むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • イタリアーナ ラ ブッカ

    春分の日でした。昨日までの大寒波が嘘のように、暖かく気持ちの良い晴天となりました。休日とはいえ、私はいつもの木曜と同じように、いくつもの老人ホームを訪問診療して回りました。他の日は別の患者さんでスケジュールが詰まっているため、祝日でも休むことができません。

    昨日、ゴルゴンゾーラチーズが好きだと書いていて、思い出したことがあります。先日、下通りを歩いていた際に、イタリアンレストラン「イタリアーナ ラ ブッカ」がオープンしているのを発見しました。そのときは別の店に行く予定だったため、「また今度行こう」と思っていましたが、ちょうど祝日で良い機会だったので、さっそく訪れてみました。

    オープンしたばかりということもあり、アルバイトの店員さんが、お皿を運びながらぎこちなくカタカナのメニューを説明してくれました。イタリアンといえば、パスタやピザの店を思い浮かべるかもしれませんが、ここはコース料理が提供されるおしゃれなレストラン。前菜、パスタ、魚料理、肉料理、デザートという構成です。今日はそこまでお腹が空いていなかったので、アラカルトで2皿注文しました。もちろん、ひとつはゴルゴンゾーラのクリームパスタ。絶品でした。

    私はイタリア料理も大好きです。(当クリニックのロゴをよーく見てもらうと、イタリア国旗の配色になっているのがわかると思います)

    大学生時代、イタリアのミラノでレストランに入り、コース料理を食べたことがあります。本場のイタリアンでは、パスタはコースの〆ではなく、サラダの次あたりに提供されます。当時若かったにもかかわらず、パスタまで食べた時点で満腹になってしまい、その後のメインディッシュが入らず、悔しい思いをした記憶があります。また、家族でナポリを訪れた際には、本場のピザを堪能しました。これも絶品。イタリア料理はどうしてこんなに美味しいのでしょうね。

    ふと気になり、イタリアンのコース料理について調べてみました。一般的な構成は以下の通りです。

    1. アンティパスト(前菜) 生ハムやカルパッチョなど
    2. プリモ(パスタやリゾット)
    3. セコンド(メインディッシュ) 肉や魚料理
    4. コントルノ(付け合わせ) サラダやグラタンなど
    5. ドルチェ(デザート) ティラミスやジェラート
    6. カフェ(コーヒー) エスプレッソやカプチーノ
    7. リキュール(食後酒)

    ついでに、イタリアンレストランの名称と格式についてもまとめてみました。

    1. リストランテ フォーマルで高級なレストラン
    2. トラットリア カジュアルで家庭的な雰囲気のレストラン
    3. オステリア 居酒屋のような雰囲気の店
    4. ピッツェリア ピザやパスタを中心とした店
    5. エンオテカ ワインバー
    6. ビストロ 家庭的な雰囲気の小さなレストラン

    日本のレストランでも、「トラットリア〇〇」などの名前がついていることがありますが、こうした格式や雰囲気を表しているのですね。

    ゼラチン、買ってきました。早速作ってみたいと思います 表示の通り100%コラーゲンです