったとか、こういう失敗をしましたとか、そういう日常のエピソードが診断にとても役に立ちます。当の本人はあまり認知症の認識はありませんから、困ったことがないかを聞いても、大抵「特にありません」ということになりかねません。ご家族が付き添って来られる場合は、そういった情報をメモしてきていただくと助かります。