むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 自分でいろいろ人体実験

    普段は糖質制限をしているのに、昨日は喉に良いと聞いてとんこつラーメンを食べましたが、今日は声がかすれてしまいました。体調はすっかり回復しているのに、声がきちんと出ないのは困ったものです。仕事上会話が全てですから、話さないわけにはいけません。そこで、手持ちのいろんな漢方を飲んでみました。

    まず、コタローの桔梗石膏。飲んだ後、なんかいい感じでしたが、声のカスレが良くなるところまではいきませんでした。たくさん飲んだら効くかもと思って、たて続けに3包飲みましたが、喉の感触が良くはなるものの声はかすれたままです。次にクラシエの甘草湯。これは結構良かったです。飲んで3分ほどで声が少し回復しました。次にツムラの麦門冬湯。飲んでしばらくすると喉の乾燥したようないがらっぽさが取れて潤ってきました。声のカスレもすこし改善しました。いずれも飲んでほんの30分程度で評価した即効性の個人的印象です。私はめったに風邪引かないので、ひいたときはこの際と思っていろいろ人体実験です。みなさんは真似しないでくださいね。しかし、こんなテストを通して、次に似たような患者さんが来たときにどの薬を選ぶかの基準となります。喉の炎症の強さ、寒熱虚実の具合などによりどの処方が最も患者さんにいいかが決まってくるので、必ずしも誰かに著効したらそれがみんなに効くというわけではありません。これが漢方の難しいところですが、処方する我々の醍醐味でもあります。

    通常の漢方の診察は脈を見て舌を見てお腹を触って処方を決めますが、私の診察ではめったにそういったフルコースの診察をしません。患者さんの病気のエピソードを事細かに聞いているうちに自然といくつかの処方が浮かんできます。その中でどの薬が一番患者さんの役に立つかを考えるとき、このような自分の体験を思い出しながら患者さんと気持ちをシンクロさせることで自然とこの薬で行けばいいだろうと決まってくるのです。これは漢方だけでなく、通常の診療(血圧でも心療内科)でもすべてそんな感じでやっています。

    深夜の豪雨の後 桜のじゅうたん:東稜高校前