むらかみ内科クリニック

院長ブログ

BLOG

  • 熊本城マラソン頑張れ!

    明日2月16日は熊本城マラソンですね。今日(15日)は「東方医学研修会」という漢方の勉強会に参加するため街に出ましたが、すごい人出でした。年末の忘年会シーズンを上回る混雑ぶりで、マラソン前日の賑わいを感じました。ただ、今の時点ではあいにく雨が降っています。明日の朝までに雨がやんでくれることを願っています。雨の中のフルマラソンは過酷です。私自身、レインコートを着て走った経験がありますが、雨に濡れなくても汗だくになり、結局全身びしょ濡れになってしまいます。明日私は地域医療センターで内科の1次救急外来を担当します。低体温や足がつって動けなくなるランナーが運ばれてくるかもしれません。朝から待機していますので、何かあれば対応します。

    さて、今日の東方医学研修会の話に移りたいと思います。今回は佐賀から栗山先生をお招きし、心身医療についての講演をいただきました。漢方に関する話題はもちろん興味深かったのですが、それ以上に心身医学の話が示唆に富んでいて、私にとっては宝石箱のような講演でした。

    特に印象的だったのは、精神科疾患、特に発達障害のような患者さんに対する考え方です。栗山先生は「治せないけれど、楽に生きられるようにすることはできる」とおっしゃいました。その言葉にハッとさせられました。最近の医療は「治るか治らないか」に注目しがちで、患者さんが日々の生活をいかに楽に、快適に過ごせるかという視点が軽視されがちです。例えば、がん患者さんの場合、最近では「治らなくても、共存しながら元気にやれているので大丈夫です」と言われることが増えてきました。それでいいんだと思います。

    別の例を挙げると、不眠症の患者さんは「睡眠薬を使えば眠れるけど、いつまで薬を飲み続けないといけないんだろう?薬なしで眠れるようになりたい」とおっしゃいます。糖尿病や高血圧も同じで、多くの場合、薬は長期間にわたって必要です。しかし、薬を使うことで血圧や血糖値が安定し、脳卒中や心筋梗塞などの深刻なトラブルを防ぎ、快適な生活を維持できるのです。

    睡眠に関しては、栗山先生が興味深いデータを紹介されました。睡眠薬を飲んでよく眠る人と、薬を飲まずに不眠に悩む人を比較すると、前者の方が認知症の発症率が低いそうです。生活の質(QOL)も、当然ながらよく眠れる人の方が高いです。それなのに、多くの患者さんは薬を飲み続けることに抵抗を示します。日中に眠くてボーっとするより、睡眠薬を使ってでもしっかり眠り、日中は元気に活動する方が、結果的に充実した人生を送れると思うのですが……皆さんはどう思いますか?