むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 生活指導の難しさ

    毎年のことですが、当院は4月1日からしばらく暇になります。外来患者さんが急に減るのです。例年、月の後半には普通に戻るので心配していませんが、経営のこともあるので、暇だからと言って喜んではいられません。いつも慌ただしくして、患者さんとゆっくり話す暇もないのですが、このところの患者数だと、お一人お一人ゆっくり話したり検査する時間がとれています。本当は、我々医者の仕事というのは、検査値を見て薬を出すだけでなく、お話を通してどんな生活習慣が問題で今の病気が起こってきたかとか、そういったの問題点の解決方法まで一緒に考えてアドバイスするべきと思っています。検査値を見て薬を出すだけなら今後AIロボットがとって代わる日も来るのではないかと思います。

    生活指導で思い出しましたが、例えば高血圧の患者さんには「塩分を控えめにしましょう」ではなく、「塩分7g以下にしましょう」と具体的に指導しなさいと厚生局から注意されます。数年に一度、厚生局からカルテを見せろといわれて、適切な指導をせずに薬だけだしていると、怒られるのです。しかし、塩分7g(一日合計)がどんな料理になるかとか、まともに指導しようと思えば、料理教室までしないといけなくなります。仕方ないので、国が言う通り7g以下にしましょうと言うにとどまります。

    実際の問題は、塩分7gがどんなものかというところではありません。料理を誰が担当するかがポイントです。もし、お嫁さんが作るのなら、おじいちゃん本人に塩分7gにしましょうと言っても意味はありません。同居している孫のために毎日ハンバーグとか、スパゲッティーという家庭で、おじいちゃんおばあちゃんだけ薄味の和食にするなんて、無理だと思います。そういった個々の問題を考えながらアドバイスするのが本当の意味での生活指導だと思うのですが、現実的にはなかなかできていません。